生活科学科
【本渡校舎】生活科学科 保育園児との漬け物体験交流
8月19・20日
さくら保育園の年長さんと漬け物体験交流を行いました。
一緒に野菜を漬ける過程を挟むことで苦手な野菜にも愛着をもって食べることができるように生徒たちが工夫をしました。
今回作ったきゅうりの漬け方は
きゅうりをあく抜きして板ずり、きゅうりを三等分にし、割りばしに刺す
包丁を使いきゅうりを転がしながら切る(トルネード)
三等分したきゅうりを4つ袋に入れ、塩小さじ1/2砂糖大さじ2入れ揉み込み一晩寝かせる
⁂完成⁂
20日に実際にきゅうりを食べてもらいました。
中にはおかわりをする子もいるくらい好評でした。
【本渡校舎】生活科学科 夏の遊び体験講座
8月2日(金)
生活科学科では未就学児7組を招いて遊び体験講座を行いました。
遊び体験講座ではとんとんずもうやぶんぶんごまなど、保育の授業で作成したおもちゃを用いて幼児との交流をしました。
その他にも、絵本の読み聞かせをしたり、みんなで手遊び歌をしたりもしました。
幼児と触れ合う経験は、生徒にとってとても貴重な経験になりました。
ご参加いただいた皆様、この度はありがとうございました!
当日のようすを学校Instagramにも掲載しておりますので、
興味がある方はぜひのぞいてみてください
https://www.instagram.com/p/C-J9N0yvnfr/?igsh=OHpwem9wZ3N4cWZ6
【本渡校舎】生活科学科 看護出前授業
7月10日(水)
5・6限 3年生活科学科 「生活と福祉」の授業において
天草地域医療センターと天草第一病院より2名の講師の方をお呼びし看護の出前授業を行いました。
看護職についての説明や看護師になるまでの流れ
看護体験談等ご丁寧に説明していただき、生徒たちも真剣にメモを取っている様子が見受けられました。
講師の方から血圧計の正しい測り方を教わり、生徒同士で測定しあっていました。
講師の方々本当にありがとうございました。
【本渡校舎】生活科学科 農業と環境
1年生活科学科の農業と環境の授業では、グループに分かれて実習を行いました。
写真は、昇降口前の花壇の整備で草取りをしているグループです。
晴れ空の下、先輩たちが植えたマリーゴールドがすくすくと育つように草取りを頑張りました。
販売組は、ズッキーニ、トマト、甘夏みかん、花苗を完売することができました。
1年生も農場の実習を通して色々な学びがあり、頑張っているところです!
【本渡校舎】生活科学科 フードデザイン
5月27日(月)
生活科学科3年生はフードデザインの時間に肉まんを作りました!
グルテンの形成やイースト菌のはたらき、ベーキングパウダーのはた
らき、蒸し器の使い方についての学習をしながら、楽しく実習できました。
餡をくるんでいる様子です!とても上手に包めました!!
ふっくらきれいに蒸せました!とてもおいしそうです!
【本渡校舎】生活科学科 家庭総合
5月24日(金)
生活科学科では1年生の1学期に食物検定4級・被服検定4級を受けることになります。
今回は被服検定で出る基礎縫いを実践しました。
きれいに縫えていますね
単純な並縫いでさえもコツを掴むまでは一苦労します。
ポイントとしては、
針ではなく布を動かすことです。
他にも意識する点は多々ありますが、練習あるのみ
これから3年間被服を学ぶ上で基礎縫いがしっかりマスターできていると、次の作業もスムーズに進むことができます。
これから頑張りましょう!!
