☆海洋科学科☆

海洋科学科

【マリン校舎】(食品系)自由課題調理実習

令和5年1月12日(木)

本日は食品系3年生の生徒達が自ら課題を決めて調理を行なう自由課題調理を行ないました。

3年生がこれまで学んできた知識や経験を生かして、シーフードピザや海鮮チヂミなど様々な料理が出来上がりクラス全員で美味しくいただきました。

3年生は、これで3年間の実習が終わりました。これまで大変な実習を乗り越え成長してきた3年生は、これまで経験してきたことを活かして社会の荒波を乗り越えていってくれると信じています。

 

            調理風景

 

 

         出来上がった料理達

 

  最後はみんなで美味しくいただきました(^∇^)

【マリン校舎】(食品系)ポンカン缶詰製造実習

令和5年1月11日(水)~1月12日(木)

今年もマリン校舎名物のポンカン缶詰製造の時期がやってきました!!

本校で製造しているポンカン缶詰の原料は、本渡校舎の果樹園で栽培されたポンカンをわけていただいて加工しています。

天草の冬の味覚である甘酸っぱいポンカンをふんだんに詰め込んだ一品となっています。見かけた際には、ぜひお買い求めください!!

《ポンカン缶詰の作り方》

 

     本渡校舎からいただいたポンカン

 

     1つ1つ丁寧に皮を剥いていきます

  (ポンカンをお湯につけて皮を剥きやすくしています)

 

      ポンカンの実を割っていきます

 

     薬品を使用して内皮を剥いています

 

 

 薬品処理で取り除けなかった繊維を取り除いていきます。

 

   缶詰にポンカンとシロップを入れていきます

 

  完成した缶詰は3ヶ月ほど熟成させて販売します!!

【マリン校舎】(航海コース)熊本丸5次航海日誌 No.8

令和4年12月20(火)~12月21日(水)

熊本丸は長崎飯盛沖に錨泊していました。

20日(火)は入港時にレッドという重りがついたひもを投げる練習を行ないました。簡単に見えて遠くに飛ばすのはなかなか難しく生徒は苦労していたようです。

21日(水)は天候が良好だった為、デッキクレーンの操作を実施しました。水の入ったバケツを荷物に見立てて所定の位置に動かす練習を行ないました。普段体験できない作業のため、生徒達は楽しみながら操作を行ないました。

そして、14時に無事富岡港に入港しました。

★12月20日(火)の様子★

 

 

★12月21日(水)の様子★

 

 

【マリン校舎】(航海コース)熊本丸5次航海日誌 No.7

令和4年12月17(土)~12月19日(月)

熊本丸は、長崎県飯盛沖に錨泊していました。

17日(土)には熊本丸に積んである救助艇の説明と整備を行ないました。久しぶりにエンジンを動かすため調子が悪く、バッテリーと充電のプラグのチェックを実施したようです。

19日(月)は学習時間にテストを行なっているため、生徒達は必死に学習している姿が見られたようです。

★12月17日(土)の様子★

 

★12月19日(月)の様子★

 

 

【マリン校舎】熊本丸5次航海日誌 No.6

令和4年12月15日(木)~12月16日(金)

熊本丸は現在、長崎飯盛沖に錨泊中です。

15日(木)は、乗組員の方々に教わりながら訓練記録簿の学習を行いました。

16日(金)は、寒波の影響で強風が予想されるため、沿岸航海実習に切り替えて航海を行なっています。生徒達は漁業実習を行えず、残念に思っているようです。

★12月15日(木)の様子★

 

★12月16日(金)の様子★

 

 

【マリン校舎】(航海コース)熊本丸5次航海日誌 No.5

令和4年12月13日(火)~12月14日(水)

熊本丸は現在、五島、富江湾に錨泊中です。

この二日間は、錨泊して釣りを行なったようです。13日(火)はサワラが大量に釣れ、14日(水)はミズイカが釣れ、釣り実習後には生徒達が自分たちで魚をさばき、刺身にして美味しくいただいたそうです。

