海洋科学科
【マリン校舎】(食品系)実習製品販売のお知らせ
5月2日(木)
苓北町のサイト【https://reihoku-kumamoto.jp/kiji0031608/】
5月4日(土)に富岡港一帯にて行われる「第6回 春の行楽 みなとオアシス富岡フェア」にて実習製品販売を行います。皆様ぜひ、いらっしゃってください!!
販売する実習製品の一覧 |
【マリン校舎】(食品系)みりん干し&ヒオウギ貝アヒージョ実習
5月1日(水)
マリン校舎食品系は、5月4日(土)(みどりの日)に富岡港で行われる「第6回春の行楽 みなとオアシス富岡フェア」に参加します。
そこで本日は、その時に販売する「サバのみりん干し」と「ヒオウギ貝のアヒージョ」の製造を行いました!!
今年のみりん干しは牛深産の大ぶりのサバを使用しており食べ応えは抜群です!(^^)!
また、苓北産のヒオウギ貝をふんだんに使った「ヒオウギ貝のアヒージョ」はプリプリ食感と香辛料のハーモニーはおいしいこと間違いなしです!(^^)!
普段あまり販売されない商品ですので、ぜひお買い求めください!!
さばき方を教えてもらっています! | 頑張って魚をさばいていきます!(^^)! |
調味液に魚を付け込んでいきます | 漬け込んだ魚にゴマをふりかけています |
今回作ったヒオウギ貝のアヒージョ (ヒオウギ貝のアヒージョの製造工程はInstagramで 動画を公開する予定ですのでお楽しみに!!) |
【マリン校舎】(食品系)サバ味噌煮缶詰実習
4月23日(火)・24日(水)
水産高校から苓洋高校そしてマリン校舎へと受け継がれてきた伝統の味「サバ味噌煮缶詰」の製造実習を行いました!
天草の牛深で獲れたサバを1匹1匹丁寧にさばき、マリン校舎秘伝のみそ調味液で味付けをしたサバ味噌煮缶詰はとても人気があり、販売をすればすぐに売り切れてしまう商品です!(^^)!
本日作ったサバ味噌煮缶詰は、3か月ほど熟成して秋ごろ販売予定です!
マリン祭文化部門で販売いたしますので楽しみにお待ちください!(^^)!
みそ調味液を作る様子 | |
製造工程について説明を受けています | なれた手つきでサバをさばいてます!(^^)! |
缶に調味液を入れていきます | 機械で缶に蓋をしていきます |
【マリン校舎】(食品系)育友会総会で販売を行いました!!
4月20日(土)
食品系の実習製品販売が今年度も始まりました!!
本日の育友会総会終了後、缶詰やてんぷらの実習製品を行いました。
保護者の方からは、「マリン校舎の製品を販売されるの待ってました!」とのお声をいただいて生徒達はうれしそうな顔をしていました!(^^)!
次の販売の予定は5/4(土)の「第6回春の行楽 みなとオアシス富岡フェア」で缶詰やてんぷらを販売する予定ですので皆様ぜひお買い物にいらっしゃってください!(^^)!
販売前に記念撮影!(^^)! | 本日販売した実習製品 |
製品販売の様子 |
【マリン校舎】(食品系)てんぷら(さつまあげ)実習~販売に向けて~
4月17日(水)
いよいよ今年度も、マリン校舎食品系の製造実習が始まりました!!
新年度1回目の実習は、人気No.1の製品である「てんぷら(さつまあげ)」の製造を行いました!
今回作った製品は、今週末に行われる育友会総会と5/4(土)に苓北町の富岡港で行われる「第6回春の行楽 みなとオアシス富岡フェア」というイベントで販売を行います!!
生徒一人一人が丁寧に愛情込めて作った製品です!(^^)!
ダシの風味香るプリプリとしたすり身にたっぷりの野菜が入った「てんぷら」はおいしいこと間違いなしです!!
ぜひお買い求めください!!
てんぷらの生地を練るのを真剣に見ています!(^^)! | すり身に野菜を入れていきます! |
てんぷらの成型方法を先生から聞いています | 150℃の油できつね色になるまで揚げます |
揚がったてんぷらを冷まして包装しています! |
【マリン校舎】(食品系)ウニクリームパイ試作実習
3月13日(水)
今、全国的に磯焼けが問題になっており、その要因の一つとしてウニが海藻類を食べてしまうことがあります。
そこで、このウニ類をとってきて畜養することで身をつけて出荷しようという動きが全国各地で広がっています。
天草でもその動きが行われており、ウニの畜養を行われている業者の方から試作の依頼を受けて、試作を行いました。
ウニのクリームをパイ生地で包み、焼き上げたウニクリームパイは非常においしく出来上がりましたが次は保存期間について考えるなどまだまだ課題はありますが、商品開発を行って販売にこぎつけたいと思います!!
