☆海洋科学科☆

海洋科学科

【マリン校舎】(食品系)熊本丸の見学を行いました!

3月11日(火)

2年生の生徒達が船舶料理士基礎での調理実習を前に熊本丸の見学を行いました。

熊本丸では、船舶の調理設備や調理方法のほかに航行設備についても学びました。

次週は、船舶での調理を見据えた調理実習にチャレンジしていきます!

〇熊本丸見学の様子〇

【マリン校舎】(航海コース)熊本日日新聞に「3級海技士(航海)筆記試験 合格」が掲載されました

 熊本日日新聞(3月12日付け)朝刊に、3級海技士(航海)筆記試験合格者3名についての記事が掲載されました。ぜひ、ご覧ください。

 生徒たちは学校での勉強に加え、一人一人の目標に向けて日々頑張っています。

 

 

【マリン校舎】(食品系)課題研究発表会

3月3日(月)

2年食品系の生徒達が、課題研究で1年間取り組んできた「カナガシラのマッサマンカレー」についての取り組みをまとめて発表を行いました。

それぞれの生徒が商品開発時に苦労したことや工夫したことなどをスライドにまとめて発表してくれました。

1年間研究したことは来年も継続して行い、研究を深めていきたいと思います。

〇発表の様子〇
 

【マリン校舎】(食品系)ヒオウギ貝1次加工品

2月12日(水)

 苓北町特産品のヒオウギ貝を蒸して1次加工品の製造を行いました。

毎年、商品にならない小ぶりのヒオウギ貝を地元の水産会社から安く譲っていただいて加工を行っています。

今日加工したものは4月以降に「ヒオウギ貝のアヒージョ」等の実習製品として販売をする予定です!

楽しみにお待ちください!!

〇実習の様子〇
 

【マリン校舎】(食品系)油脂の中和滴定

2月10日(月)

2年食品系の生徒達は、油脂の品質がどれだけ低下しているか調べるために「中和滴定」の実験を行いました。

調理で使用して時間の経った油脂を中和滴定した結果、品質の低下がみられ、食用に適していないという数値が出ました。

食品系では、食品を「作る」だけでなく、品質管理についても学び「食」のプロフェッショナルを目指しています。

〇実験の様子〇
 

【マリン校舎】ヒオウギ貝試食(水産海洋基礎)

2月4日(火)

1年海洋科学科の生徒達は、水産海洋基礎の実習で苓北町特産の「ヒオウギ貝」の試食を行いました。

生徒達は熊本県内各地から来ており、ヒオウギ貝を食べるのが初めてという生徒も多くいました。

美味しい天草の特産品に舌鼓を打ちながら、特産品について学ぶ良い機会となりました。

〇実習の様子〇
 

【マリン校舎】(食品系)マッサマンカレー試作

1月30日(木)

2年食品系の生徒達が課題研究で行っているマッサマンカレーの試作を行いました。

今回は、スパイスを調合してカレーペーストを作り、ココナッツミルクの種類を変えて試作を行いました。

ココナッツミルクの違いによって、舌触りや見た目、味に違いがありそれぞれの試作品を比較しながら試食を行いました。前回試作した時よりも、全体的に味や香りのバランスも良く、生徒達は改良の成果を実感すると共に、次回の改良に向けた意見を出していました。

〇試作の様子〇

【マリン校舎】(食品系)パッケージデザイン講習会(2回目)

1月28日(火)

先週に引き続き、合同会社fastvoの木田仁臣 様を講師にお招きして、「デザイン講習会」を実施しました。

先週自分たちが考えた客観的事実やコンセプトをもとに、どのような人にカナガシラのマッサマンカレーを買ってほしいのかという「ペルソナ」を話し合いました。そして、「カナガシラのマッサマンカレーを通じて手軽に魚食を楽しんでもらう。地元水産業を支え、未来に水産業をつなぐ」というコンセプトを考えました。

この考えたコンセプトをもとに、今後の商品のパッケージデザインや試作などを行っていきたいと思います。

〇講習会の様子〇

【マリン校舎】(航海コース)熊本丸6次航海日誌 No.5

1月22日(水)~24日(金)

熊本丸は現在、長崎県の飯盛沖に錨泊中です。

体調不良者もおらず、元気に過ごしています。

本日の正午に飯盛沖を出発し、午後2時に富岡港に入港予定です。

〇22日(水)の様子

下船テストに向けて、空き時間は自主学習を頑張りました。

今まで習ってきたことすべてがテスト範囲の為、全員必死に勉強に取り組んでいます。

〇23日(木)の様子
                         

長崎港を出港する際は、乗組員の方々や先生方に指示されずとも準備から片付けを自分たちで考えて作業を行いました。

〇24日(金)の様子

今年度の航海も最後になるので船内の大掃除を行いました。

毎回、航海が終わる際には天井から床までキレイに磨いています。

【マリン校舎】(食品系)課題研究発表会

1月23日(木)

本日、課題研究の時間は3年生がこれまで取り組んできたチヌを使った商品開発についてまとめの発表を行いました。

それぞれの生徒が工夫したことや苦労したことを伝わりやすいようにスライドにまとめてしっかりと発表をしてくれました。

これまで3年生が研究してきたことは、下級生に受け継いで研究を深めていきたいと思います。

〇発表の様子〇

【マリン校舎】(食品系)自由課題調理実習

1月22日(水)

3年生の総合実習も本日で終わりです。

そこで本日は、生徒それぞれが作る料理を決めて調理を行う「自由課題調理実習」を行いました。

韓国風海苔巻きのキンパやばんかんゼリー、クリームシチューなど13種類の料理を作り、みんなで美味しくいただきました。

缶詰などの製造実習や未利用資源を使った商品開発など様々な取り組みを行ってくれた3年生の皆さん、ありがとうございました!!

〇実習の様子〇

【マリン校舎】(食品系)パッケージデザイン講習会(1回目)

1月20日(月)

 現在、食品系では未利用資源を活用した「カレー」の商品開発を行っています。その一環で、商品のパッケージやデザイン技法を学び、商品開発の知識や技術の向上を目指すために、合同会社fastvoの木田仁臣 様をお招きして、「デザイン講習会」を実施しました。

 今回は2年生が研究を行っている「カナガシラのマッサマンカレー」を売るために、この製品が持つ客観的な事実やコンセプトを生徒が考え、ディスカッションを行いました。

 この出た意見をもとに、「カナガシラのマッサマンカレー」のパッケージデザインを次回行っていきます。

〇講習会の様子〇

【マリン校舎】(航海コース)熊本丸6次航海日誌 No.4

1月17日(金)~21日(火)

熊本丸は現在、長崎県の伊王島沖に錨泊中です。

体調不良者もなく、元気に過ごしています!

〇17日(金)の様子

長崎港に停泊しており、前日の確認テストのやり直しや課題を行いました。

学習の量が多く一日中頑張っていました。

〇18日(土)の様子

午前中には、訓練記録簿の内容を乗組員の方々に教えて頂きました。

また、総練を行う前に内容を理解して、後日実際に避難や消火の練習を行います。

〇19日(日)の様子
                         

総員退船訓練を行いました。航海中に事故があった際、素早く逃げるための訓練です。

膨張式救命胴衣の着用に少し時間がかかりましたが3分ほどで集合することができました。

〇20日(月)の様子

ブリッジのハンドルを動かして舵が動かないときに対処する方法を実際に行いました。

船尾の舵機室で舵を動かすのですが、エンジンの騒音で指示がうまく伝わらず苦戦していました。

〇21日(火)の様子

舷梯(はしご、タラップ)の安全ネットの片方が完成しました。
反対側ももう少しで編み終わります。

【マリン校舎】(食品系)ヨウ素でんぷん反応

1月16日(木)

2年食品系の生徒達は、食品管理の時間に「ヨウ素でんぷん反応」の実験を行いました。

お餅やパスタ、バナナなどを使い、それぞれに含まれるでんぷんのアミロースやアミロペクチンの違いのほか、温度変化による変化の観察を行いました。

〇実験の様子〇

 

【マリン校舎】(航海コース)熊本丸6次航海日誌 No.3

1月15日(水)~16日(木)

熊本丸は、長崎県の長崎港常盤岸壁に入港中です。

みんな元気に実習に取り組んでいます!

