熊商ブログ
7/7 3学年総会
本日午後から3年生の保護者会が開催されました。
感染症対策として、全体会は行わず、進学・就職・公務員の進路希望に
あわせた説明会から始まり、その後クラス懇談となりました。
いよいよ3年生にとっては勝負の夏休みがスタートします。
夢の実現に向かって頑張ってください。
防災避難訓練がありました!
通年であれば今の時期は梅雨真っ最中です。
2年前は熊本、1年前は熱海で豪雨災害がありました。
そして、昨日は台風・・・。
熊本でも、荒尾市で線状降水帯が発生し、短時間で大量の雨が降りました。
天災はいつ起きるかわかりません。常に備えが必要です。
本校では、今日の午後から放送で、防災避難訓練がありました。
まず、緊急地震速報を視聴し、どのようなアナウンスが流れるのかを聞きました。
最初は、じっと聞いていた生徒たちも「8秒前…」と聞くと、
机の下に頭を入れる生徒が数名いました。
反射で、避難の行動ができていて凄い!と秘かに感心しましたよ
その後、10秒間できちんと机の下に隠れられるかを全校生徒で確認しました!
「まず低く 頭を守り 動かない」がポイントだそうです
部活動のバッグなど大きなものが机の周りを占領していると、
実際に災害が起きた時には困るので、荷物は普段から整理していましょうね
最後に、避難経路を確認しました。
災害時には落ち着いて行動できるように、日頃から備えていましょう!
7/6熊本学園大学における高大連携プログラムの実施について
本日3年生の進学希望者89名が参加しました。
プログラムは 次のとおりでした。
①開校式(大学の説明・本校の卒業生による近況報告など)
②講義Ⅰ
松尾先生 「組織における分業と調整」
嶋田先生 「自己表現とコミュニケーション」
③講義Ⅱ
土井先生 「ディズニーランドとホスピタリティ」
小谷先生 「会計学入門 ボードゲームを用いた体験型学習」
④施設見学
参加した生徒は、大学の施設に圧倒されるとともに、興味深い講義
に目を輝かせていました。
令和2年7月豪雨から2年…
現在、台風4号が九州に接近してきており、夕方から久しぶりの雨模様となっています。
2年前の7月4日に大規模な線状降水帯が発生し、
長時間大量の雨が降り続けたことでたくさんの被害が出ました。
あれから2年…。
12時過ぎに、哀悼の意を表するため全校生徒で黙祷を捧げました。
明日の登校時も雨が降っていることが予想されます
気を付けて登校してきてくださいね!
選手推戴式と表彰式
本日で1学期の期末考査が終了しました
4日間生徒たちは一学期に学んだことを一生懸命復習しながら、
テストに臨んでいました!
昼食後、野球選手権大会と吹奏楽コンクール選手権の推戴式と
表彰式がリモートで実施されました!
リモートでの実施のため、少々のトラブル等もありましたが…
生徒たちの臨機応変な対応をしてくれていました。
たくさんの生徒たちの表彰が行われたことで、
午後からの部活動の活力になったことでしょう!
梅雨も明け、期末考査も終わり、もう夏本番です
熊商生のますますの活躍を期待しています!
