熊商ブログ
1学年音楽選択者による合唱コンクール
1学年音楽選択者による合唱コンクールが6限目に体育館で実施されました
緊張した面持ちでステージに登壇していた生徒たち!
指揮者が構えると、キリッとした表情に
伴奏者も緊張しつつも・・・練習の成果を発揮していました!
合唱の様子も堂々としていてたくましく、力強さも感じられました
各クラスの合唱を聞いていた生徒たちは、各クラス6班に分かれ
班員の意見をまとめて、班ごとにformsで1回だけ投票
お互い感想を言い合いながら意見をしっかりまとめていました
最後に、音楽選択者全員での合唱
みんなの真剣な歌声で心が癒やされた気がします
書道パフォーマンス
本日の放課後、軽快な音楽と共に、書道部のパフォーマンスが中庭で行われました
書道部のパフォーマンスを食い入るように見ている生徒たち
パフォーマンスの終了後に感想を聞いたところ、
かっこいい!とか、書かれているメッセージに心打たれたなど・・・
書道部の思いがきっと同級生たちにも伝わったはず!
4月になれば、新たな学年になります。
決意を行動に 理想を現実に 夢を夢で終わらせないために
これからも熊商生は頑張ってくれることでしょう
今日の書道部のパフォーマンスが熊商生のやる気スイッチを押したと
信じています
卒業生を囲む会 開催!
5時間目と6時間目に卒業生を囲む会が実施されました!
5時間目は体育館で1年生が集まってからの全体会。
6時間目に2年生の分科会がいくつかの教室に分かれて実施されました!
分科会では、2年生が1年生だったときの3年生が説明にきている所もあり、
和気あいあいとした雰囲気で話し合いがなされていました!
同期で一緒に仕事をすることはありますか?とか、
どんな検定をとっていたらいいですか?といった質問が飛び交っていました
また、いつから今の就職先を受けようと思っていましたか?・・・など、
これから半年間で自分たちが何をすべきなのか・・・
といった具体的な目標をつかみかけたようです
先生方に言われるよりも、きっと生徒たちの心に刺さるものがあったことでしょう!
先輩を囲み、自分の将来を考えるきっかけになりました
薬物乱用防止教室
本日、6限目に薬物乱用防止教室が本校体育館で実施されました。
今回は、学校薬剤師(大学堂薬局藤崎宮前支店) の大森 一彦 先生をお招きし、
「~身近に起こり得る、過量服用(オーバードーズ)について~」と題して講演していただきました
薬物乱用と聞くと、一見自分たちに関係のない話と思いがちですが・・・
今回の話は、カフェインを含む飲料水や栄養剤の話、
市販薬の過剰摂取についての話など、
自分たちの身近なものの危険性について学ぶことができました!
人との繋がりが大事で、挨拶や何気ない会話をすることや、
相談できる相手を複数持っておくことの大切さなど、
薬物乱用防止の観点だけではなく、心の安定のためにも
コミュニケーションが大事だと感じました。
身近な内容だったので、一生懸命メモを取っている生徒がいました!
自分にも関係があるものと思って、話を聞いてくれて嬉しかったです
今日の講演の内容を自宅でも話してみてはいかがですか?
卒業式 学び舎からの巣立ち
入学式の翌日から自宅学習・・・
大好きな部活がスタートしたのが6月・・・
目標としていた高校総体・総文祭は中止・・・
コロナウイルスという未知のものと共存した3年間を過ごした3年生。
友達の素顔を見れたのは、昼食の時だけ・・・
そんなマイナスなことばかりすらすらと出てくる3年間でした。
それでも、分散登校でクラスメイトと会えるのを楽しみを強く感じられたり、
目元で相手の表情を読み取りながらのコミュニケーションも得意になりました
今までに経験したことがないことがいっぱいだったから、
仲間の大切さや人との繋がりの大切さを感じられる学年だったと思います。
最後はマスクを外し、おもいっきりの笑顔で
本日、学び舎から巣立っていきました。
さようならではなく・・・ いってらっしゃい!