ウニの身割から行いました!! |
割ったウニから身を取り出します |
ウニクリームを作る様子 | パイに包む具材を作っています |
パイをじっくりと焼いていきます | おいしそうに焼きあがりました!(^^)! |
【マリン校舎】シーフードピザづくり(水産海洋基礎)
3月12日(火)
本日、1年生の水産海洋基礎ではシーフードピザづくりを行いました!
シーフードピザの具材に使用した、シーフードミックスはほとんどの原材料が海外産であることやツナ缶詰は国産であることを実際に見て、「海外産の海産物が多い」と声をあげており、現在流通されている水産物の実情を見ることができました。
また、完成したシーフードピザを食べて生徒達はおいしいと声をあげていました!(^^)!
この1年間、水産海洋基礎を通じて学習した内容を次の学年の専門的な学習に活かしていってもらいたいです。
使っている材料について説明を受けました | 生地をこねています |
頑張って生地を伸ばしていきます!! | 各々トッピングを行っています!(^^)! |
先生にしっかりとご指導を受けています!(^^)! | おいしそうに焼きあがっています!(^^)! |
最後はおいしくいただきました!(^^)! |
【マリン校舎】(食品系)クレープづくりにチャレンジ!!
3月12日(火)
本校には、以前カフェの経営をされていた先生がいらっしゃいます。
そのカフェで人気商品だった、クレープ生地の作り方、焼き方について本日は教えて頂きました!(^^)!
クレープの生地の焼き方を覚えたことで、次年度は小麦粉をそば粉に変えてガレットにしたり、地域で水揚げされても利用されない雑魚を加工してお惣菜クレープにして販売するなど様々なことに活かしていきたいと思います!!
販売される日を楽しみにお待ちください!!
クレープの中に入れるフルーツを切っています | 生地を作って… |
クレープ用の鉄板で生地を焼いていきます!(^^)! | 出来上がったクレープをもってみんなで記念撮影!(^^)! |
【マリン校舎】(栽培系)栽培系の学びが「広報れいほく」に掲載されました
地元広報誌「広報れいほく」(令和6年2月号 Vol.722)の「Focusれいほく」に、本校栽培系の学びが掲載されました。
※クリックすると、「広報れいほく」のページにジャンプします。
【マリン校舎】(食品系)新商品開発実施中…
2月21日(水)
食品系の実習製品に新たなレパートリーが増えるかもしれません!(^^)!
その名も「ブリの薬膳豆乳スープ(仮名)」です!!
天草では、2~3月には旬を過ぎたブリが安値で取引されます。それを何とか使えないかと考案中です。
また、天草大王のガラでダシをとった鶏がらスープと薬膳でアンチエイジングや美肌効果のある「ナツメ」や脂質代謝を改善する効能がある「クコの実」など様々な漢方を組み合わせて体に良い新商品開発を行っています!!
出来上がる日を楽しみにお待ちください!(^^)!
ブリの半身 | 大きなブリの身をさばいていきます |
さばいたブリの身をミンチにしていきます | すり鉢にミンチを入れ調味料と具材を混ぜ合わせます |
ダシをとった大王のガラ | スープに入れる具材 |
袋詰めを行った試作品 |
【マリン校舎】(食品系)チヌプロジェクト⑨~振り返り会~
2月19日(月)
食品系では今年1年間、熊本県立大学・八代市と連携して八代海で養殖しているアサリを食べてしまうチヌを食べて利活用しようと「チヌプロジェクト」に取り組んできました。
そして今日は、熊本県立大学の田尻 准教授にお越しいただいて今年度の振り返りおよび次年度に向けた意見交換などを行いました。
生徒達は、今年1年間取り組んできたことを振り返り、来年度やりたいことについて積極的に意見を出して非常に盛り上がりました。
次年度も今年と同様に「チヌプロジェクト」に取り組んでいきますので活動報告を楽しみにお待ちください!!
チヌプロジェクトで取り組んだことを教えて頂きました | 1年間で取り組んだことを振り返っています! |
1年間の振り返りと次年度やりたいことをみんなに発表しました! | |
最後に記念撮影しました!! |
【マリン校舎】(食品系)バレンタインに向けて・・・
2月7日(水)
日本では、1958年にデパートが女性から男性へチョコレートを贈るスタイルを提唱したことが日本でのバレンタインデーが始まりました。そこから1960年代に入ると新聞や雑誌などで取り上げられるようになり、日本の文化として根付いていき、今では友達や家族などにもお菓子を渡す文化に変化していきました。
本日の食品系実習ではでは、家族や友人と共に食べる「生ガトーショコラ」の試作を行いました。冷やして食べれば、しっとりとした口触りで、少し温めて食べると滑らかな舌触りでとてもおいしく出来上がりました!!
出来上がった「生ガトーショコラ」は家族や友人などと共に、おいしく食べてもらいたいです!(^^)!