〇15日(水)の様子

15日(水)の12時30分に長崎県の伊王島沖に錨泊をしました。

揚投錨の作業の際には生徒達がなれた様子で機械の操作を行っており、就職先でもこの経験を活かしていって

もらいたいです。

〇16日(木)の様子

入港作業は、熊本丸の乗組員の方々に教えて頂きながら生徒達が行いました。

教えて頂いたことを即実践してくれたので問題なく入港をすることができました。

夜には法規の確認テストを行うため、全員がそれに向けて勉強を頑張っていました。

【マリン校舎】(食品系)月桃料理講習会

1月15日(水)

総合実習の時間に、月桃天草研究所の大脇様による料理講習会が開催されました。

薬用植物である「月桃」は、東南アジア原産のショウガ科の多年草でその効能や様々な調理方法を学びました。

講習会では、薬膳カレーやムーチー、月桃茶、鯛の塩釜焼などたくさんの調理方法を実践しました。

今回の学びを今後の商品開発に活かしていきたいと思います。

〇実習の様子〇
 

【マリン校舎】(航海コース)熊本丸6次航海日誌 No.2

1月11日(土)~14日(火)

熊本丸は現在、長崎県の飯盛沖に錨泊中です。

昨日起きた地震の影響もなく、生徒達は元気に過ごしています。

10日(金)及び11日(土)の様子

熊本丸は10日(金)の10時に富岡港を出港し、11時30分に長崎県の飯盛沖に錨泊しました。

5次航海やこれまで習ってきたことをこの乗船実習で実践していきます!

12日(日)の様子

波は穏やかで船酔いなどもなく、生徒達は元気に筋トレなどを行いました。

13日(月)の様子

タラップ用の網づくりを行っています。まだ、3分の1程度しかできていないため先は長いです…

14日(火)の様子

釣獲実習でカサゴを数匹釣ることができました。

釣り上げたカサゴは自分たちで煮つけにして美味しくいただきました!

【マリン校舎】(航海コース)熊本丸6次航海日誌 No.1

1月10日(金)

 10時に富岡港を出港しました。

 3年 海洋科学科海洋航海コースの9名(後期乗船)は、1月24日(金)まで総合実習(沿岸漁業生産実習)に取り組みます。航海を通して、船舶職員及び漁業生産に関する知識と技術の習得を目指します!

 

     

【マリン校舎】(航海コース)熊本丸5次航海日誌 No.8

12月21日(金)~24日(火)

体調不良者もなく実習を行っています。

 

21日(土) 長崎県伊王島沖に錨泊中。
長崎から富岡へ帰るまでの航路を引きました。何度も引いているので自分たちで書けるようになってきました。

   

 

22日(日) 長崎県飯盛沖に錨泊中。
強風・波浪のため飯盛沖に移動しました。久しぶりの時化のため船酔いをしたようですが、すぐに回復しそれぞれの役割を行いました。

    

 

23日(月) 長崎県飯盛沖に錨泊中。
タラップ用の網は、片方が完成しました。1月の航海中にもう一つ作る予定です。

   

 

24日(火) 長崎県飯盛沖に錨泊中。
船内の大掃除をしました。天井など拭けるところは全てぞうきんがけを行い、船内は綺麗になりました。
午後2時に富岡港に入港予定です。

 

【マリン校舎】(航海コース)熊本丸5次航海日誌 No.7

12月19日(木)~20日(金)

体調不良者もなく実習を行っています。

 

19(木)午前9時 長崎港常磐岸壁に入港

入港時のウィンドラスの操作とレッド投げは、生徒が行いました。練習通りに作業を行い、無事に岸壁に係留しました。

 

20(金)長崎県常磐岸壁に停泊中
船の喫水について座学で学び、実際に読み取る練習をしました。小さい波でも読み取るのが難しくなるため、苦戦していました。午後3時に出港予定です。

 

       

【マリン校舎】(航海コース)熊本丸5次航海日誌 No.6

12月14日(土)~18日(水)

この5日間、体調不良者もなく実習を行っています。

 

14(土)長崎県富江湾に錨泊中
投錨後に釣獲実習を行いましたが、あまり成果は上がりませんでした。

 

15(日)長崎県富江湾に錨泊中

物標による船位測定の練習をしました。目視による測定は誤差が出るため、繰り返し測定し誤差を小さくし、測定速度を早くしていきます。


16(月)長崎県富江湾に錨泊中

タラップ(船に乗るときに使う橋)の網を作り始めました。一年生の時以来の編網でしたが、スムーズに作業を行いました。

 

17(火)長崎県富江湾に錨泊中

揚投錨とレッド(重りがついたロープ)を投げる練習をしました。

 

18(水)長崎県伊王島沖に錨泊中

生徒がウィンドラスの全ての操作を行いました。安全のために乗組員が後ろに控えていますが、操作ミスが事故につながるため、一つ一つ確認しながら作業しました。午前9時に長崎港に入港予定です。

 

〇14(土)

      

 

〇15(日)

   

 

〇16(月)

   

 

〇17(火)

   

 

〇18(水)

   

 

【マリン校舎】(食品系)クリスマスケーキに向けて…

12月13日(金)

食品系は来週、クリスマスに向けてデコレーションケーキを作ります。

そこで今回は、土台となるスポンジケーキを作りました!

スポンジケーキはみんな上手に焼きあがっており、来週のデコレーションに期待大です。

日本では「クリスマスケーキ」は特別な日に家族や友人と共有する「贅沢」や「幸福」の象徴として広まっていきました。そのため、出来上がったケーキはみんなで共有して楽しく食べてもらいたいです。

〇実習の様子〇

【マリン校舎】アジフライ試作実習(水産海洋基礎実習)

12月10日(火)

水産海洋基礎の実習では、自分たちでアジをさばいてアジフライを作りました。

実習などで魚をさばいてきた経験が活かされて、上手にさばけるようになってきました。

出来上がったアジフライはみんな笑顔で美味しそうに食べていました。

〇実習の様子〇

【マリン校舎】(航海コース)熊本丸5次航海日誌 No.5

12月10日(火)~13日(金)

熊本丸は現在、長崎県の伊王島沖に錨泊中です。

この4日間は、体調不良者はおらず、10日(火)に長崎港に入港し、12日(木)に伊王島沖に向けて出港しました。

日常生活では水使用量を減らすために自分たちで髪を切ったり、使う信号旗や訓練記録簿の学習を繰り返し行いました。また、長崎港に入港した際には岸壁やドックについてなど施設設備の学習も行いました。

〇実習の様子〇
〇10日(火)
〇11日(水)
 
〇12日(木)
〇13日(金)

 

【マリン校舎】(航海コース)熊本丸5次航海日誌 No.4

12月6日(金)~8日(日)

 

6(金)

午前9時、福岡県博多港に入港。

福岡県沖の玄界灘は強風のため時化。生徒は数名船酔いしたもののすぐに回復し、海図に航海予定を引きました。

 

7(土)

福岡県博多港に停泊。

博多ポートタワーへ行き、博多港の歴史や展望台から島の地形を見ました。

 

8(日)

引き続き博多港に停泊。 午前中は学習、午後から寄港地活動をしました。 時間いっぱい博多を散策し満喫しました。

9(月)午後4時に長崎に向け出港予定です。

 

6(金) 

 

 
7(土)  9(月)
   

【マリン校舎】(栽培系)愛情込めて育てたクルマエビ

12月4日(水)~6日(金)

 2・3年生栽培系の生徒が「総合実習」で生産したクルマエビの取り上げ、箱詰めを行いました。大きく育ったクルマエビを1匹ずつ丁寧に、そして素早く作業し、6日に生徒・教職員へ販売しました。栽培系の生徒たちは「大きさも味も最高」と太鼓判です。3年生は2年生にマリン校舎クルマエビの養殖技術を受け継いでいきましょう!

