☆海洋科学科☆

海洋科学科

【マリン校舎】(航海コース)熊本丸航海日誌 No.17

6月22日(土)~24日(月)

熊本丸は現在、広島港に停泊中です。

生徒達は昨日、広島の呉市にある大和ミュージアムに行ってきました!

大きな模型が展示してあるとともに戦争の悲惨な内容をみて学習したほか、船の建造に関する内容などがわかりやすく解説してあり、生徒達はいい勉強になったことでしょう!

〇実習の様子〇
〇22日(土)の様子
〇23日(日)の様子
〇24日(月)の様子

【マリン校舎】(食品系)先生方に製品販売を行いました!

6月24日(月)

食品系では、先週イベント販売に向けて「サバみりん干し」の製造を行いました!

3年食品系の生徒達が上手にさばいてくれたおかげで、予定数よりも多く「さばのみりん干し」製造することができました!

 そこで、先生方に向けて製品販売を行い、あっという間に完売しました!

先生方、お買い上げありがとうございました。おいしく召し上がってください!

〇販売の様子〇
お買い上げありがとうございました!!

【マリン校舎】(航海コース)熊本丸航海日誌 No.16

6月20日(木)~21日(金)

熊本丸は現在、香川県の高松港に入港中です。

昨日、神戸港から高松港に向かう際に明石海峡大橋を通過しました。この航路は、漁船が多く、衝突しないように緊張感をもって当直業務を行いました。無事に航海を終えることができ、生徒達は安心した様子でした。

そして、高松港についてからは夜景をみて涼んでいました。

〇実習の様子〇
〇20日(木)の様子
〇21日(金)の様子

【マリン校舎】(航海コース)熊本丸航海日誌 No.15

6月18日(火)~19日(水)

熊本丸は現在、神戸港に停泊中です。

昨日大阪港を出港する際はあいにくの雨となりましたが、大阪港に入港する際は雨もやみ無事に入港することができました。

入港後は運動不足を解消するために港湾施設周辺の散策を行いました!

〇実習の様子〇
〇18日(火)の様子
〇19日(水)の様子
 

【マリン校舎】(航海コース)熊本丸航海日誌 No.14

6月15日(土)~17日(月)

熊本丸は現在、大阪港に停泊中です。

寄港地活動では、大阪の海遊館に見学に行ってきました。自然環境に合わせた展示がしてあり、太平洋の多種多様な生き物を見ることができました。

また、長崎県から大阪に向けて航行する際には船の往来が多い関門海峡を通過しました。通過中は生徒達が操舵を行いましたが落ち着いて操作していました。

〇実習の様子〇
〇15日(土)の様子
〇16日(日)の様子
〇17日(月)の様子

【マリン校舎】(食品系)きびなご味付缶詰 No.2

6月19日(水)

マリン校舎食品系の「缶詰づくり」もいよいよ大詰めになってきました!

今日は、先週に引き続いて「きびなご味付缶詰」の製造を行いました。

牛深産の新鮮な朝どれ「きびなご」をしょうゆベースの調味液で味付けしたもので、おやつやおつまみに最適です!

また、製品にできない首のとれた「きびなご」はお刺身にしていただきました!

食品系は、食べるのも勉強ですので生徒達は天草の海の幸について理解を深めたことでしょう!

〇実習の様子〇
きびなごを一つ一つ丁寧に缶に詰めました
牛深の朝どれ新鮮きびなご 調味液を入れていきます
新鮮なきびなごの刺身です! みんなでおいしくいただきました!

【マリン校舎】(食品系)「食育の日」イベント参加

6月13日(木)

食品系の生徒達は、熊本県立大学で行われた「食育の日」イベントに参加してきました!

マリン校舎食品系は昨年度から、「八代市役所」と「熊本県立大学」と連携して八代海のアサリを食べてしまう「チヌ」の価値向上に向けて商品開発を行っています。今年は、「チヌアサリプレミアムプロジェクト」と銘打ってマリン校舎は様々な“カレー”を作っていこう考えています!

「食育の日」では、生徒達が、昨年度から取り組んできた商品開発の様子や今年取り組んでいく“カレー”の商品開発の予定についてスライドにまとめて発表しました。生徒達は緊張した面持ちでしたがしっかりと立派な発表をしてくれました!

マリン校舎食品系の今後の商品開発にご期待ください!

〇食育の日の様子〇
テレビ取材を受けました! 試作品のスパイスカレーを大学生に配布しました

チヌアサリプレミアムプロジェクトについての

チラシも配布しました

ステージ発表の様子

(緊張した面持ちでした)

発表後に感想を聞かれていました 最後に記念撮影!!

