大津高校の日々

学校全体でのあれこれ

高校生のための熊本大学ワクワク連続講義

 高校生のための熊本大学ワクワク連続講義in大津高校を10月22日(土)に実施しました。
文学部 吉武由彩 准教授から「地域社会学を学ぶ~農村の未来を考えよう」、工学部 鳥居 修一教授から「温暖化とエネルギーの今~対策としてのバイオマスの熱エネルギー利活用」で講義いただきました。講義後は、「ガールズ進路相談室in大津」を実施していただき。女子高生に理系進路への関心を持たせ、理系進学希望者を増やすことを目的とし熊本大学の現役女子学生、熊本大学 理学部理学科物理専攻4年 東 小夏さん、熊本大学 医学部保健学科看護学専攻1年 樋口 杏那さんから進路相談を行っていただきました。

 

 

今年も水車が回りました!

 水土里ネットおおきく様に協力していただき、今年も校内の水路に水を流しました。
水車を回して、きれいなぎんなんを取り出すことができました。
家庭クラブ全員で全校生徒分の銀杏パッキングも終了!文化祭で配付し、各家庭に届けます。
お楽しみに!

 

大根とほうれん草の間引きをしました

 3年食文化で栽培している大根とほうれん草の間引きをしました。9月末に植えたのですが、大きく育っています。元気な株を残して、あとは刻んでおにぎりの具やふりかけに。好みの味付けでいただきました。
 おにぎりの形をつくるのも上手になっています。成長を感じるとともに、食品ロスの学習になりました。

 

 

クリーンプロジェクト!

 10月7日(金)、「大高生我が町クリーンプロジェクト」を行いました。日頃お世話になっている地域社会への奉仕活動として、大津高校周辺をはじめ町内道路のゴミ拾い、校内の清掃など全校生徒で取り組みました。
 国道を清掃中、通行されている方から『きれいにして頂いて有難うございます。』とお声かけ頂き、地域の役に立てていると実感するような出来事もありました。普段は見過ごしているゴミもたくさん回収し、環境美化の意識を高める有意義な時間となりました。

 

安心して遊べるきれいな公園に!        植木の中に何かが・・・。

 

 

歩道にも落ちてないかな?           色々あるなぁ…。分別してゴミ倉庫へ!

手作り味噌講習会を開きました。

 フードデザインの授業で特別授業で「手作り味噌講習会」がありました。池田屋醸造から一級みそ醸造技能士の塩津弘美様を講師にお迎えし、一人5キロの味噌づくりに取り組みました。
味噌づくりは全員初めてで、麹の味やにおいを確認しながら丁寧に作業を進めました。
半分は自宅に持ち帰り熟成していきます。残り半分は学校で熟成し調理実習に活用します。
麹の力と、自分の手にある常在菌でつくる愛情いっぱいの味噌。年末ごろには家族と一緒に食べられるはず!
毎日お世話が必要ですが、今から食べるのが楽しみです。