食品工業科 NEWS
熊本城マラソン2025「ペトレ家のおもてなし試食会」(食品工業科)
2月7日(金)、熊本市役所にて開催された「ペトレ家のおもてなし試食会」に参加し、熊本城マラソン2025で提供するシフォンケーキと酸乳飲料「ラッキス」を披露しました!一昨年・昨年に続き、今年で3度目の参加になります
ペトレ家のおもてなしとは
熊本城マラソンの26.7km地点で、給食と給水によってランナーを応援する活動です。熊本県出身で「日本のマラソンの父」ともいわれている金栗四三(かなぐりしそう)さんが、ストックホルムオリンピックに出場した際のエピソードに由来するもので、2019年大会から実施されています。
試食会では、ランナーの方々に振る舞うシフォンケーキと酸乳飲料ラッキスを、熊本城マラソン実行委員の皆様に試食していただきました。
前回大会で提供したレモンケーキの「水分がもっていかれる」という課題を克服するため、今年はシフォンケーキを提供することに決めました。生地にはレモン果汁をたっぷり使用しており、実行委員の皆様からは、「おいしい!」「甘さ控えめですね」等のご感想をいただくことができました
16日(日)の大会当日は、約4,500食のシフォンケーキとラッキスを提供します。前日の準備はとても慌ただしくなりますが、ランナーの方々のおもてなしのためにがんばります!
豆腐(食品工業科)
2年生「食品製造」の授業で大豆の加工について学習しています。
大豆の加工には発芽(大豆もやし)・加熱(煮豆)・磨砕(きなこや豆乳)・抽出(豆腐や大豆油)・発酵(納豆やみそ)と、多くの方法でいろいろな製品ができます。大豆は栄養価の高いタンパク質を多く含みますが、生のままでは固くて、消化・吸収も悪く、有害な成分を含むのでいろんな方法で加工されます。
前日から浸水した大豆をザルにあげて2倍量の水を加えミキサーにかけます。これを生呉といいます。鍋で10分程度加熱して、布袋で絞って『豆乳』と『おから』に分けます。豆乳を鍋に移して75℃~80℃に加熱して凝固剤(にがり)を加えて木ベラでやさしく混ぜます。その後、ガーゼを敷いたザルに入れてしばらく静置し水分を出します。
凝固した豆腐はガーゼから外して水中に浮かべて2~3時間放置します。水に漬けることでにがりが抜けて味がまろやかになります。
いつも食べている市販の豆腐と比べて、味や固さはどうだったかな?
食塩の定量実験 モール法〔沈殿滴定法〕(食品工業科)
3年「食品化学」の授業で『食塩の定量実験』を行いました。
15歳以上では1日の食塩摂取量は8g未満がよいとされています。試料として、私達が普段使用している醤油〔丸大豆(濃口)・薄口・減塩・さしみ(甘口)・透明〕の中にどれだけの食塩が含まれているのかを測定するために、モール法(沈殿滴定法)を用いて実験を行いました。
モール法(沈殿滴定法)とは、銀(Ag)の沈殿反応を利用した分析方法です。銀イオンは塩化物イオンと反応して塩化銀となり、白色の沈殿を生じます。つぎに塩化物イオンがなくなると銀イオンはクロム酸イオンと反応して、クロム酸銀となり、赤褐色の沈殿を生じます。この性質を利用して、食品中に含まれる塩化物イオンを定量して食塩の量を求めることができます。
実験結果:醤油15ml(大さじ1杯)の中に含まれる食塩量
◆丸大豆(濃口)2.3g ◆薄口2.7g ◆減塩1.4g
◆さしみ(甘口)2.3g ◆透明2.4g
実験の考察・まとめ
薄口醤油は、熟成の段階で色が濃くなるのを防ぐために濃口醤油よりも多く食塩を添加する必要があります。また、さしみ(甘口)醤油が食べたとき甘く感じるのは、アミノ酸や甘味料が多く入っているので塩味がやわらかく感じますが、濃口醤油と食塩量は同じです。また、透明醤油は通常の製法で作った濃口醤油を会社独自の技術で透明化しているだけなので、濃口醤油と食塩量は同じです。
食塩の定量実験を通して、私達の身近な食品について詳しく学ぶ事ができたと思います。
デコレーションケーキ(食品工業科)
食品工業科では食品製造の授業でデコレーションケーキ実習
を行います。学年が上がるごとにデザインを考えや様々な技法取り入れて製造を行いました。
1年生は基本的なプレーン生地で、2年生は生地からアレンジしたり、飾る素材(クッキーやチョコレートシートなど)を自宅で作ってきたり、3年生は1・2年時の反省を生かし、さらにグレードをあげて完成させます。
事前に計画書をつくり、時間内でイメージを形にして、撮影、後片付けまでを行います。
生徒達の表現力は多彩でとてもすばらしいケーキばかりでした。
アップルパイ(食品工業科)
1年『食品製造』の授業で「アップルパイ」を作りました。
バターをサイコロ状に切って、小麦粉と合わせていきます。バターに体温が伝わると溶けていくので、パイブレンダーを使用してパイ生地を作っていきます。砂糖と塩を加えた冷水を入れて捏ねないようにざっくりとまとめます。生地を20分休ませて麺棒で伸ばして三つ折り、伸ばして三つ折りを3回繰り返してまた生地を休ませます。
また、伸ばして三つ折りを3回繰り返して、パイ皿の2倍の広さに伸ばします。
リンゴは1㎝の厚みにカットして砂糖とレモン汁で甘く煮詰めます。よく冷ましておきます。
パイ生地をパイ皿にのせて、パン粉を敷きます。(リンゴの水分を吸収するため。スポンジ生地や食パンでもOKです)上からパイ生地をかぶせて、つや出しの卵液を塗ります。200度のオーブンで40分位焼いたらできあがりです。
リンゴの代わりに、モモや梨、サツマイモやカボチャなどでもできますよ!
熊本県教育情報システム
登録機関
〒861‐4105
熊本市南区元三町5-1-1
熊本県立熊本農業高等学校
Kumamoto Agricultural High School
TEL 096-357-8800
FAX 096-357-6699
URL http://sh.higo.ed.jp/kumanou/
管理責任者
校長 田畑淳一
運用担当者
情報広報部