☆海洋科学科☆

海洋科学科

【マリン校舎】(食品系)HAPPY PARTY REIHOKUマルシェで販売をしました!!

8月6日(日)

食品系の生徒達は、6日に苓北町の志岐集会所で実習製品販売を行いました。

猛暑の中ではありましたが、多数のお客様がいらっしゃり、実習製品を購入して頂きました(^∇^)

コロナのまん延防止対策が終わり、今年から多くのイベントでマリン校舎食品系の製品を販売する予定です。

生徒達が一生懸命作り上げ、笑顔で接客を行ないます。見かけた際には、ぜひ実習製品のご購入を宜しくお願いいたします!!

 

         笑顔でピース(^^)v

 

 

     一生懸命接客を行いました(^∇^)

 

    青空の下、みんなで記念撮影(^∇^)

【マリン校舎】(食品系)冷やし中華を作りました!!

令和5年7月19日(水)

食品系では自分達で製麺を行ない「冷やし中華」の試作を行ないました。

本校からは、進路先にインスタント麺やカップ麺の製造を行なう製麺工場に就職する生徒もおり、実習を通じた職業教育を行なうと共に多種多様な食品を製造することで食品全般について学習を行ないます。

出来上がった冷やし中華を食べた生徒は「麺にコシがあって美味しい!!」と述べており、冷やし中華の試作は大成功でした(^∇^)。

     具材を盛り付けたら完成です!!

【マリン校舎】(食品系)ツナカレーパン試作実習

令和5年7月12日(水)

先週食品系の実習で製造した「ツナカレー」を使用したカレーパンの試作を行ないました。

パンミキサーを使用して作り上げたパンの生地にカレーを包み、揚げて完成です。

完成したカレーパンは、サクサクもちもちで生徒達は「おいしい!!」と声を上げていました。

生徒の中には製パン会社に就職を目指す生徒もおり、実習を通じた職業教育も行ないます。

 

     生徒がパンミキサーを操作しました!!

 

 

      練り上がった生地を発酵させます

 

     発酵した生地を所定の重さに分けて丸めて、ベンチタイムをとります

 

 カレーに小麦粉を混ぜ、カレー餡にとろみをつけます

 

        生地をのばしていきます

 

 カレー餡を生地で包んでいきます

 

  こんがりきつね色になるまで揚げたら完成です!!

  

【マリン校舎】(水産海洋基礎)とびうお塩干し実習

令和5年7月11日(火)

1年生の水産海洋基礎の実習では地元天草で獲れた「とびうお」を使用した塩干し作りにチャレンジしました!!

これまでの実習で3枚おろしに挑戦したことはありましたが、生徒達の中には初めての背開きに苦戦しながらも最後には上手にさばくことが出来ました。

航海コースや食品系の生徒は、今後の実習で魚をさばく機会も多くなるのでスキルアップしていってもらいたいです。

 

       地元天草で獲れたとびうお

 

初めてとびうおを間近で見る生徒もおり興味津々な様子でした(^∇^)

 

     頑張って背開きに挑戦しました!!

【マリン校舎】(航海コース)熊本丸3次航海 No.2

令和5年7月7日(金)

熊本丸は現在、長崎飯盛沖に錨泊中です。

海況はややうねりがあるため、生徒は数名船酔いしている状況です。

昨日は操舵体験・機関室の見学・漁具作成などを行い積極的に学習に取り組んでいました!!

2泊3日の航海を終え、14時に富岡港に入港する予定です。

 

         操舵を初体験(^∇^)

 

         機関室を見学中・・・

 

  自分で作った漁具で魚釣りをしました!!

 

        釣れた魚と記念写真(^^)v

【マリン校舎】(航海コース)熊本丸3次航海日誌 No.1

令和5年7月6日(木)

5日(水)に、1年海洋科学科海洋航海コースの生徒を乗せた熊本丸が富岡港を10時に出港しました。

熊本丸は、鬼池沖に錨泊を行ない船内で基本的な船の知識について学習を行ないました。

本日は、8時より有明海および橘湾で操船実習を行ない、お昼過ぎに長崎飯盛沖に錨泊する予定です。

 

 

【マリン校舎】(食品系)ツナカレー製造実習

令和5年7月5日(水)

食品系では、キハダマグロが原料の「ツナ」を使用したツナカレーを製造しました。

カレールーは、玉ねぎが飴色になるまで炒め、ワインやケチャップなどで味を調えたこだわりの一品で具材の野菜やツナと相まってとても美味です!!

