☆海洋科学科☆

海洋科学科

【マリン校舎】(航海コース)熊本丸6次航海日誌 No.1

1月11日(木)~12日(金)

熊本丸は昨日、3年海洋科学科海洋航海コースの生徒13名を乗せて6次航海へと向かいました。

昨日の10時に予定通り、富岡港を出港後、現在は長崎県の深掘沖に錨泊中です。前日は強風で少しうねりがありましたが順調に航行して、生徒達は元気に過ごしているようです。

今年度最後の航海なので、就職・進学に向けて生徒達にはしっかりと学んでいってもらいたいです。

 

 

【マリン校舎】(航海コース)熊本丸5次航海日誌 No.8

12月16日(土)~18日(月)

熊本丸は現在、長崎県の三重式見港に停泊中です。

そして、本日の12時に長崎の千々石町塩屋沖に向けて出港する予定です。

16日(土)には、午前5時30分から長崎県魚仲卸市場の見学を行いました。ブリやマグロなどの大型の魚があったり、天草産のマダイがあるなど水産物の流通を肌で感じることができました。

また、停泊中には入港時に使う重り(レッド)を投げる練習も行い、生徒達は苦戦した場面も見受けられました。

【16日の様子】

 

【18日の様子】

 

【マリン校舎】(食品系)LOCAL FISH CANグランプリが「広報れいほく」に掲載されました

 地元広報誌「広報れいほく」(令和5年11月号 Vol.719)の「輝きたる苓北人 Vol.7」に、LOCAL FISH CANグランプリに出場した3名のインタビューが掲載されました。ぜひ、ご覧ください。

 ※クリックすると、「広報れいほく」のページにジャンプします。

 

※関連記事

【マリン校舎】(食品系)チヌプロジェクト①

【マリン校舎】(食品系)チヌプロジェクト②~八代視察~

【マリン校舎】(食品系)チヌプロジェクト③~あんかけ試作編~

【マリン校舎】(食品系)チヌプロジョクト④~熊本県立大学来校~

【マリン校舎】(食品系)チヌプロジェクト⑤~缶詰製造&ラベル作成~

【マリン校舎】(食品系)チヌプロジェクト⑥~アレンジレシピ考案~

【マリン校舎】(食品系)チヌプロジェクト⑦~天草ケーブル取材編~

【マリン校舎】(食品系)チヌプロジェクト⑧~LOCAL FISH CANグランプリ~
 

【マリン校舎】(航海コース)熊本丸5次航海日誌 No.7

12月15日(金)

熊本丸は現在、長崎県の三重式見港に停泊中です。

昨日の午前9時に三重式見港に予定通り入港しました。

入港後すぐにデッキクレーンの操作練習を行いました。生徒達は、操作の感覚をつかむのが難しく恐る恐る動かしていました。

【昨日の様子】

 

 

【マリン校舎】(航海コース)熊本丸5次航海日誌 No.6

12月13日(水)~14日(木)

 熊本丸は現在、長崎県の三重式見港前で錨泊中です。

そして、本日の午前9時に三重式見公(長崎新漁港)に入港予定です。

出入港の前日は航路を海図と航海計器に記入します。回数を重ねるたびに早く終わるようになっており、生徒達は日々成長しているのを実感しています。

また昨日は、釣獲実習を行い航海初の大物がかかりましたが、目の前で逃げられてしまいました…。生徒達は残念がっていましたが次こそは釣りあげると意気込んでいました。

 【13日の様子】

 

 

【14日の様子】

 

【マリン校舎】(食品系)お魚料理教室

12月13日(水)

本日は、株式会社 まるいストアーから 川井 様、そして船舶料理士の 中本 様を講師にお招きして「お魚料理教室」を行いました。

お魚料理教室では、天草で獲られる魚介類を知り、さばき方や調理法などついて学びました。

生徒達は、サザエや大きなマダイを初めてさばいて刺身にしたり、魚のあら汁や煮つけの調理のポイントなどを聞いてお魚調理について知識を深めて、最後には出来上がった料理をおいしく食べて大満足のようでした。

最後に生徒は「魚をさばくのがなれておらず戸惑うことがありましたが、丁寧にご指導いただいてできるようになりました。就職後もこの経験を活かし頑張ります。」と感謝の言葉を述べました。

【お魚料理教室の様子】

 

          講師のあいさつ

 

  講師の先生に習いながらマダイをさばいています

 

        サザエをさばいています

 

      タイのあらを湯通ししています

 

       煮つけの調理を行っています

 

     自分でさばいた刺し盛りと共に!(^^)!