【本渡校舎】生活科学科 ファッション造形基礎
3年生活科学科のファッション造形基礎では、1年次から学んできた裁縫の知識を生かして被服製作を行います。
自分の理想のデザインをインターネットで見つけ
デザインを描き
そのデザインに一番合う型紙を探し
ハトロン紙という薄い紙に型紙を描き写します。
⇑(今大体、この辺です)
写した型紙を切って
展開させたり、布においてみたりと細かい作業が続きますが、集中力を切らさず頑張っています。
【本渡校舎】生活科学科 体育大会
4月28日(日)本校グラウンドにて体育大会が行われました。
当日は体育大会日和となり、生徒たちも暑い中競技を頑張っていました。
生活科学科の目標は「優勝」
短い練習期間ではありましたが、この目標に向けて団長やリーダーを中心に練習に励んできました。
俵さしは2年生活科学科の生徒が1位
長縄・綱引き・広瀬川下り 1位
午後の部、学科発表でも大きな声と揃ったダンスで盛り上げていました。
その結果、見事優勝を勝ち取りました!
【本渡校舎】2年生 フードデザイン
3月14日(木)2年生活科学科最後の調理実習を行いました。
春も近づいてきたということで、春分の日に食べられる【ぼたもち】を作りました。
煮たあずきを半分に分け粒あんとこしあんそれぞれ作ります。
半分は、あずきを鍋で煮詰めもう半分は、こし器であずきをこす作業を行いました。
生徒たちは「こんなふうに作られているんですね」と興味津々にこしたあずきを見ていました。
【本渡校舎】2年生活科学科 ちらし寿司
1月25日(水)フードデザインで調理実習を行いました。
献立:ちらし寿司と吉野どりの吸い物
炊けたごはんと材料を混ぜ合わせる際のポイントをしっかりと聞き、いざ実践。
わからないときは友達に聞きながら下準備を進めていました。
おいしく調理することができたでしょうか?
完成品は学校インスタグラムへ載せています。
【本渡校舎】3年生活科学科 課題研究発表
1月16日(火)課題研究発表会を行いました。
農業講座では、トウモロコシについてや花を使用した染め方
被服講座では、ドレスについて
各々1年間研究した結果をもとに発表することができました。
2年生も来年に向けてしっかりと先輩の発表を聞いていました。
今回の課題研究農業講座の生徒も研究の中で、トウモロコシでポップコーンは作ないのかという研究をしていました。
ポップコーンを作るには爆裂種という種類のトウモロコシが必要になるようで、爆裂種以外のトウモロコシでは本当にポップコーンが作れないのかという研究でした。
結果的には黒く焦げるだけでポップコーンは作れないことが判明しましたが、なぜ爆裂種しか作れないのかほかに方法はないのかを学べる良い機会だったのではないかと思います。
被服講座の生徒も自分の骨格やパーソナルカラーにあったドレス、逆に骨格やパーソナルカラーにとらわれない自分の”好き”を詰め込んだドレスなどそれぞれも思いが詰め込まれた発表となりました。
【本渡校舎】2年生 フードデザイン
12月18日(月)
2年生活科学科の生徒がフードデザインの授業で絞り出しクッキーとカスタードクリームを作りました。
クッキーのほうで卵白を使用するので、残った卵黄はカスタードクリームで使用しました。
もうすぐクリスマスということで絞ったクッキー生地にちょっとしたデコレーションをして焼きました
【本渡校舎】1年生活科学科 食物・被服検定3級
全国高等学校家庭科食物調理技術検定・被服製作技術検定を実施しました。
食物検定では、魚のムニエルとマセドアンサラダを40分で
被服検定では、ハーフパンツを70分で製作します。
始まる前からとても緊張している様子がうかがえましたが、検定が始まるとスムーズに手が動いている姿や必死に次の工程を思い出そうとしている姿が見られました。
【本渡校舎】3年生活科学科 ファッションショー (文化祭1日目ステージ発表)
11月9日(木)
文化祭ステージ発表にて4月からファッション造形基礎と課題研究で製作していたワンピース・ドレスをファッションショーという形で披露することができました!!
生地質や自分のしたいデザインに何度も試着をしてはやり直しを繰り返して製作した思い入れのあるワンピース・ドレスたちです。
それぞれにこだわったポイントも様々ですが、特に多かったのが袖の形でした。
完成後もワンピースやドレスが最もきれいに見えるように、ALTの先生からウォーキングのコツを教わりました。
前日リハーサルの際の動画をinstagramに載せております。
著作権の都合上音楽は変更しておりますが、どうぞご覧ください!