 この様子は、テレビ等でも紹介されました。 

 

4(水)取り上げ

   

 

   

 

   

 

   

 

   

 

   

 

   

 

   

 

5(木)箱詰め

   

 

   

 

   

 

   

 

    

 

   

    

   

   

6(金)販売

      

 

【マリン校舎】(航海コース)熊本丸5次航海日誌 No.3

12月3日(火)~5日(木)

熊本丸は現在、広島港沖に停泊中です。

2日(月)の午前8時に香川県の高松港を出港し、瀬戸内海の備前瀬戸航路を通って広島まで航海を行いました。

また昨日の午後には船舶に関する口頭試験を行い、生徒達は苦戦していた様子でしたが無事に全員合格することができました。その後、寄港地活動を行い広島の厳島神社を参拝したほか、名物の岩牡蠣やもみじ饅頭を食べて笑顔を見せいていました。

本日の午後0時に福岡に向けて出港予定です。

〇実習の様子〇
〇3日(火)の様子
〇4日(水)の様子
〇5日(木)の様子
 

【マリン校舎】(航海コース)熊本丸5次航海日誌 No.2

11月29日(金)~12月2日(月)

熊本丸は現在、香川県の高松港に停泊中です。

29日(金)の午前9時に神戸港を出港し、午後3時に高松港に入港しました。

この4日間は、自分たちが通る航路を海図に記入したりなどの学習を行ったほか、神戸港の海洋博物館で造船やエンジンの歴史について見学や高松市の金刀比羅宮を参拝などを行いました。

これまで学校で習ってきたことを船の上で実際に行うとなると生徒も少し苦戦している様子もあるようですが、わからないことは先生方や乗組員の方々に伺って、自己研鑽に勤めているようです。

〇実習の様子〇
〇29日(金)の様子
〇30日(土)の様子
〇1日(日)の様子
 
〇2日(月)の様子

【マリン校舎】(食品系)お魚料理教室が行われました!

11月27日(水)

食品系で毎年行われている「お魚料理教室」が今年も開催されました!

マル球産業株式会社からクッキングスクール講師の先生を2名お招きして、天草で獲れる魚介類の種類やさばき方、調理方法について学びました。

生徒達は、真剣ながらも楽しそうに魚をさばいて調理をし、充実した時間となりました。

最後に生徒から「普段、家では魚をさばいたり、調理することがあまりないのでとても貴重な機会となりました。今後は、今回習ったさばき方や調理法などを実践していきたいと思います。」と謝辞を述べていました。

〇お魚料理教室の様子〇

【マリン校舎】(航海コース)熊本丸5次航海日誌 No.1

11月26日(火)~28日(木)

熊本丸は、3年海洋科学科海洋航海コースの生徒9名を乗せて26日(火)に富岡港を出港しました。

現在は、兵庫県の神戸港に錨泊中です。

富岡港を出港後は、関門海峡を通過して瀬戸内海を航行して神戸港に入港しました。

今回の入港からは生徒達がロープの出し入れ等の操作を行い、入港を行いました。

生徒達は久々の乗船で忘れていることもあったため、もう一度思い出しながら当直や作業に臨んでもらいたいです。

〇実習の様子〇
〇26日(火)の様子
〇27日(水)の様子
〇28日(木)の様子

【マリン校舎】(航海コース)熊本丸4次航海日誌 No.4

11月20日(水)~21日(木)

熊本丸は現在、長崎港の常盤岸壁に停泊中です。

本日の9時に長崎港を出港し、午後2時に富岡港に入港予定です。

昨日、長崎県の伊王島付近に向けて航海した際には、風速10m、波の高さ2.5mと少し時化模様となりましたが、生徒達はたくましくこれを乗り切ってくれました。

4次航海で学んだことを活かして、立派な船舶職員となれるように今後の学習に取組んでいってもらいたいです。

〇実習の様子〇
〇20日(水)の様子
 
〇21日(木)の様子

 

 

 

←長崎港に入港した際に長崎三菱造船所や

巨大な客船が停泊しており、生徒達は興味

をもって周りを見渡していました!

【マリン校舎】(食品系)天草ちゃんぽん試作実習

11月13日(水)

食品系では、天草名物「ちゃんぽん」の試作実習を行いました!

ちゃんぽんのスープには、天草大王の鶏がらでとったダシを使用しているほか、ちゃんぽん麺も自分たちで作り「至極の逸品」が出来上がりました。

生徒達は出来上がったちゃんぽんを食べて、「おいしい!」と声を上げていたほか、大盛りのちゃんぽんを2杯も食べきった猛者もいました。

この経験を通じて、現在取り組んでいる商品開発に向けたアイデアやヒントをつかむほか、職業教育につながったことでしょう。

〇実習の様子〇

【マリン校舎】(航海コース)熊本丸4次航海日誌 No.3

11月16日(土)~18日(月)

熊本丸は現在、長崎県の五島富江湾で錨泊中です。

 この3日間は、伊王島沖で釣獲実習を行いましたが、当たりがあまりなく1匹だけ釣れました。

また、コンパスを使って船位を計測しましたが誤差が大きかったりなど苦戦した様子でした。

〇実習の様子〇
〇16日(土)の様子
〇17日(日)の様子
〇18日(月)の様子

【マリン校舎】(航海コース)熊本丸4次航海日誌 No.2

11月13日(水)~15日(金)

 熊本丸は15日(金)現在、長崎県の長崎港柳埠頭に停泊中です。

長崎港に向けての航行中には生徒が操舵を行いましたが、横風を受けていたので針路を保つのに苦戦したようです。

入港後は、寄港地で買い物などに行きリラックスした様子でした。

〇実習の様子〇
〇13日(水)の様子

〇14日(木)の様子

〇15日(金)の様子

【マリン校舎】(航海コース)熊本丸第4次航海日誌 No.1

11月8日(金)~11日(月)

熊本丸は、2年海洋科学科海洋航海コースの生徒15名を乗せて8日(金)の10時に富岡港を出港しました。

現在は長崎県の富江湾沖に錨泊中で、みんな元気に過ごしています。

この4日間は釣獲実習で釣った魚をさばいたり、航行時の操舵などの実習に取組んでいます。

初めての当直や作業の実習などでわからない点は、乗組員の方や先生方に質問しながら実習に臨んでいます。

〇実習の様子〇
〇9日(土)の様子
〇10日(日)の様子
〇11日(月)の様子

【マリン校舎】(食品系)郷土料理試作実習

10月24日(木)

食品系では本日、「魚食文化」の時間に天草の郷土料理である「がねあげ」と「押し包丁」を作りました。

天草の郷土料理ですが、初めて作る生徒もおり興味津々な様子でした。

「押し包丁」はコンブとかつお節でダシをとり、やさしい味に仕上がりました。

「がねあげ」は二度揚げしてサクサクにする工夫がされており、とてもおいしかったです。

今回の授業を通じて、天草の歴史や食文化についてしっかりと学ぶことができたことでしょう。

〇郷土料理試作の様子
 

【マリン校舎】(食品系)ヒオウギ貝アヒージョ&岩たまご

10月23日(水)

食品系では、今週末に行われる「イオン天草店での販売会」と「富岡城お城まつり」で販売する「岩たまご」と「ヒオウギ貝アヒージョ」の製造を行いました!