辛いことがあったとき、楽しい報告があるとき・・・
いつでも皆さんの帰りを待っていますね
3年間お弁当ありがとう!
3年生は、明日卒業式を向かえます。
今日の午後は、卒業式の予行、同窓会入会式・・・と
卒業に向かって一直線といった感じです
最後の昼食なので・・・
いつもはのぞかない昼食の様子を見に行ってみました
3年間の思い出に花を咲かせながら
アルバムを開いてご飯を食べている生徒たち
お母さんから愛あるラブレターを添えられているお弁当
3年間毎日おいしいお弁当に感謝しています!と話してくれた生徒
どれもが愛の詰まった、愛情たっぷりお弁当でした
明日はついに高校からの巣立ちの日です!
3年間の感謝の気持ちが伝えられる日になるといいですね!
素晴らしい一日になることを願っています
梅 満開となる
「梅が香は おもふきさまの 袂(たもと)かな」という句をご存じでしょうか?
捨女という方の句で、現代語訳すると、
「梅の香りを自分の袖にとめて、あなたさまを想うつてにすることだ。」となるそうです。
本校の梅の花も2月上旬から咲き出し、
現在満開を向かえています。
2月14日は、バレンタインデー
なおかつ、今日から学年末考査です。
想い人のことを考えることもしばし休んで、
金曜日まで勉強に集中しましょうね
2年生 進路に向けて動き出す!
今日の6・7限目に2年生を対象とした進路ガイダンスが実施され、
各企業の人事担当者や上級学校の先生方にご来校いただき説明していただきました
実際に体験させていただいた講座もあり・・・
ある講座では、テーブルマナーや料理の提供の仕方など実践していて
楽しそうに学習していました
また、他の講座では、実際にマネキンのカットを体験し、
「上手に切れてるね!」と褒められている生徒もいました
日頃からの疑問を質問している生徒、
大人だったらなかなか聞きにくい質問をしている生徒も見られ・・・
生徒たちの真剣さが伝わってきました
今日のガイダンスを受けて夢が広がったようです
2年生は半年後に、履歴書を書いたり面接練習をしたりしている頃です。
まだまだ先に感じていた進路決定ですが、
残された時間はそう長くはありません。
将来どんな人になりたいか・・・
今回のガイダンスを受けて真剣に考える機会になったことでしょう。
雪が舞う
今日は前期(特色)選抜が実施されています。
高校入試の頃は寒くなるとよく言いますが・・・
今年は時間を追うごとに冷えてきて、
昼過ぎには雪が舞ってました。
数分の出来事でしたが、とても幻想的
真っ白だった景色が晴れると・・・
うっすら雪が積もっていました
今日は吹雪の中でしたが、受検生が高校に入学するころは、
桜の花吹雪の中・・・
一緒に熊商で勉強できることを期待しています
令和4年度生徒会執行部役員選挙
本日、6限目終了後、校内放送とGoogle meetを活用して
生徒会選挙が行われました。
選挙管理委員が配信の準備をしたり、投票用紙を配布したり演説が始まる前から、
公正な投票が行われるように働いていました。
廊下には、実際の選挙の投票箱を熊本市中央区からお借りしてきて、
投票箱の近くには、投票を見守る生徒も配置されていました
生徒会に立候補した生徒たちの熊商への熱い思いを語ってくれ、
教室にいる生徒たちは真剣に演説を聴いていました
演説を聴いた後に、廊下に設置してある投票箱に一人ずつ投票!
数年前から18歳から選挙権が与えられ、今年度から18歳から成人となりました。
高校生・・・特にもうすぐ最上級生になる2年生は成人まであと少し!
今回の生徒会選挙を通じて、
どんな大人になりたいか、大人としてどんな行動が求められているのか・・・
考えるきっかけになってくれたらいいですね!
開票作業は放課後、選挙委員委員によって行われました。
結果は月曜日に発表されることになっています。