☆海洋科学科☆

海洋科学科

【マリン校舎】(航海コース)熊本丸4次航海日誌 No.5

令和4年11月14日(月)~11月15日(火)

 熊本丸は、順調に調査を行なっています。

 今は調査ポイントの一番南西につき、熊本丸では初めて獲れた魚がいたようです。数年前には熊本丸の調査の際に新種の魚を発見したこともありますが、今回は残念ながら新種ではなかった様です。

 生徒達は船酔いすることなく元気に過ごしており、「もうすぐ乗船期間の半分が終わるよ」などと話しており、船内生活で時間が過ぎるのが早いと感じているようです。

★11月14日(月)の様子★

 

 

★11月15日(火)の様子&獲れた魚たち★

 

 

 

 

【マリン校舎】(航海コース)熊本丸4次航海日誌 No.4

令和4年11月12日(土)~11月13日(日)

 熊本丸はこの2日間、東シナ海で調査を実施中です。

 時化のため調査が1回中止となりましたが、生徒達は酔い止めを飲むなどして対策を行ない体調を崩した生徒は少なかった様です。

 また、調査の際に23Kgのマハタが入っており、生徒達は大きな魚を間近で見ることがほとんどないので大興奮だった様です。

★11月12日(土)の様子★

 

 

★11月12日(日)の様子★

 

 

【マリン校舎】(航海コース)熊本丸4次航海日誌 No.3

令和4年11月10日(木)~11月11日(金)

 熊本丸は、この2日間東シナ海にて調査を実施中です。

 波は穏やかだが生徒は何人か船酔いしてしまった様ですが、症状は少し体調が悪い程度で食事はでき、当直や作業は頑張って取り組んでいる様です。

 また、船内生活にも徐々に慣れてきて生徒達はテレビを見たり、トランプをするなどして過ごしているようです。

★11月10日(木)の様子★

 

 

★11月11日(金)の様子★

 

 

【マリン校舎】(航海コース)熊本丸4次航海日誌 No.2

令和4年11月9日(水)

 熊本丸は現在、東シナ海にて調査を実施中です。

 生徒達は、当直日誌の書き方や航海計器の扱いなどについて学習しています。特に航海日誌は英語で記入するうえに専門用語が入ってくるので、この航海で実際に扱って身につけてもらいたいです。

 

 

【マリン校舎】(航海コース)熊本丸4次航海日誌 No.1

令和4年11月8日(火)

 熊本丸は、長崎港に入港していました。

 生徒達は、船酔いしないか不安だった様ですが、海の状況も非常に穏やかで体調を崩す生徒はいなかった様です。

 航海中と停泊中も課題の学習プリントに取り組み、時間を有効活用している様です。

 

 

【マリン校舎】カッター操練&釣獲実習(水産海洋基礎)

令和4年11月8日(火)

 本日の水産海洋基礎実習ではカッター操練と船釣り、陸釣りの班に分かれて実習を行ないました。

 海洋航海コースの生徒達はカッター操練を行い、最初はきつそうでしたが最後には息を合わせてスイスイと進んでいました。

 栽培食品コースは陸釣りの班と船釣りに分かれて釣り実習を行ない、陸釣りではアジが釣れて、船釣りではカサゴ(ガラカブ)が大量につれて生徒達は大満足の様でした。

 

 

【マリン校舎】(食品系)T1パークマガジン#029に掲載されました

 8月に開催された「食品技能コンテスト全国大会」の様子が、T1 Park Magazine(T1パークマガジン)#029(11月1日発行)に掲載されました。ぜひ、ご覧ください。 

 

※関連記事

 ・【マリン校舎】(食品系)食品技能コンテスト全国大会(8月11・12日)
 
 

【マリン校舎】(航海コース)熊本丸出港!!

令和4年11月7日(月)

 本日、2年海洋科学科航海コースの生徒17名を乗せて熊本丸が第4次航海に向かいました。

18日間の長期航海で生徒達も初めての経験が多いと思いますが、この経験を乗り越えて成長して帰って来てくれることを願っています。

 ファイトマリン生!!

  

 

 

 

 

 

【マリン校舎】(食品系)海鮮ちゃんぽん試作実習

令和4年11月2日(水)

 天草は長崎県の影響を受け、ちゃんぽんを食べる文化が根付いています。1度は食べたことがあるちゃんぽんを自分たちで作ってみようということで、今回は「麺もスープも手作りのちゃんぽん」の試作を行ないました!!