販売予定

 ・10月26日(土)10:00~ イオン天草ショッピングセンター

 ・10月27日(日) 9:00~ 富岡城百閒土手周辺

製品の購入をよろしくお願いします!! 

〇ヒオウギ貝アヒージョの製造風景
〇岩たまごの製造風景

 

 

 

←岩たまごをイメージした

 新キャラクター(いわたん星人)が誕生しました!

 (ラベルにも載ってますのでお楽しみに!)

【マリン校舎】(食品系)メロンパン試作

10月16日(水)

本日食品系の実習では、メロンパンの試作を行いました。

食品系の生徒は卒業後、製パン会社に就職する生徒もおり製パンの技術も学びます。

本日作ったメロンパンは、上手に焼きあがっており生徒達は「おいしい!」と声を上げていました。

メロンパン実習は大成功でした。

 

 

 

【マリン校舎】(食品系)みりん干しを作りました!

9月19日(木)

食品系ではマリン祭文化部門に向けて製品づくりを頑張っています!

本日は、サバのみりん干しを作りました!

生徒が一匹一匹丁寧にさばき、甘じょっぱく味付けしたみりん干しはご飯のお供に最適です。

マリン祭にて販売しますのでぜひ、ご購入をよろしくお願いいたします!!

〇サバみりん干しの製造工程〇
 

【マリン校舎】サップ&カヌー体験(水産海洋基礎実習)

9月17日(火)

本日、1年海洋科学科の生徒たちは富岡海水浴場にてカヌーとサップ体験を行いました。

生徒たちは最初はボードをうまく操作できなかったりなど苦戦していたようですが時間がたつごとに上達して、終わるころには「またやりたい!!」と言っていました。

これを機に海に関心をもって、水産について学びを深めてもらいたいです。

〇サップ&カヌー体験の様子〇

【マリン校舎】(食品系)熊本県立大学との共同学習を行いました!

9月5日(木)

マリン校舎食品系は昨年度から、「八代市役所」と「熊本県立大学」と連携して八代海のアサリを食べてしまう「チヌ」の価値向上に向けて商品開発を行っています。

本日は、その一環で熊本県立大学の学生さんと先生方と共に「グリーンカレー」の試作を行いました!

共に試作したグリーンカレーは、アサリやかつお節のダシがよく効いておりみんな口をそろえて「美味しい!」と言っていました!

さらにより良い製品となるようにマリン校舎食品系では研究を頑張っていきたいと思います。

研究の成果にご期待ください!

〇試作の様子〇

※写真は一部加工しています

【マリン校舎】(食品系)タコ飯とタコ燻製を作りました!

9月3日(火)~4日(木)

食品系では、天草で獲れた大ぶりのタコを使用した「タコ飯」と「タコ燻製」の製造を行いました。

ゴボウやニンジンなどたくさんの野菜と大きく切ったタコを炊き上げたタコ飯と、桜のチップで燻煙されたタコ燻製は絶品でとても人気です。

マリン祭文化部門にて販売しますのでぜひお買い求めください!

〇タコ飯・タコ燻製づくりの様子〇
タコの処理の様子
たくさんの具材たち 炊飯器に具材を入れます
具材をよく混ぜ合わせ・・・ 袋詰めしていきます
タコ飯の完成! 桜のチップで燻したタコ
 
計量して袋詰めしていきます!  

【マリン校舎】(食品系)マグロ油漬け缶詰のラベルが新しくなりました!

8月30日(金)

マリン校舎食品系で製造した、マグロ油漬け缶詰のラベルが新しくなりました!

写真の右がファンシー缶詰(マグロの身がブロック状)、左がフレーク缶詰です。

このラベルを制作した人は、「ファンシー缶詰のラベルはかっこよく、フレーク缶詰はポップなイメージでデザインしました。お客様に早く手に取って見てもらいたい。」と述べていました。

マグロ油漬け缶詰を含め、マリン祭文化部門では多数の実習製品を販売します。ぜひ、いらっしゃってください!

〇新しくなった缶詰のラベル〇
新しくなったマグロ油漬け缶詰のラベル
フレーク缶詰のラベル ファンシー(ブロック状)の缶詰ラベル

【マリン校舎】(航海コース)第26回熊本県青年・女性漁業者交流大会

8月21日(水)

 熊本市南区「天明ホール」において 第26回熊本県青年・女性漁業者交流大会が行われました。

 海洋航海コースの3名が「タイラバ漁獲調査~マダイの生態を探る~」というテーマで発表し、熊本県知事賞をいただきました。今後もさまざまな調査研究に取り組んでいきます。

 この様子は、熊本日日新聞(8月22日)にも掲載されました。

   

 

   

※写真は、一部加工処理をしています。

【マリン校舎】(食品系)テレビ放映されます!!

8月6日(火)

 【マリン校舎】(食品系)「食育の日」イベント参加→関連記事です

6月13日(木)に行われた「食育の日」イベントの様子がテレビで放映されます!

 マリン校舎食品系は昨年度から、「八代市役所」と「熊本県立大学」と連携して八代海のアサリを食べてしまう「チヌ」の価値向上に向けて商品開発を行っています。今年は、「チヌアサリプレミアムプロジェクト」と銘打ってマリン校舎は様々な“カレー”を作っています!

生徒達の取り組みの様子をぜひご覧ください!!

  KAB:「海と日本プロジェクト」

放送時間:21時50分~21時53分

なお、放送後に同じ内容のものが「海と日本プロジェクト公式YouTubeチャンネル」にアップされますので、こちらもご覧ください!

  

  

  

【マリン校舎】(食品系)マグロ油漬缶詰

7月9日(火)~10日(水)

食品系では、6年ぶりにビンナガマグロを使用した「マグロ油漬缶詰」を製造しました!

2日間にわたってマグロの処理から缶詰にするまでの工程を行いました。

生徒達は大きなマグロをさばくのは初めてで、大きさに驚いた様子でしたが丁寧に作業を行い、「良い経験になった!」と感想を述べていました。

この作った缶詰は、マリン祭文化部門や地域のイベント等で販売しますのでお楽しみに!!

〇実習の様子〇
マグロと一緒に記念撮影! 大きなマグロと格闘中…
マグロの頭、とったり!(^^)!

蒸したマグロについた皮などを取り除きます

(先生に指導を受けながら作業を行いました!)

缶に詰める工程 缶に蓋をしていきます!

【マリン校舎】(食品系)マッサマンカレー試作

7月8日(月)

食品系では、天草の捨てられてしまうもったいない魚を使用して地域活性化に革命を起こそうというコンセプトで「赤・黄・緑」の3色カレーを作る予定です。そしてこれを「カレー革命 シリーズ」と銘打って商品化しようと考えています。

今日は、「赤」のマッサマンカレーを試作しました。マッサマンカレーのルーに素揚げした魚を入れたカレーの味はいかに…

出来上がった商品は後日試食を行い、改良していきたいと思います!

完成をお楽しみに!!