 

    みんなで豪華なお昼ご飯を食べました!!

【マリン校舎】(食品系)こっぱ(干し芋)作り【郷土の食文化】

12月12日(火)

天草は昔、土地が痩せており主食である「米」が作りにくい土地でした。

そこで、痩せた土地でもよく育つ「サツマイモ(天草弁:からいも)」は天草の食を支えてきたもので、”からいも”を使った郷土料理が数多くあります。

その中から今回は、こっぱ餅(サツマイモを練りこんだ餅)づくりを行うためにその原材料である、こっぱ(干し芋)づくりに挑戦しました。

作り方は、そんなに難しいものではないため、簡単にできてかつ非常食となるこっぱづくりに生徒たちは非常に興味深そうでした。

【こっぱづくりの工程】

 

       サツマイモの皮を剥きます

 

      サツマイモを5mm幅に切ります

 

    切ったサツマイモを2~3分程度茹でます

 

       1週間程度、乾燥させます

【マリン校舎】(航海コース)熊本丸5次航海日誌 No.5

12月11日(月)~12日(火)

熊本丸は現在、長崎県の伊王島沖に錨泊中です。

この2日間は、見張りや熊本丸乗組員から指導を受けながらしっかりと学習、魚をすくう網が壊れてしまったため修理を行うなど様々なことに取組んでいます。

生徒達は、船酔いなどもなく元気に過ごしています!!

【11日(月)の様子】

 

【12日(火)の様子】

 

【マリン校舎】(航海コース)熊本丸5次航海日誌 No.4

12月8日(金)~10日(日)

熊本丸は日曜日には、長崎県の大瀬戸町沖に錨泊していました。

この日は、海況も穏やかで良好でしたが次の日以降、長崎西海上は時化予報のため、長崎県の伊王島へ移動して荒天時の対応を行いました。

またこの日に久しぶりに航海で少しうねりがあったため船酔いする生徒もいましたが、食事をしっかりと取ってすぐに回復していました!(^^)!

【9日(土)の様子】

 

 

【10日(日)の様子】

 

【マリン校舎】(食品系)ぶり中華まん試作

12月7日(木)

本校は毎年、ファームチョイス株式会社 様からブリをご提供いただいて料理やレトルト食品などのレシピ開発を行っています。

その一環で、本日はブリ中華まんの試作を行いました!

脂がのったブリを中華風に味付けし、ふわふわの生地で包んだ中華まんは絶品でした!(^^)!

おいしかったのでもしかしたら商品化されるかも…

 

    手慣れた手つきでブリをさばいています

 

      生地をしっかりとこねていきます

 

     切ったブリに味をつけていきます

 

       具材を生地で包んでいます

 

 蒸してふわふわのブリ中華まんが出来上がりました!(^^)!

 

           めしあがれ!(^^)!

【マリン校舎】スポンジケーキ試作実習(1年栽培・食品コース)

12月7日(木)

クリスマスシーズンが到来しました!!

そこで、1年海洋科学科栽培・食品コースの生徒たちは本日、スポンジケーキを作りました。

スポンジケーキはみんな膨らんでおり上手に出来上がっていました!(^^)!

本日作ったスポンジケーキは、1週間冷凍し、来週デコレーションして食べる予定です!(^^)!

 

        材料を正確に計量します

 

   卵をあたためながらしっかりと混ぜていきます

 

        生地を型に流し込みます

 

 しっかりと焼き上げます(しっかりと膨らみました!(^^)!)

【マリン校舎】(航海コース)熊本丸5次航海日誌 No.3

12月6日(水)~7日(木)

熊本丸は現在、長崎港出島に入港中です。

昨日は釣獲実習を行い、釣れた魚は自分たちでさばいて夕食時に食べました

生徒達は体調不良もなく、元気に過ごしています。

〇6日(水)の様子

 

 

〇7日(木)の様子

 

 

【マリン校舎】(航海コース)熊本丸5次航海日誌 No.2

12月5日(火)

熊本丸は現在、長崎の黒浜沖に錨泊中です。

昨日の朝からは、釣獲実習を実施しました。初めて釣りを行うポイントのため何が釣れるかわかりませんでしたが、イラ(ベラ科)やミノカサゴなどが釣れました。

そして本日の9時に伊王島沖に移動する予定です。

〇実習の様子

 

 

【マリン校舎】(航海コース)熊本丸5次航海日誌 No.1

12月2日(土)~4日(月)

熊本丸は現在、長崎半島の西岸に錨泊中です。

当初錨泊する予定だった箇所が、錨泊には適さない海底地形だったため、錨泊地を変更しました。

急な変更でしたが、生徒たちはすぐに海図の引き直しを行い、素早い対応を行っていました。

★3日の様子

 

 

★4日の様子

 

 

【マリン校舎】(航海コース)熊本丸5次航海に向けて出港!!