熊商デパート協賛企業説明会
熊商の冬の風物詩でもある熊商デパートの準備が着々と進んでいます。
今週は、期末考査が実施されていますが…
今日の午後から熊商デパート協賛企業説明会が実施されました
受付から会場まで、生徒たちがドキドキしながらご案内。
協賛企業の方々も、少々ぎこちない生徒たちを温かく見守ってくださっていました。
協賛企業様とクラスの店長・副店長・各部長の打ち合わせでは、
生徒たちもしっかりとメモを取りながら臨んでいました
実際に商品を見ながらやり取りをしたり、過去の写真を見せてもらいながら
行列の並べ方や商品陳列の工夫の仕方など具体的な話ができていたようです。
熊商デパートの常連企業も多く、生徒たちの心配事をよく理解しておらるようで…
話をしながら生徒たちの不安も少々取り除かれていったようです。
最初はぎこちなさそうな生徒たちの会話も、終わるころにはスムーズに進んでいる様子でした。
マスク越しに見える笑顔、素敵でしたよ
これから約半年、時間をかけて熊商デパートを作り上げていきます。
温かく企業の皆様にも地域の方々にも見守っていただけると幸いです。
熊本県立技術短期大学校からの出前授業について
本日、熊本県立技術短期大学校大学の牧岡先生を迎え、講話をして
いただきました。参加した情報処理科の3年生は目を輝かせながら,
聞き入っていました。熊本県に進出してくるTSMCについても話題
にあげていただき、進路選択にも大きく影響してくるかもしれません
ね。
6/24 育友会によるあいさつ運動の様子
本日、生徒の登校時間に合わせ、保護者の皆様によるあいさつ運動が
実施されました。来週から始まる1学期期末考査にむけ、少々疲れた
顔の生徒たちも見受けられました。
生徒たちの立派な校門一礼が、すがすがしい朝を運んできてくれました。
部活動の活躍(第4弾)
遅くなりましたが・・・
本校の陸上部が南九州大会に6月16日から19日に沖縄県で開催された
南九州大会に参加してきました。
この大会は、県高校総体で6位(競技によっては4位)入賞者のみが参加できる大会です。
本校からは、男女あわせて19名の選手が参加してきました。
特に、4×400mR(リレー)では昨年に引き続き優勝(2連覇)を果たすことが出来ました。
生徒たちの活躍はYouTubeでもご覧いただけます。
なお、大会結果上位者は、8月に徳島県で行われるインターハイの出場が決まりました
残すところ、あと1ヶ月少々。
これからも成長してくれることを願っています。
これからも、熊商陸上部に温かい声援をよろしくお願いします。
6/23 3年生の人権教育について
本日、6時間目LHRの時間に人権教育が行われました。
人権教育担当の吉岡先生からの講話を受け、面接時に発生する
違反質問の事例が紹介され、対処法について説明されました。
3年生の皆さんは真剣に聞いていました。
公開授業週間について
6月15日(水)2時間目、本年度スーパーティチャーに任用された髙濱さおり先生の
研究授業が行われました。2年会計科の「財務会計Ⅰ」の授業で、「財務諸表のディス
クロージャー」という単元でした。
①企業にとっての利害関係者は誰か
②立場による見方・考え方の違い
③実在する企業の財務諸表の検討 など
難しい内容ですが、効果的にICT機器が活用され、生徒の主体的な学習につながる
内容でした。
第34回全国高等学校情報処理競技大会出場決定
令和4年6月11日に開催された第34回全国高等学校情報処理競技大会
熊本県大会において、見事本校の電算部(情報処理科)が全国大会出場を決め
ました。7月31日に千葉県で開催される全国大会でも頑張ってください。
教育実習生 研究授業
教育実習生からのコメントを昨日のブログで載せましたが、
公民と商業で実習している3人の学生の研究授業が行われました。
研究授業のために、放課後に何度も教室でシュミレーションしていたようです。
緊張しながらも一生懸命に授業している姿が見られました。
生徒たちも教育実習生の授業を真剣に受けていました。
3人は残り、あと2日。
頑張ってくださいね
教育実習生、頑張ってます!
5月30日から4名の教育実習生が毎日奮闘中です!先生方からメッセージをいただきました。
福岡先生(公民)
「皆さんの元気な姿にパワーをもらっています。是非いろいろなことにチャレンジして、実りの多い3年間にしてくださいね!」
村上先生(公民)
「熊商生のみんなの素敵な人間性をこれからもさらに磨いて、夢に向かって頑張ってください!応援しています!」
前田先生(保健体育)
「生徒の皆さんがたくさん話しかけてくださり、楽しい実習生活を送ることができています。高校生活というものは、一生の宝物になります。全力で楽しんでください!」
山﨑先生(商業)
「熊商生の生徒さんは挨拶や授業中の発言もしっかりしており、初めてここへ来た私にもあたたかく接してくれる良い生徒さんばかりです。熊商で過ごした高校生活が良いものだったと胸を張っていえるよう、一日一日を大切に、そして楽しんで過ごしてくださいね!」
夢に向かって頑張る姿に生徒も職員も元気をもらっています
熊本市立江原中学校での本校生による講話の様子
本日(6月2日)、熊本市立江原中学校の生徒さんを対象に講話を行いました。
内容は、江原中学校で取り組まれる販売実習について、本校3年生の4名が
アドバイスを行いました。事業所との接し方、お客様への接し方(商品知識、
家族であってもお客様として対応する)、接客八大用語のロールプレイング
など実践を含めた講話となりました。
NHK旗高等学校野球大会 決勝進出!