今日出来上がった「ツナカレー」はマリン祭で販売予定ですので、ぜひお買い求めください!!

 

  カレールーに入れる玉ねぎを薄くスライスします!

 

 玉ねぎを炒め、ワイン等の隠し味を入れ味を調えます!

 

    野菜を1cm角の大きさに切りそろえます

 

   野菜を大鍋で炒め、カレー粉などで味付けします

 

各具材やカレールーをはかり、レトルトパウチに入れます!

 

出来上がったツナカレーです!!ぜひお買い求めください!!

【マリン校舎】(食品製造)鯛バーガーを作ろう!!

令和5年6月22日(木)

1年栽培・食品コースの生徒達は、自分たちでパン生地を成形しバターロールパンの製造を行ないました。

出来上がったパンに3年海洋航海コースの生徒達が実習で釣り上げた鯛を贅沢にフライにして挟んで「鯛バーガー」として食べました。生徒達は、笑顔で「美味しい!!」と声を上げておりとても満足した様子でした。

この「鯛バーガー」製造を通じて、イースト菌の発酵の原理や学校周辺の海域に生息する魚について学ぶことが出来ました。

  

パンの製造方法および実習で使用する「鯛」についての説明を聞いています。

 

   1次発酵させたパン生地を成形しています。

 

       焼き上がったパン!!

 

     中にはこんな個性豊かなパンも・・・

 

    出来上がった鯛バーガーと記念撮影(^∇^)

【マリン校舎】(航海コース)熊本丸2次航海日誌 No.17

令和5年6月22日(木)

熊本丸は、22日(木)の14時に富岡港に入港しました。

21日(水)の9時に新長崎漁港に入港し、調査に使用した荷物などを搬出した後、船内で学習を行ないました。

43日間という長い航海を経験して、生徒達は大きく成長したと思います。今後の、マリン生の活躍にご期待ください!!

 

  

      新長崎漁港に入港するときの様子

【マリン校舎】(航海コース)熊本丸2次航海日誌 No.16

令和5年6月20日(火)~21日(水)

熊本丸は、新長崎漁港の近くに錨泊中です。

この2日間は、五島列島および野母崎周辺の調査を実施しました。予定していたポイントはすべて完了し、2次航海の調査は終了しました。43日間に及ぶ長い航海も明日で終わります。

この航海で成長した姿を、今後の進路実現や学校生活で見せてくれることでしょう。

熊本丸は、明日の14時に富岡港に入港予定です。

【20日(火)の様子】

 

 

【21日(水)の様子】

 

 

【マリン校舎】(航海コース)熊本丸2次航海日誌 No.15

令和5年6月17日(土)~19日(月)

熊本丸は五島列島(長崎県)の西側、男女群島周辺を調査中です。

22日(木)には富岡港に入港予定です。乗船実習の最後には下船テストが行なわれるため、空き時間を利用して勉強しています。出題範囲が広く、覚えるのに苦労しているようです。

【17日(土)の様子】

 

      船内の廊下を綺麗に掃除します!!

【18日(日)の様子】

 

 

プランクトンネットを海に入れるときにワイヤーの傾斜角度を計る体験をしました。

しかし、針を固定するのを忘れて角度を読み取ることが出来ませんでした・・・

【19日(月)の様子】

 

 

 

       熊本丸から見える男女群島

【マリン校舎】(航海コース)熊本丸2次航海日誌 No.14

令和5年6月13日(火)~16日(金)

熊本丸は、調査に向けて14日(水)の15時に長崎港を出港しました。

停泊中は、海技士試験に向けて問題集を使って海図で船位の求め方などの学習に取り組みました。

この期間中は主に、屋久島の西を調査しました。うねりで船が揺れ少し体調を崩しましたが、数時間経つとうねりも収まり元気になりました。

【14日(水)の様子】

 

【15日(木)の様子】

 

 