【本渡校舎】3年生活科学科 調理実習
9月25日 フードデザインの授業で調理実習を行いました。
ハンバーグ・ニンジンのグラッセ・かぼちゃスープ
彩りよく食欲をそそりますね!
とてもおいしそうに食べていました
【本渡校舎】2年生活科学科 甚平完成しました!!
9月21日 1学期から2学期にかけてファッション造形基礎の授業で制作していた和服(甚平)が完成しました!
ミシン縫いだけではなく、手縫いをする個所も多く様々な縫い方に苦戦している様子も見受けられましたが、無事に完成することができました。
既製品では見たことの無いようなユニークな柄が多く、自分だけの甚平が出来上がりました。
【本渡校舎】1年生活科学科 保育士出前講座
9月14日(木)保育士出前講座を行いました。
島子保育園・東雲寺保育園から2名の先生をお呼びして保育園の説明や絵本の読み聞かせ・手遊び・ダンスなど短い時間の中でさまざまな体験をしました。
生徒たちも真剣にメモを取ったり、時には笑い声が聞こえてきたり、講師の先生の話を熱心に聞いていました。
【本渡校舎】生活科学科 3年生 生活と福祉
9月8日(金)生活と福祉の授業で、高齢者向けレクリエーションを行いました。
くしゃくしゃに丸めた新聞を破かないように足で広げるゲームをしたり、1分間で利き手ではない手を使用し紙皿を自分の色にひっくり返す競争だったりと様々なアイデアがつまった作品を制作してました。
【本渡校舎】食物調理技術検定2級
8月24日(木)全国高等学校家庭科食物調理技術検定が行われました。
材料や調理法など指定されているものを取り入れた献立作成を行うところから始まり、実際に何度も試作をして分量等を変更していきます。
本番の様子です。
天草拓心instagramへはこちらをクリックしてみてください
【本渡校舎】生活科学科 3年生夏休み期間も頑張ってます
今日も3年生活科学科の生徒がファッション造形基礎・課題研究の製作物であるワンピース・ドレスを完成させる為に進路や実習当番後、被服室に集まって作業をしています。
ファスナー付け等大変な箇所はたくさんありますが、それでも自分の想像しているデザインに少しでも近づけるように頑張っています。
布の裁断中です✄✄✄
切った箇所がほどけていかないように、ロックミシンをかけていきます
【本渡校舎】生活科学科 体験入学
7月26日体験入学が実施されました。
生活科学科では、キュウリの早切り・調理実験(カッテージチーズ、牛ない豆腐)・おもちゃ作り・学科紹介を体験してもらいました。
生徒は緊張しているように見えましたが、中学生と楽しく会話している様子もみうけられました。
お越しいただいた皆様ありがとうございました!
【本渡校舎】生活科学科 2年生 フードデザイン
6月8日(木)フードデザインの授業にて家庭料理を作りました。
メニュー
肉じゃが・味噌汁・たことキュウリの酢の物・煎茶
出汁の取り方やお茶の入れ方・薄口醤油と濃口醤油の違い等に注意をしながら、実習に取り組みました。
ピーラーを使わず包丁で皮をむく事に慣れていない様子でした。
これからたくさんの実習が入ってきます。
何度もしていくうちに上手くなっていくと思います。
【本渡校舎】3年生活科学科 文化祭に向けて
「ファッション造形」の授業と「課題研究」でそれぞれワンピース・ドレスのデザイン決めと型紙製作に取り組んでいます
文化祭でのファッションショーに向けて自分の製作できる範囲内でのパターンを決めるのはとても大変です
自分のパーソナルカラーや骨格に合った世界に一つだけのワンピース・ドレス
同じ型紙であっても配色や生地が変われば雰囲気もガラッと変わります
去年のファッションショーの写真です
お楽しみに
【本渡校舎】生活科学科 タマネギ販売
職員室にタマネギを販売に来てくれました!