 生徒達は初めての作業も多く戸惑うこともありましたが、なんとか完成させることができました。

 出来上がったちゃんぽんを食べたら「うまい!!」という声が多数でており、手作りちゃんぽん実習は大成功でした。

 

 今回の出汁は、天草大王の鶏ガラを使用しました!!

 

ネギやタマネギ、野菜の皮などを入れコトコト煮込んでいきます

 

  パンミキサーで練った粉をひとかたまりにします

 

      塊にした生地を麺機でのばします

 

 それを20cm幅に切り、製麺した物がこちらです!!

 

     大鍋でちゃんぽんの具材を炒めて。。。

 

    最後にどんぶりに盛り付けて完成です!!

【マリン校舎】釣獲実習(水産海洋基礎)

令和4年11月1日(火)

 本日の水産海洋基礎実習は、学校近くの富岡西港にて釣獲実習を行いました。

 先週まで自分たちで作った釣り針や竹竿を使って釣りを行い、カサゴ(天草での呼び名:ガラカブ)や小さなマダイを釣り上げる生徒たちもいましたが、中には根がかりによってすべて針を無くしてしまう生徒も・・・。

 針を無くしてしまった生徒たちは、自分の持ってきた疑似餌で釣りを行いました。なかにはイカを釣り上げる生徒もいました。

 苓北町の海に生息する生き物に触れ、水産についてさらに学びを深めていってくれることを願っています。

 

         みんなで釣り中…

 

     竹竿でベラを釣り上げて記念撮影!!

 

         釣り上げた魚たち

 

        本日釣り上げた大物です!!

【マリン校舎】(食品系)タンパク質の呈色反応

令和4年10月31日(月)

 食品の5大栄養素である「タンパク質」が食品の中にあるか確かめるためには、いくつかの方法があります。

 今回は、4種類の方法を使って、タンパク質が含まれる物には様々な色がつく呈色反応実験を行ないました。

 

 今回の実験では、卵白水溶液を使用して実験を行ないます 

 

    卵白水溶液を試験管に分注していきます

 

 

    それぞれの試験管に試薬を入れて・・・

 

    ウォータバスで温めて反応を促進します

 

          今回の実験結果

【マリン校舎】(食品系)岩たまご&ひおうぎ貝のアヒージョ

令和4年10月26日(水)

 本日食品系では、今週末に行なわれるイオン販売にむけて岩たまごとひおうぎ貝のアヒージョの製造を行ないました。

 岩たまごは、ゆで卵をすり身で包んで揚げた商品で煮てよし、温めて良しの一品となっています。ひおうぎ貝のアヒージョは、苓北町の特産物であるひおうぎ貝を贅沢に使った商品で、温めてそのまま食べても良し、パスタにしても良しなどマリン校舎の新たな定番商品となっています。

 ぜひ、お買い求めください!!

 ●岩たまご●

 

        すり身を練っています

 

 

  卵の殻をむいて、練ったすり身でゆで卵を包みます

 

   150℃の油できつね色になるまで揚げます

 

●ひおうぎ貝のアヒージョ●

 

    スパイスを一袋ずつ計量しています

 

   ひおうぎ貝を入れて、袋にスパイスを入れます

 

   オリーブオイルを計量して袋に入れます

 

        真空包装を行ないます

 

    大ぶりのひおうぎ貝が6個入っています

 

       ラベリングして完成です!!

【マリン校舎】(食品系)イオン販売実習

令和4年10月29日(土)

 イオン天草店にて、食品系の実習製品販売を行ないました。

 新型コロナウイルスの影響で対面での販売実習をなかなか行えなかった生徒達ですが、販売時には「いらっしゃいませ!!、こちらの商品がおすすめです!!」など元気に接客を行なっていました。

 今後は、苓北町の産業文化祭(11月12日(土))でも食品系の実習製品の販売を行なう予定です。ご興味があられる方は、ぜひご来場ください。

 

 

 

 

【マリン校舎】(食品系)スパイスカレー試作

令和4年10月25日(火)

 3年食品系の生徒達は、魚食文化の時間を利用してスパイスカレーの試作を行ないました。

  普段、日本のとろみのついたカレーを食べ慣れている生徒達は、初めて食べるスパイスカレーは「辛い!」と言いつつもクセになると言って食べていました。

 魚食文化などでは、日本そして世界の食文化について学び、この経験を今後の新商品開発などに活かしていってもらいたいです。

 

今回使用したスパイスの一部(自分たちで調合を行ないました)

 

 

タマネギを薄くスライスした後、飴色になるまでタマネギを炒めます。

 

タマネギにスパイスを入れて混ぜ、肉や魚と炒めます。

 

 最後に水を入れ、煮立たせて行きます。

【マリン校舎】竹竿作り(水産海洋基礎)

令和4年10月25日(火)

  昔ながらの釣りを体験してみようということで、水産海洋基礎の授業で竹竿作りを行ないました。

 切ってきた青竹をガスバーナーであぶり、曲がった箇所をまっすぐにして乾燥させました。その後、竹の先端に針金をつけラインを結びつけて竹竿の完成です!!