生徒達は船酔いすることなく元気に過ごしているようです。

★12月13日(火)の様子★

 

★12月14日(水)の様子★

 

 

【マリン校舎】熊本日日新聞に「九州地区水産・海洋高等学校生徒研究発表大会」が掲載されました

 熊本日日新聞(12月11日付け)に「第39回 九州地区水産・海洋高等学校生徒研究発表大会 最優秀賞」についての記事が掲載されました。ぜひ、ご覧ください。 

 

※関連記事

【マリン校舎】(食品系)祝!九州大会1位!九州地区水産・海洋高等学校生徒研究発表大会

 【マリン校舎】(食品系)新聞の取材を受けました!

【マリン校舎】(航海コース)熊本丸5次航海日誌 No.4

令和4年12月9日(金)~12月13日(月)

熊本丸は現在、長崎福田浦湾に錨泊中です。昨日、長崎港を出港した際にはイルカが船の船首によってきてその姿をみて生徒達も癒やされたようです。

9日(金)には今まで漁獲した魚を水揚げするために長崎の新漁港に入港していました。早朝から水揚げを行ない、生徒達は少し眠そうでしたが積み替え作業を頑張ってた様です。

そして、11日(日)の12時に長崎常磐岸壁を出港したようです。

★12月9日(金)の様子★

 

 

★12月10日(土)の様子★

 

 

★12月13日(月)の様子★

 

 

【マリン校舎】(航海コース)熊本丸5次航海日誌 No.3

令和4年12月7日(水)~12月8日(木)

熊本丸は、現在長崎魚市に向け航行中です。

7日(水)は夕食にタイ、太刀魚、マアジ、チカメキントキダイの刺身が加わって生徒達は贅沢な食事を味わったようです。

8日(木)は海面が穏やかで、朝から課題に取り組んだりテレビを見たりなど船内生活にも慣れて余裕が出てきたようです。

★12月7日(水)の様子★

 

 

★12月8日(木)の様子★

 

 

【マリン校舎】(航海コース)熊本丸5次航海日誌 No.2

令和4年12月5日(月)~12月6日(火)

熊本丸は東シナ海で、調査を実施中です。

西高東低の冬型の気圧配置になり、海上は大時化になってしまった様です。生徒達は久しぶりに大きな揺れで船酔いしてしまいグッタリしてしまいました。

6日(火)は時化によって操業を中止している様です。

 ★12月5日(月)の様子★

 

 

 ★12月6日(火)の様子★

 

 

【マリン校舎】(航海コース)熊本丸5次航海日誌 No.1

令和4年12月3日(土)~12月4日(日)

2日(火)の10時に、富岡港を出港して3日(土)の6時より調査を開始しました。

3年生は乗船も3回目となり、出発の準備なども早く出来る様になっていました。

また、4日(日)の調査ではサバが大量に入りましたが、サバは水揚げしないためすべて海に帰しました。

 ★12月3日(土)の様子★

 

 

 ★12月4日(日)の様子★

 

 

【マリン校舎】(食品系)新聞の取材を受けました!

令和4年12月5日(月)

 先日、九州地区水産・海洋高等学校生徒研究発表大会で最優秀賞(関連記事)を受賞した生徒達を熊本日日新聞の方が取材にいらっしゃいました。

 生徒達は、緊張した表情でしたが「商品開発時に苦労したこと」、「全国大会に向けての意気込みは?」など様々なことを聞かれた際には、これまで自分たちが取り組んできたことに対して自信を持ってハキハキと答えていました。

 記事が掲載されるのを楽しみにお待ちください!!

 

     ハキハキと取材に答えています!!

 

     新聞に掲載される写真を撮影中・・・

【マリン校舎】(航海コース)熊本丸5次航海に向けて出港!!