「おいしい食べ方は」
「まるごとレンジで加熱してください。調味料はお好みで! 新鮮なのでとってもおいしいです。」
【本渡校舎】生活科学科 来客用玄関前の花壇
玄関前の花壇を植え替えるため、花を回収しました。
次はどんな花が咲くか、楽しみに待っていて下さい。
【本渡校舎】生活科学科 優勝するぞ!!
放課後練習の最後にグラウンドに集まり円陣を組みました
生活科学科 優勝するぞ
体育大会に向けて気合い十分です
【本渡校舎】生活科学科 クリスマスケーキのデコレーション
12月21日(水)
生活科学科フードデザインの授業では、前回の調理実習で焼いたスポンジケーキを使って自分達なりに思い思いのクリスマスケーキを製造していました。
最近は日本の定番の生クリームがきれいにデコレーションされフルーツがトッピングされたデザインとは少し違って、
韓国のセンイルケーキというシンプルなデザインが特徴のケーキを作る生徒も多く見られました。
自分の理想のケーキに近づけようと時間いっぱいまで必死に試行錯誤している姿がとてもかわいいなと感じました。
生徒の中にはこの日のために、自宅でクッキーや焼いてきた人もいました。
著作権の都合で載せることは出来ませんでしたが、自分の推しをデコレーションの一部として使用している生徒もいました
残り少ない学校生活を思いっきり楽しんで下さい!!
【本渡校舎】 食物調理技術検定 練習
12月1日(木)1年生活科学科では、全国高等学校家庭科調理技術検定3級に向けての調理実習を行っています。
今回の指定料理は「かきたま汁」「豚肉と野菜の炒め物」です
回数を重ねるにつれ、手際も良くなり、スムーズに進められるようになりました。
検定本番まで残りわずか!!
ベストの状態で臨めるように練習頑張って下さい!!
【本渡校舎]】生活科学科「総合実習」
11月28日(月)生活科学科の生徒が総合実習で
生徒昇降口付近にある花壇の植え替えをしました。
9月下旬頃にポーチュラカからマリーゴールドに植え替えたのをHPにアップしましたが、
今回はマリーゴールドからパンジーに植え替えたみたいです。
いつもきれいな花を有難うございます。
次はどんな花を植えるのかなとこっそり楽しみにしています♪
【本渡校舎】フードデザイン
11月28日(月)生活科学科はフードデザインの時間に天草の郷土料理である
「がね揚げ」と「押し包丁」を作りました。
がねとは天草の方言でカニという意味です
揚げたときカニの足に似ていることからつけられた名前らしいですよ
冠婚葬祭の時にもよく食べられるくらい天草の人にとってはポピュラーな食べ物です
阿蘇などではだご汁の方が有名ですが、天草ではだご汁ではなく、押し包丁をよく食べます
熊本県の中でも食べている郷土料理が違うのもおもしろいですよね
みんな美味しそうに食べていました
【本渡校舎】2年生 総合実習
2年生活科学科の生徒が総合実習の中で
生徒昇降口付近にある花壇の植え替えを行っていました
何から何に植え替えるのか聞くと少し沈黙が・・・
先生にヒントをもらっていましたが、正解までたどり着けず
正解は、ポーチュラカからマリーゴールドに植え替えるでした
植栽の手際も良く、スムーズに植えていきます
満開になるのが楽しみです♪
【本渡校舎】1年生 食物検定4級
7月12日(火)全国高等学校家庭科食物調理技術検定4級を実施しました
切り方では、キュウリを半月切りで30秒間に2mm以下で切っていきます
指定の厚さより厚くなったり、薄すぎて指定の形になっていなければ枚数に入りません
最初は数枚しか切れていなかったり、分厚かったりした生徒も
授業や家庭での練習で格段に上達します
単純作業で誤魔化しがきかない分、練習あるのみです!!