〇実習の様子〇
カレールーを計量中… 魚をぶつ切りにします
カレーを煮込みます 具材の量を検討しています
具材を袋に入れていきます 袋にカレールーを入れます
真空包装を行います

完成品!

【マリン校舎】(栽培系)富岡小学校5年生とマダイ・クルマエビの合同放流

7月2日(火)

 3年栽培系13名は、富岡海水浴場にて富岡小学校5年生の児童と「マダイ・クルマエビの合同放流」を行いました。

 5月中旬から「総合実習」の授業で孵化させたマダイ約200尾、6月中旬から「総合実習」の授業で中間育成した稚エビ約5000尾を放流しました。放流の前には、本校生徒が小学生にマダイ・クルマエビの種苗の方法や放流の仕方を説明しました。

 この取り組みを通して、マダイやクルマエビ資源の維持・増大を図るとともに、地元小学生のみなさんにも海洋生物や海洋環境について興味や関心を持ってもらえると幸いです。

 

    

 

    

 

     

【マリン校舎】(航海コース)熊本丸3次航海日誌 No.2

7月10日(水)

熊本丸は9日の午後1時に長崎港を出港し、午後4時に飯盛沖に錨泊しました。

10日の午前中は周辺の港湾設備の見学と船酔いで出来なかった学習を行いました。

午後は、出港後に学習と操舵体験、投錨見学、漁具作成、釣り実習を行いました。学習内容がたくさんあって生徒達は大変な様子でしたが、船にも慣れて船内生活を楽しめたようです。

〇実習の様子〇

【マリン校舎】(航海コース)熊本丸3次航海日誌 No.1

7月8日(月)~9日(火)

熊本丸は昨日の午前10時に富岡港を出港し、午後1時に長崎港の常盤岸壁に入港しました。

出港後、長崎港に向かう際にはうねりがあったため船酔いしてしまった生徒がいたようですが、入港前に回復したようです。

入港後は、ペンギン水族館に行き生徒達はかわいいペンギンを見て心癒された様子でした。

夕方には熊本丸の乗組員の方から、船員としての心構えなどについて話を聞いていました。

〇実習の様子〇

【マリン校舎】(食品系)LOCAL FISH CANグランプリに向けて…

7月4日(木)

今年も食品系では「LOCAL FISH CANグランプリ」に参加します!

この大会は、地域の様々な問題を抱えた魚を有効活用して地域活性化につなげようという大会です。

本日は、この大会に向けての商品PR動画を撮影しました!今年度は様々なカレーを作り、課題魚や地域問題を解決する革命を起こそうというコンセプトで「カレー革命 シリーズ」と銘打って商品開発を行っています!

昨年度は、「地域盛り上げ賞」と「缶カツ賞」をいただきました。今年度目指すのはもちろん「最優秀賞」です!

皆様、応援をよろしくお願いいたします!!

〇撮影の様子〇

 

 

 

動画撮影の様子です!

【マリン校舎】(食品系)さば味付け缶詰

7月3日(水)

かつて人気商品で近年は製造していなかった「さば味付缶詰」が復活しました!!

天草牛深で獲れた大ぶりの「サバ」をしょうゆベースの調味液で味付けした「さば味付缶詰」はご飯のお供に最適です!

今日作った缶詰は、3か月ほど熟成させてマリン祭や地域のイベント等で販売予定です!

皆さん、しばらくお待ちください。

〇実習の様子〇
サバをさばいていきます ヒレを切って缶の高さに切りそろえます
缶に魚体を詰めていきます しょうゆベースの調味液を入れます
 
完成品です!!  

【マリン校舎】(食品系)野菜飾り切り&煮物づくり

7月2日(火)

マリン校舎食品系には、「船舶料理士基礎」という科目があります!

「船舶料理士」は船上での調理に必要な知識と技術が必要となるもので、この授業はその基礎知識を学んでいます。

本日は、野菜の飾り切りと煮物づくりを行いました。

生徒達は飾り切りは苦労しながらなんとか形にして、煮物は魚介出汁を取って味付けを行い非常においしいものができ上がりました!

生徒達の調理技術も上がったことでしょう!

〇実習の様子〇
頑張って飾り切りを行いました! まあまあの出来です!
かつおだしで野菜を煮込んでいきます 調味料を入れて味を調えます!
盛り付け中… 完成品と共に記念写真!

【マリン校舎】トビウオ塩干実習(水産海洋基礎)

7月2日(火)

本日の海洋基礎の授業では、天草の西海岸で水揚げされた「トビウオ」を使用した塩干を製造しました!

長崎県では「アゴ」と言われ、おいしい出汁にもなる「トビウオ」はおいしい干物になること間違いなしです!

今日作った塩干は、終業式の日に各自で持ち帰り、お家で食べてもらう予定です。

自分たちの頑張りを保護者さんたちに見てもらって、日々の学校生活について語り合ってもらいたいです。

〇実習の様子〇
トビウオの説明を受けています さばいている様子①
さばいている様子② 塩水に漬け込みます
 
乾燥機で乾燥していきます!  

【マリン校舎】(食品系)販売実習を行いました!

6月29日(土)

先日、苓北町農協本所で行われた「JAれいほく総合祭」にて実習製品の販売を行いました!

販売には、地域の方々が多く来られたくさん実習製品を購入していただきました。

また購入する際には、「頑張ってね!」や「この製品おいしいから買いに来た!」などお声がけをいただいて生徒は今後の実習をより頑張ろうと張り切っていました!

お越しくださった皆様、ありがとうございました!

〇販売の様子〇
販売した製品
製品を多数ご購入いただきました!
 
イベントでは餅投げがあり、たくさんゲットしました!  

【マリン校舎】(航海コース)熊本丸航海日誌 No.19

6月27日(木)~28日(金)

熊本丸は現在、富岡沖に錨泊中です。

昨日の午後4時に下関港を出港し、出港後は夜間当直を行いました。生徒達は緊張した様子でしたが順調に航行できました。

本日の14時に富岡港に入港予定です。

〇実習の様子〇
〇27日(木)の様子
〇28日(金)の様子

【マリン校舎】(航海コース)熊本丸航海日誌 No.18

6月25日(火)~26日(水)

熊本丸は現在、下関市沖に錨泊中です。

昨日、広島港を出港後は潮流が早い大畠瀬戸を通過しました。高さのない船舶が通行できる航路なので、就職後に知識を活かせるように見学を行いました。

また、広島に滞在中は厳島神社に行き、航海の安全を祈願しました。

熊本丸の2次航海も残すところ3日となりました。この航海を通じて成長した姿を見せてくれることを願っています!

〇実習の様子〇
〇25日(火)の様子
〇26日(水)の様子

【マリン校舎】(航海コース)熊本丸航海日誌 No.17

6月22日(土)~24日(月)

熊本丸は現在、広島港に停泊中です。

生徒達は昨日、広島の呉市にある大和ミュージアムに行ってきました!

大きな模型が展示してあるとともに戦争の悲惨な内容をみて学習したほか、船の建造に関する内容などがわかりやすく解説してあり、生徒達はいい勉強になったことでしょう!

〇実習の様子〇
〇22日(土)の様子
〇23日(日)の様子
〇24日(月)の様子

【マリン校舎】(食品系)先生方に製品販売を行いました!

6月24日(月)

食品系では、先週イベント販売に向けて「サバみりん干し」の製造を行いました!

3年食品系の生徒達が上手にさばいてくれたおかげで、予定数よりも多く「さばのみりん干し」製造することができました!

 そこで、先生方に向けて製品販売を行い、あっという間に完売しました!

先生方、お買い上げありがとうございました。おいしく召し上がってください!