先生から説明を聞いています | バターとチョコレートを溶かしていきます |
チョコレートとバターを溶かし砂糖を入れて混ぜます | 先生に混ぜ方のコツを教えてもらっています |
出来上がった生地を型に流し込んでいきます | 180℃に熱したオーブンで焼いていきます |
綺麗に焼きあがりました!(^^)! | 紙袋に入れてそれぞれお持ち帰りしました!(^^)! |
【マリン校舎】(食品系)おさかな祭りで販売を行いました!
2月4日(日)
昨日、本渡地方卸売市場周辺で行われた「天草おさかな祭りwith農林水産祭」にて食品系の実習製品販売を行いました。
天候が心配されましたが午後からは晴れ間も見え、多数の来場者があり製品も多く購入していただきました。
生徒達も、地域のお客様から「この前テレビの出てるの見たよ!頑張ってるね!」など声掛けをいただいて、自分たちが取り組んだきて来たことに自信をつけた様子でした。
昨日販売した製品たち | みんなで記念撮影をしました! |
多くのお客様に製品を購入していただきました! |
【マリン校舎】(食品系)真鯛のアクアパッツァ&ヒオウギ貝のアヒージョ
1月30日(火)
食品系では、2月4日(日)に本渡港で行われる「おさかな祭り」にて販売を行います。
そこに向けて、「真鯛のアクアパッツァ」と「ヒオウギ貝のアヒージョ」の製造を行いました!
「アクアパッツァ」は一昨年度の生徒達が研究を初めて、今の生徒達が完成させた新製品になります。数量に限りがありますので見かけた際にはお早めにご購入してご賞味ください!
アクアパッツァとアヒージョに入れる具材を切っています
具材を計量しています
入れる具材
販売を行う製品です!ぜひお買い求めください!!
【マリン校舎】(航海コース)熊本丸6次航海日誌 No.7
1月24日(水)~25日(木)
熊本丸は現在、長崎県の千々石沖に錨泊中です。
昨日は、乗船指導終了前に習熟度を確認するためのテストが行われるため、朝早くから起きて自主学習する姿が見られました。
また、乗船実習も残り1日となったので、船内の大掃除を行い船内はとても綺麗になりました。
そして本日、午後2時に富岡港に入港する予定です。
テストに向けて勉強を頑張りました!
船内の拭き掃除を行いました!
【マリン校舎】(航海コース)熊本丸6次航海日誌 No.6
1月23日(火)
熊本丸は現在、長崎県の千々石沖に錨泊中です。
今日は久しぶりに時化の中を航海したので船酔いしてしまう生徒もいましたが当直を頑張っていました。
錨地は風と他船の動向から現在の場所に変更になりました。
時化の中、航海を頑張りました!!
【マリン校舎】(航海コース)熊本丸6次航海日誌 No.5
1月20日(土)~22日(月)
熊本丸は現在、長崎魚市中央埠頭に入港中です。そして、本日の9時に出港し、島原方面に向かい午後2時ごろに南島原沖に錨泊する予定です。
昨日は、救助艇操練を行いました。熊本丸に乗っている小型の船で実際に操船体験して生徒達は、救助の方法について学習しました。
【実習の様子】
入港時の様子
救助艇操練の様子
【マリン校舎】(航海コース)熊本丸6次航海日誌 No.4
1月18日(木)~19日(金)
熊本丸は現在、長崎県の福田浦沖に錨泊中です。
昨日は、自動操舵機が故障したときの対処法として非常操舵の訓練を行いました。直接船尾の舵を操船するので、船橋(ブリッジ)との連携を心掛けて実習に取組みました。
本日の午後3時に新長崎漁港の沖に向けて航行予定です。
【18日の様子】
【19日の様子】
【マリン校舎】(食品系)3年生最後の総合実習
1月17日(水)
3年生最後の総合実習では、毎年自分で決めた料理を作る「自由課題調理実習」を行っています。
今年度は、2、3年生合同で調理実習を行い、ギョーザや豚汁、アップルパイなど様々な料理を作り上げました!(^^)!
調理中は、各自工夫をこらしおいしくなるように一生懸命取り組んでいました!
最後には、出来上がった料理をみんなでおいしくいただきました!どれもおいしくできており実習は大成功でした!(^^)!
野菜などの処理を行っています
ギョーザの皮でアンを包み込んでいます
包みあがったギョーザ
大きな鍋で豚汁を作っています!!
一口サイズのアップルパイを焼いています!
完成した様々な料理たち
【マリン校舎】(航海コース)熊本丸6次航海日誌 No.3
1月16日(火)~17日(水)
熊本丸は現在、長崎県沿岸を航海中(操舵および夜間当直実習)です。
昨日の午前中は訓練記録簿の学習を行うほか、天気が良かったので航海計器の六分儀を使う練習も行いました。太陽を望遠鏡にとらえ続けるのに苦戦した様子でしたが、生徒達は全員出来るようになりました!(^^)!。
六分儀の使い方を練習しました!
操舵練習を行っています!!