食品工業科 NEWS
奇臭(きしゅう)注意!!(食品工業科)
2年生で野菜の加工、白菜のキムチを製造しました。下漬けした白菜に大根や人参、出汁や塩辛、韓国産唐辛子やニンニク、生姜、すりごまなどを混ぜ込み、葉の一枚一枚に擦り込んで袋に詰めました。
その日のうちに生徒が各自で持ち帰ったのですが、当然ながら圧倒的な臭気が存在感を発揮。一部の生徒は、JRの車内をザワつかせたとか!?
おいしいのですが、奇臭、奇襲、要注意!!!
「かるかん」って何ですか?(食品工業科)
2年生で「芋類」の加工の一つとして「かるかん」(鹿児島県のソウルフード)を製造しました。生徒たちに「かるかん」の存在を聞いてみると、驚くことに隣県でありながら、半数以上が「知らない」「食べたことない」と言う解答がありました。今回の実習を機に、日本中のソウルフードを見直し、今後の学習に繋げていこうと思います。
今回は、西原村産のさつまいもを使った「芋餡」を中央に絞りました。通常の粒あんやこしあんと違った風味に仕上がりましたヨ。
フランクフルトソーセージ 美味しくできました!!!(食品工業科)
3年生でフランクフルトソーセージを製造しました。豚腸に塩や香辛料などを混ぜて漬け込んでおいた種肉を、二人一組で専用の絞り袋を使って充填。空気が入ったり、腸が破れたりと苦労はあったものの、全てを腸に詰めて炭火で乾燥・くん煙を行い、ボイルして仕上げました。持ち帰ってどのように試食しましたか?感想が楽しみです。
焼酎 蒸留しました!(食品工業科)
3年生で、昨年末に仕込んだ「焼酎もろみ」(約100ℓ)を、本校の醸造室にある蒸留機で蒸留を行いました。常圧で蒸留を行い、初垂れ(はなたれ)を確認すると、実習室いっぱいにアルコールの香りが漂いました。原酒のアルコール度数は45度。当然ながら生徒は口にすることはできませんが、焼酎製造の学習を完結することができました。『お酒は二十歳になってから。』
3年生になると・・・
今日は、クラスの半分のメンバーが焼酎の一次仕込みを体験しました。醸造の授業では、聞き慣れない言葉が多く、みんな必死…。麹歩合や汲水歩合も求めなければなりません。
一方、残りの半分はお楽しみのプリン実習(^^) カラメル作りに大騒ぎでしたよ。
育てたサツマイモをさっそく使いました!
120周年記念???(食品工業科)
みなさんは、何を製造しているの?
その製品どうなるの???
答えは・・・明日の南園祭で!!
巡り会えたらラッキーかも!?
一般公開に向けて準備も大詰め(食品工業科)
いよいよ南園祭の2日目を明日に控え、一般公開で販売する製品の準備も大詰めです。
3学年協力して、製品を仕上げることができました。
明日販売する、商品のラインナップです!
数に限りがあるものばかりですが、日ごろの学習の成果を発表いたします。
ぜひ、食品科へお越しください。
待ってまーす!!
1年生も頑張っています!(食品工業科)
南園祭に向けての準備、1年生は製菓製パンの担当です。先週は丸パンのリハーサル(^0^)/ 機械で捏ねた生地の柔らかさに歓声があがりましたよ! 夏休みに製パン実習を経験しているため、分割や丸めはスムーズ。南園祭当日は、みんなで協力して朝から焼き上げます。
そして今週はクッキーの大量生産。みんな黙々と頑張りました。食品工業科の実習棟からは、毎日いい香りが…。初めての南園祭に向けて、頑張っている1年生の実習製品もお楽しみに!!
麦みそ・・・みんなで詰めました。(食品工業科)
大きな樽にかけてある上蓋を外すと、芳醇な香りが実習室いっぱいに漂ってました。
一樽1kgに調整して、一つ一つ丁寧に空気を抜きながら詰めていきました。
大豆(北海道産)・塩(芦北町産)・裸丸麦(佐賀県産)と麹菌のみで、無添加です。
一樽1kg…600円で販売いたしますョ!
熊本県教育情報システム
登録機関
〒861‐4105
熊本市南区元三町5-1-1
熊本県立熊本農業高等学校
Kumamoto Agricultural High School
TEL 096-357-8800
FAX 096-357-6699
URL http://sh.higo.ed.jp/kumanou/
管理責任者
校長 田畑淳一
運用担当者
情報広報部