熊商ブログ
体験入学がありました!
7月26日に本校の体験入学が実施されました!
事前に大きく4つにグループ分けされていたので、開始時間にあわせて中学生が登校!
公共交通機関を利用して登校している生徒も多く、
ちょっとした高校生気分を満喫している様子でした
中学校では学ぶ機会が少ない簿記やプログラミング、フロア・マネジメントなど
商業の学びの入口を体験してもらいました!
本校の生徒たちが校内を案内したり、自分たちが学んでいる内容を
中学生に向けて授業をしてくれました
今日体験入学に来てくれた中学生と来春、
本校で一緒に学べることを期待していますね
1学期が終了しました
本日、1学期の終業式がありました。
今回は、久しぶりにリモートで開催されました
リモートならではの試みとして、校長先生の話の中で、席が近い人と話し合う時間もありました
今学期は、全校生徒が体育館に集まって対面式が行われたり、
3年ぶりに体育大会が通常通りに開催されたりと、
コロナ禍前の行事に戻りつつあります。
きっと明日からの夏休みも今まで経験できなかったことを
経験できることでしょう!
学びの多い時間にしてくださいね。
終業式の前に、表彰式と全国大会の推戴式がありました。
熊商生がこの夏に、全国で活躍することを願っています
令和2年7月豪雨災害発生から3年
昨日は、熊本県内に一日に二度の線状降水帯が観測され…
大雨の被害を受けた方もおられました。
本校も大雨のため、休校となりました。
そして今日は、令和2年7月豪雨災害発生から3年。
本校では、4時間目が始まってすぐの12時ごろ
全校生徒・職員で黙祷を捧げました。
被害に合われた方々に哀悼の意を表しつつ、
今後自然災害で被害にあわれる方が減ることをみんなで願いました。
また夕方になり雨が降り出しました。
生徒の皆さん!安全におうちに帰ってね
選手推戴式・表彰式がありました!
期末考査終了後、体育館で高校野球の選手推戴式と
高校総体・商業系大会等の表彰式がありました!
野球部は7月8日から開催される第105回全国高等学校野球選手権熊本大会に出場します!
初戦は14日(金)の第2試合(藤崎台球場)です
現在、梅雨真っ盛りですが・・・甲子園につながる熱い試合を期待しています
続けて、高校総体・商業系大会等の表彰式がありました!
たくさんの部活の頑張りがうかがえ、今後の部活動の励みになったようです
運動部も商業系の部活動もたくさんの優勝旗が本校に集まっています!
その一部が、本校の事務室周辺に飾ってあります。
ぜひ一度、のぞいてみてください
第36回熊商デパート 協賛企業打ち合わせ会
毎年12月に熊商デパートが開催されます。
今年の熊商デパートは、12月2日、3日を予定しています。
生徒たちは、半年前からクラス店舗での部署決めなどを行っています。
今日は、担当する協賛企業の方たちと初めての顔合わせと
今後の予定の確認などを行いました。
毎年、協賛いただいている企業様から去年までの成功例や失敗例など
具体的に教えてもらっているクラスも見られました
生徒たちはテスト期間中ですが、
待っている間に質問したい項目を確認して、
有意義な打ち合わせが出来ていたようです
心肺蘇生法の研修会がありました!
本校では、今日から1学期の期末考査が始まりました。
午後からは、職員と育友会の役員さんを対象とした
AED使用及び心肺蘇生法講習会が実施されました。
119番に通報してから、現場に救急車が到着するまで平均何分かかるか知っていますか?
平均・・・8分かかるそうです!
今日の研修会では、倒れている人を発見してから、救急隊が到着するまで8分間、
胸骨圧迫(心臓間サージ)を1班10人ほどで協力しながら行いました。
ポイントは、「強く、速く、絶え間なく!!」
とのことでした
8分間間隔を開けず、お互い励まし合いながら、
必死に心臓マッサージを実施しました
汗だくになりながら・・・ある先生は、手にマメが出来るほどに・・・!