夏の甲子園をかけた熊本大会の前哨戦、NHK旗高等学校野球大会。
5月21日に秀岳館高校戦、22日に熊本工業高校戦を勝ち抜いた熊商野球部が
今日行われた準決勝で城北高校に5-4で勝ちました!!
決勝戦は明日は雨の予報なので順延となり、明後日27日(金)に県営八代球場で13時からの予定です。
NHK熊本放送局でラジオ中継もされます。
熊商野球部への応援よろしくお願いします
ここまで3試合完投しているエースピッチャー!取材も受けました
秀岳館戦で3ランホームランを放った4番打者!
決勝戦も力一杯頑張ってください!
高校総体・総文祭等選手推戴式
高校総体・総文祭等選手推戴式がネット配信でありました!
高校総体・総文祭等・商業系大会等に参加する団体の代表者が
目標等を掲げ決意表明を力強くしてくれました!
校長先生からの激励の言葉をもらい決意を新たにしたようです
高校総体・総文祭まであと15日・・・
残された時間は限られてきましたが、
生徒たちが全力で頑張ってくれることを期待しています。
行事アルバム☆ 更新しました!
5月13日に行われた体育大会代替大会の写真を少しですがあげました。
保護者観覧が出来ませんでしたので、少しでも様子が伝わればうれしいです。
行事アルバム☆をぜひご覧ください。
ちなみに、結果は以下のとおりです。
<団対抗玉入れ>
1位:3年生(1,096個)
2位:2年生(1,075個)
3位:1年生( 846個)
<クラス対抗長縄跳び>
1位:2年3組(292回)
2位:3年5組(263回)
3位:3年2組・1年4組(252回)
<クラス対抗リレー>
1位:2年1組(2分36秒32)
2位:3年2組(2分38秒15)
3位:1年3組(2分44秒91)
<団対抗リレー>
Aパート 1位:3年生 2位:2年生 3位:1年生
Bパート 1位:1年生 2位:3年生 3位:2年生
<総合>
優勝:3年生
体育大会代替大会 開催
本日、かねてより予定されていた体育大会代替大会が実施されました。
数日前から降り続いている雨のため、体育館での実施となりました。
まず、学年ごとに分かれ・・・
体育館でラジオ体操コンテストと玉入れ
1階のピロティーで長縄跳びを行いました。
まわりでは、回数のかけ声や、縄跳びに引っかかったクラスメイトを
励ましている姿も見られました!
でない生徒たちはクラスでリモート中継を見入っていました。
昨日予選があったクラス対抗リレーや団体校リレーでは
多少のハプニングやドラマがあるなか
白熱した戦いが見られました!
与えられた環境で、生徒たちは最大限のパフォーマンスをしてくれたと思います。
今後ますます成長してくれることを期待していますね
縁の下の力持ちに感謝!!
近年、本校の体育大会はパークドームで行っていますが、
昨年に引き続き代替大会として今週、本校グラウンドで実施される予定です。
今日は午後から各学年で別れて楽しそうに練習しています。
今年の競技の一つに、玉入れがあります。
生徒たちが頑張った証(?)に、お手玉が破れたり、
裂けてしまったものが出てきました。
※下の写真は一部です。
そこで、縁の下の力持ちである…家庭クラブが活躍!
お手玉の裂けたところをせっせと縫い合わせてくれました!
素晴らしい出来です
陰で支えてくれる人がいるからこそ、学校でもいろいろな活動ができています。
縁の下の力持ちとして、支えてくれるすべての人に感謝しつつ…
日々の生活を送ってくれたらうれしいです。