令和4年12月2日(金)

 本日、3年海洋科学科海洋航海コースの生徒9名を乗せて熊本丸が出港しました。

 今回の乗船実習では、東シナ海にてトロール漁業実習を行ない、船舶運用を行なう上で必要となる知識や技術を身につけます。この航海は就職、進学につながる重要な航海となります。その為、機械の操作方法や航路の航行方法など自分のスキルアップにつながるように取り組んでもらいたいです。

 

 

 

【マリン校舎】(食品系)苓北町産業文化祭の様子が「広報れいほく」に掲載されました

 地元広報誌「広報れいほく」(令和4年11月号 Vol.707)の「令和4年度 電気のふるさと 苓北町産業文化祭」の中で、実習製品販売の様子が掲載されました。ぜひ、ご覧ください。

 「広報れいほく 707号」 (クリックすると、「広報れいほく 707号」のページにジャンプします。)

 

※関連記事

【マリン校舎】(食品系)苓北町産業文化祭で販売を行ないました!

【マリン校舎】(食品系)スリランカカレー講習会

令和4年11月30日(水)

 本日食品系では、天草市中央新町にある「カリー食堂 リトルスパイス」の店長 鳥羽瀬 様にお越しいただいてスリランカカレー講習会をしていただきました。

 生徒達は講師の先生と一緒にスリランカカレー作りを行ない、初めて行なう調理方法に興味津々でした。

 出来上がったカレーを食べた生徒達は、「辛い!!」と驚きの声を上げていましたが食べ進めて行くにつれて、「クセになるおいしさです」と感想を述べており、おかわりする生徒もいました。この経験から、新商品開発のヒントのしてもらいたいです。

 

         講師の先生の紹介

 

  講師の先生と一緒に原材料の準備を行なっています。

 

     見慣れない香辛料に興味津々です!

 

     材料と香辛料を一緒に炒めています。

 

      カレーを煮込んでいます・・・

 

       盛り付けて完成です!!

【マリン校舎】(2M栽培・食品)ヒオウギガイ養殖体験教室

令和4年11月21日(月)

地元苓北の冬の特産物「ヒオウギガイ」の養殖体験教室に行って来ました。

貝の選別や磨き等、日頃は経験できない多くの貴重な体験をさせていただきました。

皆さんもぜひ一度、苓北産のヒオウギガイを食べてみてください!

 

 

 

【マリン校舎】(食品系)同窓会より激励金をいただきました!

令和4年11月25日(金)

 12月16日(金)に行なわれる全国水産・海洋高等学校生徒研究大会に出場する食品系の生徒3人に同窓会会長の中尾様より激励金をいただきました。

 中尾会長からは「緊張もするでしょうが、しっかりと練習して自分たちの実力を十分に発揮してきてください!」と激励の言葉をいただきました。生徒はこの激励の言葉をうかがって、「みんなで研究してきたことをしっかりと発表して良い結果が報告できるように頑張ります!」とお礼の言葉を述べていました。

 

          激励金の贈呈

 

   激励金をいただいてお礼の言葉を述べています

 

     (撮影のためにマスクを外しています)

【マリン校舎】(航海コース)熊本丸入港

令和4年11月24日(木)

 本日14時に熊本丸が富岡港に無事、入港しました。

2年海洋科学科海洋航海コースの生徒達は初めての長期航海で得た知識や経験は多数あったことだと思います。

この経験を日々の学校生活に活かしてくれることを願っています。

                  入港の様子

【マリン校舎】(航海コース)熊本丸4次航海日誌 No.9

令和4年11月23日(水)~11月24日(木)

 熊本丸は23日(水)で調査操業が終わり、本日は長崎港に入港中です。

 調査が終わった際には、ウチワエビとカニをいただいてみんなで美味しく食べたそうです。また、食べながら帰った後になにをするか話し合っていたそうです。

 また本日は船内の大掃除を行ない、4次航海が終了します。天井からすべて丁寧に拭くので船内が綺麗な状態にしてから帰ってきます。熊本丸は14時に富岡港に入港予定です。

★11月23日(水)の様子★

 

 

★11月24日(木)の様子★