実際に、心臓マッサージやAEDを活用することがないことが一番ですが、
何かあったときに、みんなで協力することが大切だと感じました。
一人一人の意識が大切です。この機会に、自分の近くにAEDがどこにあるのか
再確認してみましょう!
教育実習生 お疲れ様でした。
本日が、教育実習生3名の最終日でした。
プール実習の様子と最後のホームルームの様子です。
3週間の教育実習、たいへんお疲れ様でした。
卒業生でもある教育実習生・・・頑張っています!
5月29日から本校の卒業生でもある教育実習生が4名来ています。
本日の4限目に、情報処理の研究授業が実施されました!
生徒たちも積極的に、アルゴリズムを流れ図で表現した後
グループで話し合ったり、前に出て発表したり・・・
積極的な活動が見られました
自動販売機の仕組みを簡単なプログラムを使って体験しました!
今日、研究授業を行った実習生も堂々と授業を展開していて素晴らしかったです
将来、先生として母校に戻ってきてくださいね!
熊商生の活躍☆
3月20日のブログでも紹介しましたが・・・
2年の宮崎さんが3月21日から3月24日にかけて、
ニューヨークの国連本部で開催された「国連水会議」に
大西市長(熊本市)と共に参加してきました!
貴重な経験を、まとめてくれてので、ここで報告します
日本主催の会議を傍聴したり、ユースセッションでは「ユース水フォーラム熊本」での活動や熊本の水の実態について英語で約3分間のスピーチをしたり、貴重な経験ができました。
「国連水会議」に参加し、世界中の人たちが様々な水問題を解決するために高い意識で活動していることを実感しました。それと同時に、限りある資源である水の持続可能性を高めるために、解決策を考え実行する責任が今を生きる私たち一人ひとりに課せられていることを認識させられました。
また、各会議を傍聴する中で、水に恵まれている熊本に求められることは、今ある水を守ることだと感じました。節水を心がける、水を汚さない、水の魅力を発信する、転作田で湛水を行うなど水を守る方法は沢山あります。大切なことは活動の規模ではなく、どれだけ意識を持って取り組むかだと思います。水に関わる一人として、節水や水の魅力の発信を継続して行い、一人でも多くの方に熊本の水の素晴らしさを知っていただき、未来に熊本の水を繋げていけるように活動したいと思います。
国連での写真をまとめて動画にしています!是非、ご覧ください。
体育大会 開催
パークドームで体育大会が実施されました
どの競技も熊商生らしい、全力の演技と競技でした
たくさんの保護者に歓談いただき感謝しております。
体育大会の予行を実施☆
令和元年以来4年ぶりの体育大会がパークドームで行われることは、
以前のブログでもお伝えしましたが、本日予行をパークドームで実施しました!
全校生徒がパークドームでの体育大会が初体験とあって、準備から手探り状態・・・
開会式の練習をしたあと、競技開始!
最初は、どう応援したらいいのかと控えめだった生徒たちも・・・
最終的には、白熱した競技を展開し、大いに盛り上がっていました
全校生徒で第二応援歌を大熱唱
11日の当日は保護者の皆様も4年ぶりに会場に入れます!
保護者の方々の応援も生徒たちのパワーに変わることでしょう
本番がいまから楽しみです!
結団式がありました
体育大会に向けて各学年に分かれて結団式がありました
令和元年以来、4年ぶりの体育大会が通常開催となります。
つまり、生徒たち全員初体験の体育大会
各学年の応援リーダーたちが短い時間に、
自分たちの学年らしいまとまりをつくろうとしています。
これからの学年練習でますます各団の団結が強まっていくことでしょう!
GW明けの5月8日以降からは全体練習も始まります。
体調を万全に過ごしましょうね
商業をはじめて学ぶ1年生に向けて簿記講演会
1年生が商業科目の授業を受け始めて一週間が経ちました。
今日の総合的な探求の時間に、高崎商科大学から小島先生を講師にお招きして
「ビジネス社会で必要な企業言語とは?」と題して、講演会が実施されました!
AさんBさんで例えられたものを、A社・B社に変えて考えてみると、
と考えていくうちに、いまから学ぶ簿記が身近に感じるようになり・・・
生徒たちも熱心に話を聞いてました。
今日の講演会で生徒たちが感じたように、商業科目を身近に感じてくれると、
もっと授業が面白くなるのでは?と感じました!
