熊商ブログ
復興アントレプレナー事前研修(2回目)
9月29日(土)に復興アントレプレナーの事前研修の2回目が行われました。
0
台風25号
台風25号が接近しています。
学校では授業時間は45分に短縮し、
18時30分には完全下校となりました。
生徒のみなさん、外出を控えて台風対策をとってください。
0
2年生第1回集団進路指導・保護者会
本日、2学年の第1回集団進路指導・保護者会が行われました。
今の時期は3年生が就職活動や進学に向けて頑張っています。
2年生の今のうちから、進路のことを考えて勉強など
励んでください!
0
体調管理
最近朝がとても冷え込んでいます。
今熊商では冬服移行期間となっています。
体調を崩さないためにも、自分自身の体調にしっかりと
向き合って、元気に登校して下さいね!
0
育友会あいさつ運動(2学年)
本日、朝から育友会あいさつ運動が行われました。
熊商ではあいさつはとても大切にしており、将来ビジネスの
現場で働く生徒たちにとって不可欠なスキルです。
今日も元気に挨拶を行っていました!
ご協力ありがとうございました!
0
接客8大用語開始!
熊商デパートに向けて、朝のHR時に接客8大用語の唱和が、
本日からスタートしました!
その様子をご覧ください!!
店長・各部長「いらっしゃいませ!!」
「いらっしゃいませ!!」
すべては熊商デパートに来ていただいたお客様への、
最高のおもてなしのために!!
今年の熊商デパートも盛り上がっていきます!!
0
中間考査直後 電停と正門、江津湖
中間考査後の電停と正門、江津湖の様子をアップいたします。
熊商の正門の前に、「商業高校前」の電停があり、とても便利です。
5分間隔で電車が来ます。
新水前寺駅前で下車して、電車に乗り換えて登校する生徒も多いです。
ただ、ご覧の通り、下校が集中すると、電停の幅が狭いので、自動車の往来に気を付けてください。
本校の周辺には、恵まれた自然環境に囲まれています。
ただ、ちょっと足を運ばないと、その自然に触れないので、その存在を知らない生徒も多いようです。
電車通りを超えて、住宅街を南に下ってみてください。
その自然の豊かさに心が和むと思います。
0
健康教室ページを設けました
保健室から健康情報を伝えるために、毎月「HEALTH」を発刊しています。
各クラスの保健委員が担当して「HEALTH」の制作を行っています。
9月号は、表のページを1年3組の千住さん、宮崎さん、荒木さんが担当しています。
裏のページは、1年4組の上野さん、大城戸さんが担当しています。
保健に関する情報を積極的にWebページ、保健室から発信されるとのことです。
Webページは、このサイトの健康教室からアップします。
「HEALTH」はこちらに毎回掲載いたします。
保護者の皆様も、是非ご覧になってください。
今後、保健室から、積極的にICT機器を使って発信されるとのことです。
乞うご期待下さい。
0
東京・赤坂マルシェに出店
10月13日(土)東京・赤坂でNPO法人放課後NPOアフタースクール様が主催する販売会に出展します。
熊本地震後の地域経済の復興や発展を担う人材を育てようという企画が、NPO法人から本校に話があり、2年生20名が参加することになりました。
1回目の研修が9月15日(土)に行われ、2回目が9月29日(土)に本校で行われます。



熊本地震後の地域経済の復興や発展を担う人材を育てようという企画が、NPO法人から本校に話があり、2年生20名が参加することになりました。
1回目の研修が9月15日(土)に行われ、2回目が9月29日(土)に本校で行われます。
0
みなも祭り(吹奏楽部/書道部)
水前寺江津湖公園で「江津湖みなも祭り2018」が9月22日(土)、23日(日)に開催されました。
熊本商業高校の吹奏楽部と書道部がコラボで参加しました。
毎年、みなも祭りが江津湖広木地区で開催され、両部とも毎年コラボで参加して、祭りを盛り上げています。
吹奏楽部の軽快なリズムに合わせて、ダイナミックな書道パフォーマンスを披露してくれました。
また、熊商デパートでお世話になる糸石屋様も出店され、研修ということで3年5組の生徒も参加させていただきました。
こちらも毎年、恒例の研修ですが、本番の熊商デパートでは、長蛇の列ができます。
いかにお客様をお待たせしないで、商品をお渡しすることができるかがテーマになります。













熊本商業高校の吹奏楽部と書道部がコラボで参加しました。
毎年、みなも祭りが江津湖広木地区で開催され、両部とも毎年コラボで参加して、祭りを盛り上げています。
吹奏楽部の軽快なリズムに合わせて、ダイナミックな書道パフォーマンスを披露してくれました。
また、熊商デパートでお世話になる糸石屋様も出店され、研修ということで3年5組の生徒も参加させていただきました。
こちらも毎年、恒例の研修ですが、本番の熊商デパートでは、長蛇の列ができます。
いかにお客様をお待たせしないで、商品をお渡しすることができるかがテーマになります。
0