ブログ

学校での出来事

「祝卒業!」 令和3年度卒業式

 3月1日(火)に、卒業式が行われ、155名の卒業生が学び舎を後にしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

同窓会入会式、表彰式

 2月28日(月)に、卒業する3年生に対して同窓会入会式が行われました。また、「熊本県がんばる高校生」をはじめとする各種団体表彰式と3年間皆勤者表彰式が行われました。

 

同窓会入会式

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

表彰式

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和3年度山鹿市健全育成大会 生徒会発表

2月4日(金)山鹿市市民センターで行われました。今回は、新型コロナウイルスの影響もあり、発表を撮影し、各団体に動画を配付する形になりました。会には、学年末考査期間中ということもあり、前生徒会長森本君と副会長永田さんが参加しました。発表では、鹿本高校の紹介や今年度の取組などを発表してくれました。

県立高校One Teamプロジェクト事業「山鹿地域県立三高校による合同産業学習活動」第3回活動

令和4年1月6日(木)、鹿本高校、鹿本商工高校、鹿本農業高校と合同で、菊池川流域日本遺産(旧玉名干拓施設、歴史公園鞠智城・温故創生館、米米惣門ツアー)を視察しました。それぞれの視察先では、専門員の方の説明を聞いた後、SNSにて観光発信できる映像をクロムブックで撮影記録しました。地域産業を学び、様々な体験することをとおして、地域と産業の魅力を理解することができました。

 

旧玉名干拓施設

 

 

 

 

 

 

歴史公園鞠智城・温故創生館

 

 

 

 

 

 

米米惣門ツアー

防消火避難訓練を実施

 11月10日(水)、生徒・職員の安全避難と防消火意識の向上を図ることを目的に、防消火避難訓練を実施しました。

 避難場所はグラウンドを予定していましたが、当日は雨天であったために体育館、剣道場、柔道場に分かれて避難をし、消防署員の方々の講話を聞きました。

 

文化祭開催!

 11月2日(火)にKAMOTO2021文化祭を開催しました。生徒会、文化系部活動、1・2年各クラス、委員会が、限られた準備期間の中で趣向を凝らして、映像・展示発表を行いました。この日はコロナ禍のために無観客で午後のみの開催となりましたが、大会テーマ「The Best Smile 〜輝け僕らの青春〜」のごとく、生徒たちは皆笑顔で輝いていました。

 

文化祭ポスター(美術部制作)

1年5組「手形アート」

科学部

華道部

写真部

書道部

家庭部

美術部

保健委員会

図書委員会

生徒会企画「モザイクアート」

 

生徒会企画「繋がれムービー」撮影①

生徒会企画「繋がれムービー」撮影②

生徒会企画「繋がれムービー」撮影③

生徒会企画「繋がれムービー」撮影④

映像作品は、オンラインで各クラスで視聴しました。

【3学年】DV未然防止教育を行いました!

本日の7限目に性教育講演会としてDV未然防止教育を行いました。

「お互いを大切にして よりよい関係を築くために」〜交際相手からの暴力 “デートDV”について〜という演題でNPO法人DV対策・予防センター九州 理事長の原健一先生から御講話を頂きました。

4月から新たな生活を行う日が来る3年生に向けて、大切なメッセージを伝えていただきました。

(文責:前村)

【3学年】オンライン終礼を行いました!

10月20日(水)の放課後は3学年全クラス合同でオンライン終礼を行いました。


内容は「18歳選挙権について」でした。
社会科の小川先生から丁寧な説明がありました。


今月末の選挙に向けて、貴重な学びがあったことと思います。
(文責:前村)

原付講習会を行いました!

3日間の中間考査最終日の本日、1・2年のバイク通学生対象に原付講習会を行いました。

講習は座学と実技の両方をしっかりと行われました。

座学では運転者としての責任を持つこと、交通ルールについて、危険予測、事故事例について学びました。

実技では服装・車両点検、車の見え方・死角特性、ブレーキング訓練、低速バランス訓練を学びました。

バイク通学生が安全に通学できるよう丁寧に指導して頂きました。
城北自動車学校の先生方、ありがとうございました!
(文責:前村)