【本渡校舎】2年生 甚平製作
2年生は甚平製作をしています
甚平とは半袖・筒袖で丈が短く、前であわせて紐で結ぶ夏の衣服です。
まず先生から今回製作する箇所の説明を受けます
そして、ミシンに糸を通します
2年生にもなると糸を通すのも早くなります
甚平はミシン縫いと手縫いを使って製作します
ミシンは 素早く丈夫に、
手縫いは 縫い目が見えにくく、細かい箇所
を縫うのに適しています
今回の甚平製作に使用する手縫いは「耳ぐけ」「三つ折りぐけ」「本ぐけ」です
どれも和服縫製をする上で欠かせない縫い方になります
少し観察していたら「間違えましたぁ!!」とにこにこしながら見せてくる子の隣では
「今針どこにいます…?」と手縫いに困惑中
手縫い難しいよね
完成したら、沢山着てね!
【本渡校舎】3年生 ワンピース製作
3年生になるとファッション造形基礎の授業の中でワンピース製作を行います
自分の好きな生地で、好きな色の組み合わせ方で
世界に一つだけのワンピースの出来上がりです
このワンピース11月にあるファッションショーでお披露目します
▷▶▷ご期待下さい◁◀◁
型紙をおいてチャコペンで印付け
しつけ糸で縫います
ちなみに、しつけ糸は全て手縫いで行います
「全然進まない」と落胆する声も聞こえてきますが、これから自分の体型に合わせて補正していく上で大切な工程の一つです
しつけが終わり、試着をして先生のが出たら.....
本縫いです
しつけ糸の所をミシンで丁寧に縫っていきます
ダーツの所のミシンが終わり
リッパーでしつけ糸のみ取り除きます
笑い声が聞こえてきたので、目を向けてみると
生徒同士で教え合っている姿が!!
いつもカメラを見つけた瞬間にかわいい笑顔でこちらにピースしてくれるので
今回は隙をついてパシャリ
⋱⋱⋱⋱ ふぁいと!! ⋰⋰⋰⋰
ほどけていかないように
布端にロックミシンをかけます
3年生にもなると、ミシンのスピードも速くなります
教室にロックミシンのダダダダダッという音が響き渡っています
完成するのが楽しみです *˙˘˙*
3L頑張ろうね~!!
【本渡校舎】大切な人を思ってデコレーション♡
自分で焼いたふわふわのスポンジにデコレーションを行いました。
飾っているクッキーは、前日夜中2時の力作です
【本渡校舎】ローストチキンとポトフを作りました!
3年生活科学科では、クリスマスも近くなりましたので、今日はローストチキンとポトフを作りました。
身も心もあったまるおいしさです。
【本渡校舎】カボチャのカップケーキ!!
3年生活科学科「フードデザイン」の調理実習でカップケーキを作りました。
今回はハロウィンも近いということで、カボチャのカップケーキです。
誰かにあげたくなるおいしさでした!
【本渡校舎】久しぶりの調理実習!
3年生活科学科「フードデザイン」の授業で久しぶりの調理実習です。
コロナウイルス感染対策に気をつけながら、ハンバーグとかぼちゃのポタージュを作りました。
とてもおいしくできました!
【本渡校舎】熊本・天草の花き講演会 生活科学科
令和3年7月19日(月)、本渡校舎視聴覚室にて、生活科学科2年生を対象に、「熊本・天草の花き」についての講習が行われました。講師に、熊本県天草広域本部農林水産部農業普及・振興課 福島技師をお招きし、熊本県及び天草での花き栽培について、画像を交えながらとてもわかりやすく講演していただきました。また、当日は参加者に生花(花束)までいただき、生徒たちはとても喜んでいました。
「講演内容」
①県内・天草での花き生産状況について
②花きの流通・消費状況について
③花きの利用法について(医療や福祉への利用含む)
【本渡校舎】生活科学科の農場だより~もうすぐ春です~
生活科学科では、春の花「プリムラ マラコイデス」と「ペチュニア」が咲き始めました。これまで物寂しかったガラス温室が、花が開いていくごとに、華やかになっていって、春が近づいていることを感じさせてくれます。
今後、販売も行なっていきたいと思います。(それぞれ、苗が50円、鉢が300円です)
また、畑では2年生活科学科で20gk分の種芋の定植を行ないました。このように、農場では次年度の準備も着々と進んでいます。
たくさん収穫できるよう、今後も管理をしっかりと行なっていきたいと思います。
【本渡校舎】ダイコン漬けに挑戦しました!