〇販売の様子〇
お買い上げありがとうございました!!

【マリン校舎】(航海コース)熊本丸航海日誌 No.16

6月20日(木)~21日(金)

熊本丸は現在、香川県の高松港に入港中です。

昨日、神戸港から高松港に向かう際に明石海峡大橋を通過しました。この航路は、漁船が多く、衝突しないように緊張感をもって当直業務を行いました。無事に航海を終えることができ、生徒達は安心した様子でした。

そして、高松港についてからは夜景をみて涼んでいました。

〇実習の様子〇
〇20日(木)の様子
〇21日(金)の様子

【マリン校舎】(航海コース)熊本丸航海日誌 No.15

6月18日(火)~19日(水)

熊本丸は現在、神戸港に停泊中です。

昨日大阪港を出港する際はあいにくの雨となりましたが、大阪港に入港する際は雨もやみ無事に入港することができました。

入港後は運動不足を解消するために港湾施設周辺の散策を行いました!

〇実習の様子〇
〇18日(火)の様子
〇19日(水)の様子
 

【マリン校舎】(航海コース)熊本丸航海日誌 No.14

6月15日(土)~17日(月)

熊本丸は現在、大阪港に停泊中です。

寄港地活動では、大阪の海遊館に見学に行ってきました。自然環境に合わせた展示がしてあり、太平洋の多種多様な生き物を見ることができました。

また、長崎県から大阪に向けて航行する際には船の往来が多い関門海峡を通過しました。通過中は生徒達が操舵を行いましたが落ち着いて操作していました。

〇実習の様子〇
〇15日(土)の様子
〇16日(日)の様子
〇17日(月)の様子

【マリン校舎】(食品系)きびなご味付缶詰 No.2

6月19日(水)

マリン校舎食品系の「缶詰づくり」もいよいよ大詰めになってきました!

今日は、先週に引き続いて「きびなご味付缶詰」の製造を行いました。

牛深産の新鮮な朝どれ「きびなご」をしょうゆベースの調味液で味付けしたもので、おやつやおつまみに最適です!

また、製品にできない首のとれた「きびなご」はお刺身にしていただきました!

食品系は、食べるのも勉強ですので生徒達は天草の海の幸について理解を深めたことでしょう!

〇実習の様子〇
きびなごを一つ一つ丁寧に缶に詰めました
牛深の朝どれ新鮮きびなご 調味液を入れていきます
新鮮なきびなごの刺身です! みんなでおいしくいただきました!

【マリン校舎】(食品系)「食育の日」イベント参加

6月13日(木)

食品系の生徒達は、熊本県立大学で行われた「食育の日」イベントに参加してきました!

マリン校舎食品系は昨年度から、「八代市役所」と「熊本県立大学」と連携して八代海のアサリを食べてしまう「チヌ」の価値向上に向けて商品開発を行っています。今年は、「チヌアサリプレミアムプロジェクト」と銘打ってマリン校舎は様々な“カレー”を作っていこう考えています!

「食育の日」では、生徒達が、昨年度から取り組んできた商品開発の様子や今年取り組んでいく“カレー”の商品開発の予定についてスライドにまとめて発表しました。生徒達は緊張した面持ちでしたがしっかりと立派な発表をしてくれました!

マリン校舎食品系の今後の商品開発にご期待ください!

〇食育の日の様子〇
テレビ取材を受けました! 試作品のスパイスカレーを大学生に配布しました

チヌアサリプレミアムプロジェクトについての

チラシも配布しました

ステージ発表の様子

(緊張した面持ちでした)

発表後に感想を聞かれていました 最後に記念撮影!!

【マリン校舎】(航海コース)熊本丸航海日誌 No.13

6月13日(木)~14日(金)

熊本丸は現在、長崎港の柳埠頭に入港中です。

昨日は、船体が魚のうろこなどで汚れていたので清掃を行いました。生徒達の懸命な頑張りによって熊本丸は元通りきれいになりました!

また、長崎港に入港する際には生徒が主となって行っていますが、毎回違う部署を経験するため少し動きがぎこちない場面が見られましたが乗組員の方々に話を伺いながら作業をこなしていました。

〇実習の様子〇
〇13日(木)の様子
〇14日(金)
 

【マリン校舎】(食品系)きびなご味付け缶詰

6月12日(水)

マリン校舎食品系の定番商品となりつつある「きびなご味付缶詰」の製造を行いました!

今朝牛深で水揚げされた新鮮な「きびなご」を先日作ったしょうゆベースの調味液で味付けを行った「きびなご味付缶詰」はご飯のおかずによし、おつまみによしと至高の一品となっています!

食品系の生徒達が、一缶一缶丁寧に作り上げた「きびなご味付缶詰」はマリン祭や地域のイベントなどで販売予定ですので皆さん楽しみにお待ちください!

〇実習の様子〇
缶に千切りにしたショウガを入れていきます きびなごを缶に詰めています
綺麗に詰めることができています! 調味液をはかり入れます
 
完成品!!  

【マリン校舎】(航海コース)熊本丸航海日誌 No.12

6月11日(火)~12日(水)

熊本丸は現在、長崎県の伊王島沖に錨泊中です。

昨日は訓練記録簿の無線に関する内容の学習を行いました。

衛生電話や位置の報告、緊急時に使う設備などの基本について学びました。また後日総連を行う予定です。

また、釣獲実習では鯵が多く釣れたので処理して、アジフライや南蛮漬けにしました。

最初はぎこちなかった手さばきは数をこなすごとに手際よくさばけるようになっていました!

〇実習の様子〇
〇11日(火)の様子
〇12日(水)の様子

【マリン校舎】(航海コース)熊本丸航海日誌 No.11

6月8日(土)~10日(月)

熊本丸は現在、長崎県の平戸沖に錨泊中です。

昨日は、雨のため視界が悪く、他の船舶の接近にいち早く気づくために錨泊中でも目視とレーダーによる見張りをしっかりと行いました。

また、投錨に使用するウィンドラス(アンカーチェーンやロープを巻きとる)の操作も生徒達が行っており、慣れてきた様子で取り組んでいました。わからないことは後ろについて操作を見守っている乗組員の方々に伺いながらしっかりと作業に取組んでいます!

〇実習の様子〇
〇8日(土)の様子
〇9日(日)の様子
〇10日(月)の様子

【マリン校舎】(食品系)きびなごアヒージョ缶詰

6月5日(水)

マリン校舎食品系では、今年から「きびなごアヒージョ缶詰」の製造を本格的に開始しました!

天草の牛深で朝獲れたきびなごを食感の良いエリンギと一緒に缶に詰め、スパイスとオリーブ油で味と風味をつけた「きびなごのアヒージョ缶詰」はマリン校舎食品系が自信をもって提供する逸品です!

新たなマリン校舎の製品、皆様ぜひ一度手に取ってみてください!!

〇実習の様子〇
スパイスを缶に入れていきます きびなごを丁寧に詰めていきます
オリーブオイルを入れていきます 機械で缶に蓋をしていきます
 
完成した商品です!!  