部活動紹介がありました
今日の午前中体育館に1年生が集まって部活動紹介がありました。
第1部として商業系や文化系。
第2部として運動部。
第3部として委員会活動の紹介がありました!
また、校門一礼や語先後礼など・・・熊商生としての心構えなども
生徒会が中心となって、1年生に伝えていました
日に日に、新入生から熊商1年生に成長している姿が見られます
火曜日から1年生が部活動見学に来ています。
積極的に見学に行って、新たな自分が見つけられる場所を探してみてくださいね
対面式がありました
本日の午後から、3学年揃って対面式がありました!
生徒会長の谷川くんの歓迎の言葉ではじまり・・・
新入生代表挨拶を上田さんが行いました。
中学校生活はコロナウイルスの影響で、給食は黙食。
部活動は制限があったり自粛・・・と不便を強いられた3年間だったと
語ってくれました。
だからこそ、高校生活への期待の大きさが伝わってきました
勉強に部活に・・・一緒に頑張っていきましょうね!
その後は生徒会企画で熊商あるあるや
クイズ大会などが実施されました。
1年生が一日も早く高校生活に馴染めるといいですね!
ようこそ熊商へ!
本日、午前中は新転任式・始業式。
午後からは入学式が行われました
真新しい制服の生徒たちを見ると、不安とやる気がみなぎっていて・・・
初々しさがあふれていました
これから3年間、共に頑張っていきましょう!
白熱したクラスマッチ!
2日間で実施されましたクラスマッチが無事に終了しました!
1日目はリーグ戦。
2日目は勝ち残ったクラスのトーナメント戦で実施!
先生チームとの白熱した対戦もありました
日頃の様子からは想像できない動きをする生徒たちの様子が見られました!
明日は終業式・・・。
来年度になるとクラス替えがあるクラスもあります。
いまのクラスメイトと過ごせる時間を楽しんだようです。
国連水会議に参加してきます!
3月22日から24日にかけてニューヨークの国連本部で
2023年国連水会議(UN 2023 Water Conference)」が開催されます。
熊本でユース水フォーラム熊本という団体で活動している本校の生徒が、
日本代表として国連水会議で発表してきます。
それに伴い、発表のリハーサルを兼ねて、体育館で推戴式が実施されました。
英語での流ちょうなプレゼンや動画の再生が行われ、
生徒たちも真剣に聞き入ってました。
熊本市の水道水は地下水100%!
この貴重な環境が当たり前になりすぎているのかもしれません。
きれいな水が枯渇することがないように、
私たちに出来ることを考えるきっかけになりました。
国連での発表頑張ってきてくださいね
1学年音楽選択者による合唱コンクール
1学年音楽選択者による合唱コンクールが6限目に体育館で実施されました
緊張した面持ちでステージに登壇していた生徒たち!
指揮者が構えると、キリッとした表情に
伴奏者も緊張しつつも・・・練習の成果を発揮していました!
合唱の様子も堂々としていてたくましく、力強さも感じられました
各クラスの合唱を聞いていた生徒たちは、各クラス6班に分かれ
班員の意見をまとめて、班ごとにformsで1回だけ投票
お互い感想を言い合いながら意見をしっかりまとめていました
最後に、音楽選択者全員での合唱
みんなの真剣な歌声で心が癒やされた気がします
書道パフォーマンス
本日の放課後、軽快な音楽と共に、書道部のパフォーマンスが中庭で行われました
書道部のパフォーマンスを食い入るように見ている生徒たち
パフォーマンスの終了後に感想を聞いたところ、
かっこいい!とか、書かれているメッセージに心打たれたなど・・・
書道部の思いがきっと同級生たちにも伝わったはず!
4月になれば、新たな学年になります。
決意を行動に 理想を現実に 夢を夢で終わらせないために
これからも熊商生は頑張ってくれることでしょう
今日の書道部のパフォーマンスが熊商生のやる気スイッチを押したと
信じています