1年生活科学科では、2学期にダイコンの播種から収穫、販売そしてダイコン漬けまで取り組みました。
9月15日(火)、クワの使い方を授業で学習し、いざ畝(うね)立てとマルチ張りに挑戦しました。クワの使い方は、最初はぎこちない人もいましたが、後半はみんな上手にできるようになりました。
10月6日(火)生育調査を行っている様子です。自分の畑を設けて、葉の長さと枚数を定期的に記録していきました。
11月13日(金)収穫したダイコンの根と葉の重さを調査しました。1キロ以上の大きなダイコンもたくさんあり、自分の畑で採れたダイコンの重さををみんなで競い合ってにぎやかな調査となりました。
11月14日(土)農産物販売会では、花苗と一緒にダイコンの販売も行いました。地域の方々に喜んで買っていただくことができました。
12月15日(火)いよいよダイコン漬けに挑戦します。ダイコンをきれいに洗って、総重量25キロ(35本)のダイコンに800gの塩をすり込んで漬け物樽に入れました。あとは、漬け物石をのせて、水が上がってくるのを待ちます。
12月18日(金)上がってきた水を捨てて、ダイコン漬けの素を塗って、再度漬け物石をのせます。一緒に作ったダイコンの焼酎漬けは、この時に完成したので、みんなでおいしくいただきました。
12月22日(火)ダイコン漬けの完成です。生徒達の感想は以下のとおりです。
(1)皮の方は味がしっかりしていておいしいけど、中心部分は少し辛みが残っている。
(2)味がさっぱりしていて、いっぱい食べられそうだからいい。
(3)焼酎漬けの方がおいしい。
などの感想がありました。
今回、畑を作って、種をまくところから始まり、収穫、販売、漬け物とダイコンを通していろいろな取組みをすることができました。3学期は、調査したデータをパソコンで集計して、発表会まで行いたいと考えています。
今後も、専門教育を通して様々な経験を積み、「わかる」ことの先にある「できる」を多く体験していってほしいと思います。
【本渡校舎】門松の完成!
12月21日(月)、3年生活科学科の課題研究(農業班)にて、門松を作りました。
縁起物の松竹梅、紅白のハボタン、ユズリハ、ナンテンをバランスを考えながら飾り付けていきました。ポイントは、果樹園の晩白柚をぶら下げているところです。
「ナンテンは、「難を転じる」から使うんだよ。」との説明をうけて、生徒達は「そうなんですね!」と、それぞれの材料の意味も学習しながら楽しく飾り付けることができたようでした。
令和3年、2021年が、天草拓心高校にとってますます良い年でありますように。
【本渡校舎】卓上クリスマスツリーを作りました!
12月16日(水)、3年生活科学科の教科「生物活用」で、卓上クリスマスツリーを作りました。ワイングラスの上に、吸水性スポンジを置いて、モミの木や匂いヒバ、自分たちで集めた松ぼっくりやドングリを活用して、個性あふれる作品に仕上がりました。
完成した卓上クリスマスツリーは、12月18日(金)まで、本渡校舎の多目的ホールにて展示をした後、持帰ることになります。ぜひ、それぞれのご家庭でも思い思いのクリスマスツリーを楽しんでもらえたら幸いです。
【本渡校舎】生活科学科1年生 米粉講習会
12月10日(木)3、4限目
地域の方を講師を迎え、米粉を使った料理を学習しました。
シフォンケーキは、完全に冷まします。その間に米粉で作ったシチューをおいしくいただきました。
【本渡校舎】図書室前にお化け!?
図書室前に、お化けが出没しています!