【マリン校舎】(航海コース)熊本丸航海日誌 No.10

6月6日(木)~7日(金)

熊本丸は現在、長崎県の平戸沖に錨泊中です。

昨日狭い平戸瀬戸を航行した際には潮流が早く渦潮ができていました。

当直を行う際には、短時間で日誌や海図の記入、機器類の操作や設定の変更などをすることが多く少し迷ってしまうことがあります。そこは、先生方や乗組員の方に教えて頂きながら作業を進めていっています。

立派な船舶職員になれるように一つでも多くのことを航海を通じて学んでほしいです。

〇実習の様子〇
〇6日(木)の様子
〇7日(金)の様子

【マリン校舎】(航海コース)熊本丸航海日誌 No.9

6月4日(火)~5日(水)

熊本丸は現在、長崎港の柳埠頭に入港中です。

昨日長崎港に入港する際には、生徒達が主体で入港作業を行いました。少々時間はかかりましたが無事に入港することができ、生徒達はすこし自信がついたようです。

入港後は、水槽に泳いでいた魚をさばいて夜食で食べていました。

〇実習の様子〇
〇4日(火)の様子
〇5日(水)の様子

【マリン校舎】(食品系)調味液づくり

6月4日(火)

今年も、牛深で水揚げされる「きびなご」の旬がやってきました。

食品系では、数年前からこの時期に値段が下がってしまう「きびなご」を缶詰にして付加価値を付けて販売しています!

民間企業に製造を依頼して天草の道の駅で販売なども行った「きびなご味付缶詰」は、今ではマリン校舎の人気商品です。

頑張って生徒達が作りますので見かけた際にはぜひお買い求めください!!

〇実習の様子〇
調味液に入れるタマネギを切っています! ダシにしょうゆを入れます
調味液にショウガエキスを入れます しっかりと混ぜ合わせています!

【マリン校舎】塩サバ試作実習(水産海洋基礎)

6月4日(火)

1年生の水産海洋基礎実習では本日「塩サバ」の試作を行いました。

天草の牛深で水揚げされたサバを生徒達が三枚おろしにして塩で味付けしたのち、焼いて食べました。

生徒の中には初めて魚をさばく生徒もおり不慣れながらも頑張ってさばいていました。

〇実習の様子〇
三枚おろしにしました! しっかりと焼いて・・・
おいしくいただきました!!

【マリン校舎】(食品系)微生物実験

6月3日(月)

食品系の2年生は、「食品管理」の授業で微生物の観察を行いました。

教室や部室、グラウンドの空中落下菌を顕微鏡で観察しました。生徒達は「なんだこれ?」や「気持ち悪い」など様々な声を上げていました。

この実験を通じて身の回りにいる微生物を知って、衛生意識をどんどんと高めていってもらいたいです。

〇実験の様子〇
白金耳でスライドガラスに菌を移植中… 顕微鏡で観察中…
観察できた微生物① 観察できた微生物②

 ※実験の様子はInstagramにもアップされていますので是非ご覧ください!

【マリン校舎】(航海コース)熊本丸航海日誌 No.8

5月31日(金)~6月3日(月)

熊本丸は現在、長崎県の伊王島沖に錨泊中です。

生徒達は昨日、ロープワークのテストを行いました。船員を目指すものとして、基本技術の1つなので確実に覚えられるように今の自分の技術を把握しながら、着実に覚えていけるように努力しています!

また、1日(土)からはアンカーを揚投錨する作業は生徒達が行うようになりました。生徒達は手順や操作の意味を熊本丸乗組員の方々に教えて頂きながら作業を行い、問題なく作業を終えることができました。

この航海を通じて、生徒達は船舶に関する技術や知識をどんどんと身に着けています!

〇実習の様子〇
〇5月31日(金)の様子
 
〇6月1日(土)の様子
〇6月2日(日)の様子
〇6月3日(月)の様子

【マリン校舎】(食品系)サバ味噌煮缶詰実習 パート2

5月29日(水)

食品系では本日、「サバ味噌煮缶詰」の製造実習を行いました。

天草の牛深で獲れたサバを1匹1匹丁寧にさばき、マリン校舎秘伝のみそ調味液で味付けをしたサバ味噌煮缶詰はとても人気があり、販売をすればすぐに売り切れてしまう商品です!

マリン祭や地域の各種イベントの販売に向けてこれから製造実習を行って行きますので、マリン校舎食品系の製品を見かけた際にはぜひお買い求めください!

〇サバ味噌煮缶詰の製造工程〇
サバをさばいています サバのひれをハサミで切ります
サバを缶の高さに合わせてカットします サバを計量して缶に詰めます
 
サバ味噌煮缶詰の完成品!  

【マリン校舎】(食品系)ツナカレー製造実習

5月28日(火)

本日食品系では、人気商品の「ツナカレー」の製造実習を行いました。

キハダマグロが原料の「ツナ」を使用したツナカレーは幅広い年代の方に愛される商品です!

ワインやケチャップなどで味を調えたカレールーは野菜やツナのうま味と相まって最高の逸品です!

本日作った製品は、3か月ほど熟成させてマリン祭や地域のイベント等で販売していく予定です。

見かけた際にはぜひお買い求めください!

〇ツナカレーの作り方〇
タマネギを炒めて煮込んでいきます 具材をさいの目切りにします
切った野菜を炒めていきます 具材を既定量ずつに量っていきます
カレールーを袋に入れていきます 出来上がったツナカレー

【マリン校舎】(航海コース)熊本丸航海日誌 No.7

5月28日(火)~30日(木)

熊本丸は現在、熊本県樋合島沖に錨泊中です。

昨日は、天候も穏やかで風もなかったため順調な航海となりました!

またこの3日間の中では、長崎県の仲卸魚市場の見学を行いました。競りが終わった後の魚は、流通する前なのでスーパーで売られる時よりも安い値段で取引されています。生徒達は、水産流通について体験的な学びを行いました。

〇実習の様子〇
28日(火)の様子
29日(水)の様子
30日(木)の様子

【マリン校舎】(食品系)じもと探究EXPOでグランプリを受賞しました!

令和6年5月25日(土)

 熊本県青年会議所主催「第57回熊本ブロック大会in水俣」がエコパーク水俣で開催され、食品系の生徒6名が参加しました。実習製品を販売したり、探究コンテストに参加したりするなど、県内各地の高校の魅力が存分に詰まったイベントでした。探究コンテストでは、「熊本のもったいないを特産品に」というテーマで、これまでの商品開発の取組を発表し、見事、グランプリを受賞することができました。投票していただいた皆様、ありがとうございました。

【マリン校舎】(航海コース)熊本丸航海日誌 No.6

5月25日(土)~27日(月)

熊本丸は現在、長崎県の三重式見港に停泊中です。

昨日は、午前中に船内で学習を行い、午後からは寄港地で自由時間を取りました。

また、この3日間の間には救命艇の降下、操縦訓練を行ったほか、釣獲実習で釣れたアジなどをさばく練習なども行いました!!

〇実習の様子〇
〇25日(土)の様子
26日(日)の様子
27日(月)の様子

【マリン校舎】(航海コース)熊本丸航海日誌 No.5

5月23日(木)~24日(金)

熊本丸は現在、長崎県の三重式見沖に錨泊中です。

天草の阿村沖から三角の狭い水路を通過して有明海から長崎に向けて航海しました。

錨泊中は見張りで周りの確認を行いながら、熊本丸の乗組員と船について話を行ったりして過ごしています。

〇実習の様子〇
〇23日(木)の様子
〇24日(金)の様子
 

【マリン校舎】(航海コース)熊本丸航海日誌 No.4

5月21日(火)~22日(水)

熊本丸は現在、天草の阿村沖に錨泊中です。

昨日は、波も穏やかで船も少なかったため生徒達が熊本丸の舵を取りました!

操舵号令も覚えたようで、操作を間違えずにしっかりと操船を行いました。

この実習を通じて、生徒達は日々たくましく成長しています!