12月2日(土)

3年海洋科学科 海洋航海コースの生徒13名を乗せた熊本丸が、5次航海に向けて出港しました。

これまで、授業や実習で学習してきた船舶の運用方法や海事法令などを実際の航海で活かす時が来ました。

将来、立派な船舶職員となれるように今回の航海でしっかりと知識と経験をつけてきてもらいたいです!(^^)!

頑張れ、マリン生!!

 

 

 

 

【マリン校舎】(食品系)お魚カレー講習会

11月29日(水)

 天草市中央新町にある「リトルスパイス」の店長 鳥羽瀬 様にご来校いただいて「お魚カレー講習会」を行いました。

今年で、4回目となる「お魚カレー講習会」はスリランカカレーの作り方を中心に、スパイスの使い方や食材に適したスパイスについて教えていただきました。

生徒達は「スパイスの種類がたくさんあって、それぞれに特徴があって面白い!」と声を上げていました。

また、出来上がったスリランカカレーを食べた際には「少し辛いけど、この辛さが癖になります」と感想を述べていました。

この経験を通じて、新商品開発に活かしてもらいたいと思います。

★お魚カレー講習会の様子

 

    調理方法について教えていただいています

 

      一緒に食材の処理を行っています

 

    数多くのスパイスや材料を使用しました!!

 

   香辛料を炒める際の注意点なども伺いました

 

  豆とほうれん草のカレーを作っていただきました!

(辛いカレーと食べるようにマイルドな味に仕上がっています)

 

食品系で商品化を目指す「チヌカレー」のルー(どこかで販売予定)

(様々なアドバイスをいただいておいしく出来上がりました!)

 

豆とほうれん草のカレーとチヌカレーの2種類をいただきました!!

【マリン校舎】アジフライ試作実習(水産海洋基礎実習)

11月28日(火)

本日、1年海洋科学科の生徒たちはアジフライの試作実習を行いました。

このアジフライ試作では、魚の鮮度の見分け方や魚のさばき方、調理方法などについて学びました。

出来上がったアジフライを食べた生徒たちは、「サクサクでおいしい!!」と声を上げており、大満足の実習となったようです!(^^)!

 

使用する魚が獲れてどのくらい時間が経っているか聞いています

 

     先生に魚のさばき方を習っています

 

      頑張ってアジをさばいています

 

        高温の油でサッと揚げます

 

         揚がったアジフライ

 

       おいしくいただきました!(^^)!

【マリン校舎】(航海コース)熊本丸4次航海日誌 No.7

11月22日(水)

熊本丸は、22日(水)の14時に無事、富岡港に入港しました。

生徒達は全員元気に過ごしており、2週間お世話になった熊本丸を地理一つないように掃除を行いました。

来週からは、3年生の航海コースが5次航海に行きます。立派な船舶職員になれるようにしっかりと学んでほしいと思います。

〇22日(水)の様子〇

船内をきれいに掃除しています!!
富岡港に向かう熊本丸

【マリン校舎】(航海コース)熊本丸4次航海日誌 No.6

11月21日(火)

熊本丸は現在、長崎の野母浦沖に錨泊中です。

本日は、海況良好で9時に抜錨し、坂瀬川沖に移動予定です。

船内では、乗船中に学んだことをテストするため朝の4時から自主学習に取組む生徒がおり、しっかりとテストの点数に結びついていました。

〇21日(火)の様子〇
昨日は、釣獲実習を行いました!

【マリン校舎】(航海コース)熊本丸4次航海日誌 No.5

11月18日(土)~20日(月)

熊本丸は現在、長崎半島南端の野母崎沖に錨泊中です。

昨日までは、長崎港に入港しており航海計器や船体の構造について学習するとともに、ロープワークの練習及びテストを行いました。船舶職員の基本的な知識や技術となるのでしっかりと覚えてもらいたいです。

生徒達は、体調不良もなく元気に過ごしています。

〇18日(土)の様子〇
船内学習の様子
〇19日(日)の様子〇
ロープワークを真剣に行っています!
〇20日(月)の様子〇

船内業務をしっかりとこなしています!!