【マリン校舎】(航海コース)熊本丸航海日誌 No.13

6月13日(木)~14日(金)

熊本丸は現在、長崎港の柳埠頭に入港中です。

昨日は、船体が魚のうろこなどで汚れていたので清掃を行いました。生徒達の懸命な頑張りによって熊本丸は元通りきれいになりました!

また、長崎港に入港する際には生徒が主となって行っていますが、毎回違う部署を経験するため少し動きがぎこちない場面が見られましたが乗組員の方々に話を伺いながら作業をこなしていました。

〇実習の様子〇
〇13日(木)の様子
〇14日(金)
 

【マリン校舎】(食品系)きびなご味付け缶詰

6月12日(水)

マリン校舎食品系の定番商品となりつつある「きびなご味付缶詰」の製造を行いました!

今朝牛深で水揚げされた新鮮な「きびなご」を先日作ったしょうゆベースの調味液で味付けを行った「きびなご味付缶詰」はご飯のおかずによし、おつまみによしと至高の一品となっています!

食品系の生徒達が、一缶一缶丁寧に作り上げた「きびなご味付缶詰」はマリン祭や地域のイベントなどで販売予定ですので皆さん楽しみにお待ちください!

〇実習の様子〇
缶に千切りにしたショウガを入れていきます きびなごを缶に詰めています
綺麗に詰めることができています! 調味液をはかり入れます
 
完成品!!  

【マリン校舎】(航海コース)熊本丸航海日誌 No.12

6月11日(火)~12日(水)

熊本丸は現在、長崎県の伊王島沖に錨泊中です。

昨日は訓練記録簿の無線に関する内容の学習を行いました。

衛生電話や位置の報告、緊急時に使う設備などの基本について学びました。また後日総連を行う予定です。

また、釣獲実習では鯵が多く釣れたので処理して、アジフライや南蛮漬けにしました。

最初はぎこちなかった手さばきは数をこなすごとに手際よくさばけるようになっていました!

〇実習の様子〇
〇11日(火)の様子
〇12日(水)の様子

【マリン校舎】(航海コース)熊本丸航海日誌 No.11

6月8日(土)~10日(月)

熊本丸は現在、長崎県の平戸沖に錨泊中です。

昨日は、雨のため視界が悪く、他の船舶の接近にいち早く気づくために錨泊中でも目視とレーダーによる見張りをしっかりと行いました。

また、投錨に使用するウィンドラス(アンカーチェーンやロープを巻きとる)の操作も生徒達が行っており、慣れてきた様子で取り組んでいました。わからないことは後ろについて操作を見守っている乗組員の方々に伺いながらしっかりと作業に取組んでいます!

〇実習の様子〇
〇8日(土)の様子
〇9日(日)の様子
〇10日(月)の様子

【マリン校舎】(食品系)きびなごアヒージョ缶詰

6月5日(水)

マリン校舎食品系では、今年から「きびなごアヒージョ缶詰」の製造を本格的に開始しました!

天草の牛深で朝獲れたきびなごを食感の良いエリンギと一緒に缶に詰め、スパイスとオリーブ油で味と風味をつけた「きびなごのアヒージョ缶詰」はマリン校舎食品系が自信をもって提供する逸品です!

新たなマリン校舎の製品、皆様ぜひ一度手に取ってみてください!!

〇実習の様子〇
スパイスを缶に入れていきます きびなごを丁寧に詰めていきます
オリーブオイルを入れていきます 機械で缶に蓋をしていきます
 
完成した商品です!!  

【マリン校舎】(航海コース)熊本丸航海日誌 No.10

6月6日(木)~7日(金)

熊本丸は現在、長崎県の平戸沖に錨泊中です。

昨日狭い平戸瀬戸を航行した際には潮流が早く渦潮ができていました。

当直を行う際には、短時間で日誌や海図の記入、機器類の操作や設定の変更などをすることが多く少し迷ってしまうことがあります。そこは、先生方や乗組員の方に教えて頂きながら作業を進めていっています。

立派な船舶職員になれるように一つでも多くのことを航海を通じて学んでほしいです。

〇実習の様子〇
〇6日(木)の様子
〇7日(金)の様子

【マリン校舎】(航海コース)熊本丸航海日誌 No.9

6月4日(火)~5日(水)

熊本丸は現在、長崎港の柳埠頭に入港中です。

昨日長崎港に入港する際には、生徒達が主体で入港作業を行いました。少々時間はかかりましたが無事に入港することができ、生徒達はすこし自信がついたようです。

入港後は、水槽に泳いでいた魚をさばいて夜食で食べていました。

〇実習の様子〇
〇4日(火)の様子
〇5日(水)の様子

【マリン校舎】(食品系)調味液づくり

6月4日(火)

今年も、牛深で水揚げされる「きびなご」の旬がやってきました。

食品系では、数年前からこの時期に値段が下がってしまう「きびなご」を缶詰にして付加価値を付けて販売しています!