〇実習の様子〇
●21日(火)の様子
●22日(水)の様子

【マリン校舎】(航海コース)熊本丸航海日誌 No.3

5月17日(金)~20日(月)

熊本丸は現在、熊本県の水俣沖に錨泊中です。

昨日は、天草の牛深の東側の狭い海域で釣り船が多く、注意の汽笛を鳴らしながらの航海となりましが予定よりも早く到着することができました。

またこの4日間の中には、(株)エムエスケイの第二十一松丸の見学も行いました。ブリッジだけではなく機関室など案内してもらい、普段の仕事の内容など説明していただき生徒達は興味津々でした。

〇実習の様子〇
17日(金)の様子
18日(土)の様子
19日(日)の様子
20日(月)の様子

【マリン校舎】(食品系)チヌのスパイスカレー

5月16日(木)

食品系では、5月25日(土)に「第57回熊本ブロック大会in水俣」というイベントで製品販売を行います!!

そこで、本日はそこで販売を行う「チヌのスパイスカレー」の製造を行いました!!

マリン校舎食品系では数年前より、天草の名店「リトル・スパイス」の店主さんからスパイスの使い方について教わる「カレー講習会」を実施してきました。そこで学んだ知識を生かしてマリン校舎オリジナルの「スパイスカレー」を開発しています。

また、今回のカレーに使用するチヌは八代海でアサリを食べてしまうため駆除されたものです。そのチヌをおいしく食べてSDGsや食品ロス軽減について考えながら食品系は商品開発を行っています!!

チヌをさばいています!(^^)! スパイスを計量中…
材料を炒めています! 具材となるチヌを揚げています!!
製造時の一コマです!(^^)!

【マリン校舎】(食品系)ビワ缶詰実習

5月15日(水)

天草の鬼池地区は、「びわ」の特産地として有名です。

そのため、本校は水産高校の時代から「びわ缶詰」の製造を行ってきました。

今、市販で「びわ缶詰」はなかなか見ることのできないレアな商品でとても希少です。

一般企業では種や実の内側にある薄皮をとるのが面倒なため製造されなくなっています。

生徒達が、一つ一つ丁寧に作った「びわ缶詰」をぜひご賞味ください!

製造方法について説明を聞いています 青果にならないびわを安く譲っていただき加工します
種や実の内側の薄皮を取り除きます 薄皮の取り残しを取り除き缶に入るように実を切ります
実を蒸してシロップを詰めていきます 3か月ほど熟成させて販売をします!!

【マリン校舎】(航海コース)熊本丸航海日誌 No.2

5月14日(火)~16日(木)

熊本丸は現在、長崎県の長崎港内に錨泊中です。

昨日は、長崎港内に移動予定だったため早めに釣獲実習を行い、ミズイカなどを釣ることができました。

釣った魚は、生徒達が自分でさばいて夕食時にいただきました。

また、錨泊中には当直も行い訓練記録簿を使って熊本丸乗組員から船舶職員の心得についてしっかりと教えてもらっています!!

〇乗船実習の様子〇
〇5/14(火)の様子
〇5/15(水)の様子
〇5/16(木)の様子

【マリン校舎】カッター操練&釣獲実習(水産海洋基礎)

5月14日(火)

1年海洋科学科の生徒達は、水産海洋基礎の実習でカッター操練と釣獲実習を行いました!

カッターとは、大型の船に搭載される救命艇のことをいい、本校では授業のほかに、部活動でもカッターを漕いでいます。カッターを漕いだ海洋航海コースの生徒達は苦労しながらも一生懸命漕いでいました。

また、釣獲実習にいった栽培・食品コースの生徒達はマダコやカサゴを釣り上げてうれしそうにしていました。

水産について興味をもって学ぶ第一歩になったことでしょう。

一生懸命カッターを漕ぎました!(^^)!
釣りの様子・・・ 釣れた魚と一緒に記念写真!(^^)!

【マリン校舎】(食品系)身の回りの微生物を観察しよう!

5月13日(月)

私達が日々生活するこの世の中には数多くの微生物がいます。

人の手には常在菌というたくさんの微生物がおり、空気中にも菌が存在しています。

そこで今回は、標準寒天培地を使って手の常在菌や空中落下菌を培養して観察しました。

培養した微生物は色や大きさも様々な微生物を観察することができました。

標準寒天培地の粉を計量しています 蒸留水に標準寒天培地の粉を溶かします
溶かした標準寒天培地を滅菌します 培地で増殖した菌を観察中・・・
手や空気中にいる細菌です 観察結果をレポートにまとめています

【マリン校舎】(航海コース)熊本丸航海日誌 No.1

5月11日(土)~13日(月)

熊本丸は現在、長崎県五島市富江湾に錨泊中です。

この3日間は、船が港に入るときロープの受け渡しに使うレッドという重りを遠心力を使って遠くに投げる練習や船の乗り降りする橋の網づくりを始めたりしました!

まだ実習が始まったばかりで戸惑うことも多いですが、実習を繰り返して立派な船舶職員になれるように頑張ってもらいたいです。

★実習の様子★
〇5/11(土)の様子
〇5/12(日)の様子
〇5/13(月)の様子

【マリン校舎】(食品系)新商品開発に向けて・・・~グリーンカレー編①~

5月9日(木)

マリン校舎食品系の3年生は今年「グリーンカレー」の商品開発を始めようとしています。

本日は、その第一歩として市販のグリーンカレーペーストを使用してカレーを作り、試食を行いました。

生徒達からは「辛いけどクセになる」や「もう少しうまみがあったほうがいいな~」など様々な意見が出ており、自分たちが作っていく商品のイメージを膨らませていました。

今後の商品開発情報を楽しみにお待ちください!!

原材料を計量しています カレーに入れる魚をさばいています
ココナッツミルクを入れていきます カレーを煮込んでいきます
出来上がったカレーをつぎ分けていきます 今日作ったグリーンカレーです

【マリン校舎】(食品系)クリームパン・あんパン試作

5月8日(水)

マリン校舎食品系の卒業生には、製パン会社に就職した生徒も多くいます。

そこで、食品系では水産加工品以外にも食品全般について勉強し、職業学習も行っています。

本日は、クリームパンとあんパンの試作を通じて、発酵の原理や製造方法について学びました。

生徒達は、難しいと言いながらも真剣に取り組んでいました。

クリームパンとあんパンは上手にできたかな?

カスタードクリームを手作りしています 一つ一つ丁寧にあんこやカスタードを包みます
つやを出すために卵黄を塗っていきます 某キャラクターも作られました!
180℃のオーブンに入れます・・・ 上手に焼きあがってくれたかな?

【マリン校舎】熊本丸出港式

5月8日(水)

 富岡港にて出港式を行いました。本日出港式に臨んだ3年海洋科学科海洋航海コースの生徒19名は、緊張感に包まれながらやる気に満ちた様子でした。熊本丸は、本校生徒や保護者、御来賓のみなさま、苓北中学校3年生、近隣保育園の園児などに見送られ出港しました。本日の1次航海を皮切りに、運航実務実習や沿岸漁業生産実習が始まります。

 実習の様子は、随時更新予定です。

   

 

    

 

  

 

   

 

   

 

       

 

     

 

    

 

   

 

   

 

   

 

   

 

      

 

    

※写真は、一部加工処理をしています。

【マリン校舎】(食品系)みなとオアシス富岡で販売を行いました!!

5月4日(土)

5/4(土)に富岡港周辺で行われたみなとオアシス富岡にて実習製品の販売を行いました!!

販売には、数多くのお客様が来てくださり販売は大盛況に終わりました!(^^)!

来てくださった皆様、ありがとうございました!

販売に向けて準備中… 多数のお客様に製品をお買い上げいただきました!(^^)!
 

販売に来てくださった皆様、

ありがとうございました!!