 作った竹竿で来週、釣り実習を行なう予定です。釣果をお楽しみに!!

 

      竹の先端に針金を取り付け中・・・

 

    取り付けた針金に、釣り糸を結びつけています

【マリン校舎】(栽培系)これが天草の海だ!

令和4年10月19日(水)

季節も秋に移り変わり朝晩はだいぶ冷えてきましたが・・・栽培系にはそんなの関係なし!

3年栽培系のダイビング実習で天草下田南の海に潜って来ました。

入る前は寒さに少し躊躇しましたが、いざ入ってみればそんなのお構いなし!あまりの綺麗さに興奮が止まりませんでした。

 

 

   

 

【マリン校舎】(食品系)クリームパン試作実習

令和4年10月19日(水)

 本日、食品系の生徒達はクリームパンの試作を行ないました。

 パンの製造を通じて、発酵や小麦粉の特性について学ぶほか、食品系の生徒の中には製パン会社に就職する生徒もいるため、進路を見据えた学習にもなっています。

 生徒の中には発酵直後の生地を見て「めっちゃ大きくなってる!!」と驚きの声があり、体験を通じた学びを深められたのではないかと思います。

 

       頑張って生地をこねています

 

     カスタードクリームを作っています

 

 牛乳を温め、砂糖と卵を混ぜ合わせた物を入れ、最後に小麦粉を足しとろみをつけます

 

      重さを量り、丸めて行きます

 

 生地を少し休ませた後、カスタードクリームを包みます

 

   2次発酵させた後、200℃で13分焼きます

 

            完成!!

 

【マリン校舎】漁具づくり(1年生水産海洋基礎)

令和4年10月18日(火)

 本日、1年生の水産海洋基礎実習では釣り針に釣り糸を結び付けて仕掛けを作る漁具づくりを行いました。

 釣りにはよく行く生徒たちですが、意外にも釣り針に釣り糸を結んだことがない生徒が多く実習中には「難しい!」との声が多数上がっていました。しかし、時間経過ごとに作業にもなれ、「今度自分で仕掛けを作って釣りをしてみよう」という生徒もいました。

 今回作った仕掛けは、次の水産海洋基礎実習で釣りを行うときに使用する予定です。どのくらい釣れるか楽しみにお待ちください。

 

 

    苦戦しながらもなんとか漁具をつくり上げました!!

 

【マリン校舎】(食品系)たこ燻製製造実習

令和4年10月18日(火)

 本日、苓北町で獲れたタコを使用したたこ燻製の製造を行ないました。

 たこ燻製は、醤油ベースの甘塩っぱいたれに漬け込んだタコを桜のチップで燻しながら乾燥した一品で、おつまみによし、おやつによしの一品となっています。

 今後は苓北町の産業文化祭や、イオンでの実習製品販売にて販売予定です。皆様、ぜひお買い求めください!! 

 

 苓北産の足きれタコを安く購入して原料としています。

 

  たこの内臓やくちばしなどを取り除いています。 

 

    処理したタコを大きな鍋で茹でています

 

   みなさんが見たことあるゆでだこになりました

 

 茹でたたこを切り、醤油ベースのたれに漬け込みます

 

  漬け込んだたこを乾燥しながら、燻煙を行ないます

【マリン校舎】(食品系)チーズかまぼこ製造実習

令和4年10月12日(水)

 本日、食品系の実習ではマリン祭で販売するチーズかまぼこの製造を行ないました。

プリプリとしたすり身の中にチーズの風味がマッチしておつまみにもおやつにも最適な一品です。

マリン祭のほかには、11月に苓北町の産業文化祭でも販売予定ですので見かけた際にはぜひお買い求めください。

 

 

スタッファー(ソーセージなどを作る機械)ですり身を容器に入れています。

 

 スタッファーでの充填の様子

 

      充填後、蒸して火を通します

 

       ラベルを貼っています。

 

            完成!!