食品化学科
2C 有機酸の定量実験(食品化学科)
2年生「食品化学」は、自分たちで調整した水酸化ナトリウム標準液を使って有機酸の定量を行いました
希釈した食酢に水酸化ナトリウム標準液を落としていき、中和反応を利用して食酢の酸度を調べます
1滴ずつ慎重に滴下していき、微紅色が30秒ほど残る程度が終点です
正確な数値を得るために滴定を3回行った平均値で計算をして酸度を求めました
1C サツマイモの定植(食品化学科)
1年生の「農業と環境」は、サツマイモの定植を行いました
今回植えた品種は、紅はるかとシルクスイートの2種類です
他の野菜もどんどん育っているので、ナスの芽かきとキュウリの誘引もしました
1C 型抜きクッキー(食品化学科)
1年生「食品製造」初めての実習は、型抜きクッキーでした
卵が分離しないように・・・捏ねないようにさっくりと・・・
2人1組になって、協力して作っていきました
実習室からはおいしそうなクッキーの香りが漂っていました
1C 器具のスケッチと基本操作(食品化学科)
1年生の「食品化学」は器具のスケッチと基本操作について学んでいます
安全に実験をするための約束事の確認と、器具の名前を覚えるためにスケッチをしました
代表の人が黒板に描いてくれましたが、みんな器具の特徴をとらえていて上手でした
また、今後の実験で必要になる、ピペットの操作の練習もおこないました
目盛りを合わせるのに苦戦しているようでした
1C 野菜の定植(食品化学科)
1年生の「農業と環境」では野菜の定植が行われました
先生の説明を聞いて、ピーマンと赤シソを丁寧に定植していました
ピーマンやナスに支柱を立てて誘引を行い、最後にしっかり水を上げました
「水やり気持ちがいいですね!」「きゅうりの赤ちゃんがいる!」と発見がたくさんあったようです
また、今回植えた赤シソは食品化学科で販売している「しそジュース」の原料になります
2C 水酸化ナトリウム標準溶液の標定(食品化学科)
2年生「食品化学」は、前回の授業でシュウ酸標準溶液と水酸化ナトリウム標準溶液を調整しました
今回は、水酸化ナトリウム標準溶液の正確な濃度を知るための標定を行いました
シュウ酸標準溶液は正確に調整をしているので、中和反応を利用して水酸化ナトリウムの濃度を調べます
滴定の操作は今回が初めて薄いピンクが終点ですが、通り過ぎて濃いピンクになる班も
滴定は今後の実験でもよく行われる操作なので頑張って習得していきましょう
1C 花壇の管理(食品化学科)
1年生「農業の環境」初めての実習は、校内の花壇の管理です。
2班に分かれて、玄関横にマリーゴールドとバーベナ、パソコン室前にはデイジーを植えました
雑草などを取り除き、肥料をまいて、自分たちで彩りを考えながら花を植えることができました
本校にお越しの際は、ぜひご覧ください
1C 食品化学オリエンテーション(食品化学科)
1年初めての「食品化学」の授業は、全員そろってオリエンテーションをおこないました
食品化学が私たちの食生活においてどのように活かされているかを尋ねると、「加工肉!」
「砂糖が焦げてカラメルになる!」「パンが膨らむ!」など、元気に答えてくれました
そのあと、実験でよく使用する器具を自分たちでそろえて、ピペットの違いを見比べたり、
スケッチをしたり、実際に使ってみました
3C マーマレード用八朔の下処理(食品化学科)
今日の「食品製造」では、マーマレードの下処理をしました
八朔をきれいに洗い、皮をむきます。皮はきれいな所だけを機械にかけて小さくします。
ジャムになったときに口に残る薄い皮と種は取り除き、果肉と果汁を利用します。
30kgの八朔をみんなで丁寧に処理できました
校内意見発表学科予選会(食品化学科)
5月2日に校内意見発表会が行われます
校内大会の発表者を決めるため、学科内予選をおこないました
会の進行は生徒で行い、各学年の代表者の発表を聞き、大会の代表を決定します
発表をしてくれた7名は、堂々と発表していました