民間企業に製造を依頼して天草の道の駅で販売なども行った「きびなご味付缶詰」は、今ではマリン校舎の人気商品です。

頑張って生徒達が作りますので見かけた際にはぜひお買い求めください!!

〇実習の様子〇
調味液に入れるタマネギを切っています! ダシにしょうゆを入れます
調味液にショウガエキスを入れます しっかりと混ぜ合わせています!

【マリン校舎】塩サバ試作実習(水産海洋基礎)

6月4日(火)

1年生の水産海洋基礎実習では本日「塩サバ」の試作を行いました。

天草の牛深で水揚げされたサバを生徒達が三枚おろしにして塩で味付けしたのち、焼いて食べました。

生徒の中には初めて魚をさばく生徒もおり不慣れながらも頑張ってさばいていました。

〇実習の様子〇
三枚おろしにしました! しっかりと焼いて・・・
おいしくいただきました!!

【マリン校舎】(食品系)微生物実験

6月3日(月)

食品系の2年生は、「食品管理」の授業で微生物の観察を行いました。

教室や部室、グラウンドの空中落下菌を顕微鏡で観察しました。生徒達は「なんだこれ?」や「気持ち悪い」など様々な声を上げていました。

この実験を通じて身の回りにいる微生物を知って、衛生意識をどんどんと高めていってもらいたいです。

〇実験の様子〇
白金耳でスライドガラスに菌を移植中… 顕微鏡で観察中…
観察できた微生物① 観察できた微生物②

 ※実験の様子はInstagramにもアップされていますので是非ご覧ください!

【マリン校舎】(航海コース)熊本丸航海日誌 No.8

5月31日(金)~6月3日(月)

熊本丸は現在、長崎県の伊王島沖に錨泊中です。

生徒達は昨日、ロープワークのテストを行いました。船員を目指すものとして、基本技術の1つなので確実に覚えられるように今の自分の技術を把握しながら、着実に覚えていけるように努力しています!

また、1日(土)からはアンカーを揚投錨する作業は生徒達が行うようになりました。生徒達は手順や操作の意味を熊本丸乗組員の方々に教えて頂きながら作業を行い、問題なく作業を終えることができました。

この航海を通じて、生徒達は船舶に関する技術や知識をどんどんと身に着けています!

〇実習の様子〇
〇5月31日(金)の様子
 
〇6月1日(土)の様子
〇6月2日(日)の様子
〇6月3日(月)の様子

【マリン校舎】(食品系)サバ味噌煮缶詰実習 パート2

5月29日(水)

食品系では本日、「サバ味噌煮缶詰」の製造実習を行いました。

天草の牛深で獲れたサバを1匹1匹丁寧にさばき、マリン校舎秘伝のみそ調味液で味付けをしたサバ味噌煮缶詰はとても人気があり、販売をすればすぐに売り切れてしまう商品です!

マリン祭や地域の各種イベントの販売に向けてこれから製造実習を行って行きますので、マリン校舎食品系の製品を見かけた際にはぜひお買い求めください!

〇サバ味噌煮缶詰の製造工程〇
サバをさばいています サバのひれをハサミで切ります
サバを缶の高さに合わせてカットします サバを計量して缶に詰めます
 
サバ味噌煮缶詰の完成品!  

【マリン校舎】(食品系)ツナカレー製造実習

5月28日(火)

本日食品系では、人気商品の「ツナカレー」の製造実習を行いました。

キハダマグロが原料の「ツナ」を使用したツナカレーは幅広い年代の方に愛される商品です!

ワインやケチャップなどで味を調えたカレールーは野菜やツナのうま味と相まって最高の逸品です!

本日作った製品は、3か月ほど熟成させてマリン祭や地域のイベント等で販売していく予定です。

見かけた際にはぜひお買い求めください!

〇ツナカレーの作り方〇
タマネギを炒めて煮込んでいきます 具材をさいの目切りにします
切った野菜を炒めていきます 具材を既定量ずつに量っていきます
カレールーを袋に入れていきます 出来上がったツナカレー