大津高校の日々

学校全体でのあれこれ

第13回世界の街歩き展「復興ミニコンサート

 写真家 宮田 俊治 さんによる写真展「世界の街歩き展」の会場で演奏する機会をいただき、9/17(土)午後、お菓子の香梅光の森店にて吹奏楽部2年生9名でミニコンサートを行いました。
 「花は咲く」「演歌メドレー」「糸」など6曲を、心を込めて演奏しました。
 このような機会は久しぶりで、どうしたらお客様に楽しんでもらえるかということを考えながら選曲や演出について部員で意見を出していきました。
 演奏後は宮田さんやお客様から温かい拍手やお言葉をいただき、部員一同嬉しい気持ちになりました。

 

 

吹奏楽部 本校OBの原川翔太郎さんのレッスン

 9/10(土)午前中に本校OBの原川翔太郎さんから吹奏楽部の指導をしていただきました。
 原川さんは平成16年度の卒業生で、現在日本フィルハーモニー交響楽団のホルン奏者を務めていらっしゃいます。
今回熊本での演奏活動で帰熊されたタイミングで、縁あってレッスンが実現しました。
 レッスンは、とてもわかりやすく的確なアドバイスばかりで、中でも「演奏ミスした時のことが頭に残るけど、それは忘れてうまくいった時の事をイメージして頑張ろう!」という言葉が心に残りました。
 今度お目にかかるときにはさらに上達しているよう毎日の練習に励もうと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

音楽部、選考会報告

 10月に行われる「第4回熊本マチナカ音楽祭」の選考会を兼ねて、「学生マチナカ音楽祭」に参加しました。

 午後から「ぺいあのプラス」で、2年と1年の6名が出場しました。3年生が引退し、このメンバーでの初舞台となりました。緊張はかなりしていたものの、今日の演奏は今まで練習した中で一番良かったように思います。
 残念ながら、大きな舞台への切符は取れませんでしたが、大変良い経験になりました。一人の生徒は、実行委員の方に声をかけられ、「表現力については、今日の出演者の中で一番良かったですよ」と言っていただき、自信に繋がったようです。
 会場を出てから、6名で反省をしながら、「文化祭での発表につなげよう」と前向きな発言があったので、これからの成長が楽しみです。

 

梅を干しています

  2年フードデザインの授業風景です。
 台風も過ぎ去り天気が落ち着いたので、今週、梅干を仕上げます。
 梅酢を何に使おうか、シソは干す?干さない?梅干の保存は袋?ビン?など、様々な情報を自分で調べて、自分の好みに仕上げていきます。状態変化を写真で記録し、レポート提出するまでが課題です。
 毎日、出して、ひっくり返して、また取り入れる「梅仕事」。大変ですが、仕上がりを楽しみに頑張ります!

 

 

青少年のための科学の祭典 熊本大会

 8月21、22日にグランメッセ熊本にて、3年ぶりに行われた『青少年のための科学の祭典 熊本大会』に講師として本校生徒10人が参加しました。

 大津高校、九州学院高校、熊本西高校の合同チームで「ハンドパワー!手を近づけると回る風車」の作り方を小学5~6年生に教えました。最初こそぎこちなかったのですが、だんだん教え方が上達し、最後は子どもたちと仲良くなってさよならしていました。1日の中で、子どもたちにわかりやすく教えるために試行錯誤を繰り返し、ほぼ100%実験を成功できるようになりました。先生役になるという体験が生徒たちを大きく成長させてくれました。