【16日(金)の様子】

 

 

       熊本丸から見えた硫黄島

【マリン校舎】(航海コース)熊本丸2次航海日誌 No.13

令和5年6月9日(金)~6月12日(月)

熊本丸は、第3次調査を終え、長崎港に向けて航行中です。

この4日間は、対馬沖や五島列島周辺の調査を行なっていました。

生徒達は、日中は作業を行ない、夜に船内学習をするなど多忙な生活を送りながらも元気に過ごしています。

本日9時に長崎港に入港する予定です。

【9日(金)の様子】

 

 

【10日(土)の様子】

 

 

      調査で獲れたシキシマハナダイ

【11日(日)の様子】

 

 

【12日(月)の様子】

 

 

       調査で獲れたカナガシラ類

【マリン校舎】(食品系)天草土産の新定番!! きびなご味付缶詰

令和5年6月7日(水)

【関連記事 【マリン校舎】(食品系)秘伝のたれを作ります!!←よろしければ先にお読みください!】

6月に旬を迎えるキビナゴを堪能し尽くす一品「キビナゴ味付缶詰」の製造を行なう時期がやってきました!!

5年前に「牛深漁協青壮年部」様から「旬を迎えて美味しいキビナゴだが、市場価格が安いため美味しくてお土産などになる商品を開発してもらえないか?」と依頼を受けて開発した商品です。

甘塩っぱい醤油ベースの調味液と朝どれキビナゴをふんだんに使用した缶詰は、本校の商品人気NO.1です。

生徒達が丁寧に”まごころ”込めて1つ1つ丁寧に作りました!

「キビナゴ味付缶詰」是非ともご賞味あれ!!

【キビナゴ味付缶詰の実習風景】

 

天草の牛深でその日の朝に獲れた新鮮なキビナゴを使用しています!!

 

 

    生徒達が1つ1つ丁寧に缶詰に詰めました

 

     昨日作った調味液を入れて蓋をします

 

 115℃で殺菌することで賞味期限が3年になります!

 →?

 今年はラベルが新しくなる予定です!新デザインをお楽しみに!!!

【マリン校舎】(食品系)秘伝のたれを作ります!!

令和5年6月6日(火)

7(木)は、マリン校舎の人気商品である「きびなご味付缶詰」の製造を行います。

缶詰製造を前に、6(火)、調味液作りを行いました。水産高校時代から受け継がれてきている醤油味の調味液は、甘塩っぱい味付けでご飯のお供に最適な一品です。

明日は、製造風景をお伝えします。お楽しみに!!

【調味液の製造工程】

 

    先生から調味液作りの説明を聞きました

 

   秘伝の調味液には大量の玉ねぎを使います!!

 

  玉ねぎの甘さを引き出す為にペースト状にします!

 

 最後に大きな鍋に材料を入れて、煮込んで完成です!!

【マリン校舎】(航海コース)熊本丸2次航海日誌 No.12

令和5年6月6日(火)~6月8日(木)

熊本丸は、順調に調査を実施中です!!

調査も第3レグに入り、最初に比べて海図の記入など作業スピードが速くなりました。立派な船舶職員になるべく日々真剣に実習に取り組んでいます!

空き時間は音楽を聴いたりするなどリラックスして過ごしています。

【6日(火)の様子】

 

【7日(水)の様子】

 

 

【8日(木)の様子】

 

 

【マリン校舎】(航海コース)熊本丸2次航海日誌 No.11

令和5年6月2日(金)~6月5日(月)

熊本丸は現在、新長崎漁港に停泊中です。本日15時に第3次の調査に向けて出港します。

一昨日と昨日は、天候も良く運動不足解消に外出し、リフレッシュしました。

【6月4日(日)の様子】

 

【マリン校舎】(航海コース)出港式が「広報れいほく」に掲載されました

 地元広報誌「広報れいほく」(令和5年5月号 Vol.713)の「TOWN TOPICS まちのわだい」に、4月18日の出港式の様子が掲載されました。ぜひ、ご覧ください。

 「広報れいほく 713号」 (クリックすると、「広報れいほく 713号」のページにジャンプします。)

※関連記事

【マリン校舎】いざ、大海原へ・・・