お化けは、農場で採れたニンジンやサツマイモ、ミカンを生物活用の授業でアレンジした作品です。
生活科学科の生徒たちの感性で、身近な植物を活用して季節感を感じられる面白い作品に仕上がりました。
【本渡校舎】花の寄せ植えプランター作りに挑戦しました。
10月15日(木)、2年生活科学科の授業「草花」で花の寄せ植えプランター作りに挑戦しました。
花苗はビオラ、ハボタン、マリーゴールド、アリッサムの4品種を用いました。また、農場にあった野菜の苗も活用した人もいました。(意外と面白い作品になりました)
寄せ植えの前には、色が与える印象やアレンジメントの手法について学習しました。
「色が与える印象」
寒色系は青や白など、水をイメージする色の組合せであり、暖色系はオレンジや黄色など太陽をイメージする色の組合せであること。冬場は暖色系が好まれること。
また、同系色で統一すると落ち着いた印象を与え、対照色(黄と青、赤と緑などの組合せ)は活発な印象をあたえること。
「アレンジメントの手法」
360度どこから見ても同じように見える「四方見」と呼ばれる作品を作るのか、一方向から見る作品である「三方見」にするのかを各自で考えさせました。それによって、高さのある「ハボタン」や「マリーゴールド」、野菜苗の「ミズナ」をどのように配置するのかが決まってきます。また、置く場所も壁の前に置くのかどうかが決まってきます。
完成した作品は事務室前の正面玄関と、生徒が毎日通る昇降口周辺に展示しました。寄せ植えをした後の経過を観察するのも楽しみの一つですので、ぜひ自分たちの作品の仕上がりを今後も観察ていってほしいと思います。
花苗は、農場にて販売もしておりますのでお気軽にお尋ねください。
【本渡校舎】学校で育てた野菜でアレンジメント!
10月12日(月)課題研究「農業」の時間に学校で育てたニンジン・サツマイモ・ホウレンソウ・ミズナ・マリーゴールド・ビオラを使って木箱にアレンジメントをしました。
今流行している"インスタ映え”に挑戦してみました♡
【本渡校舎】生活科学科の農場便り~秋作の準備の真っ最中です~
生活科学科の農場では、秋作の準備の真っ最中です。
3年生の教科「生物活用」で畝(うね)立て、マルチングを行っているところです。マルチが緩まないよう苦戦しながらも無事に完成させました。
1年生の教科「農業と環境」でダイコンの播種を行っています。発芽が楽しみです!
2年生の教科「草花」では、ビオラの鉢上げを行いました。約3000ポットを無事に鉢上げできました。きれいな花が咲いてくれるよう、これからもしっかり管理を行っていきます!
【本渡校舎】生活科学科 課題研究(農業)活動報告⑦
私たち課題研究(農業班)はトマトの栽培を通して3つのテーマについて研究することにしました。
1 健康でおいしい野菜を育てる
2 保育の中に農業を取り入れる
3 天草の農業文化について~伝統の継承~
以上のことをテーマにして生育調査を行いました。
6月1日(月)トマトを定植し、初めての生育調査をしました。早い人は、花が咲いていました。
6月15日(月)ほとんどの人が、実が赤くなって収穫できる人までいました。しかし、虫に食べられていた人もいました。
6月22日(月)みんな収穫でき、試食などしました。試食をする前に糖度計を使って糖度を測りました。みんな糖度の高いトマトができました。
7月20日(月)初めて調査をした時よりも、大きく成長しておりたくさん実がなっていました。甘いトマトができ、一番できる人で10個以上収穫できた人もいました。
【本渡校舎】生活科学科 課題研究(農業)活動報告⑥
6月1日にジャガイモの収穫をしました。休校開けの初めての課題研究の授業でした。
ジャガイモは大きいものから小さいものまでそれぞれでした。 ジャガイモを掘るとたくさんのアリや虫が出てきました。
休校明けで久しぶりにみんなと実習ができて、とても楽しかったです。
収穫したジャガイモは、それぞれ家庭に持ち帰り、ポテトサラダにしたり、みそ汁に入れたりして美味しくいただきました。
【本渡校舎】生活科学科 課題研究(農業)活動報告⑤
6月3日に3Ⅼ農園の定植をしました。ピーマンとナスを二株ずつ定植しました。休校明け初めての授業でした。久しぶりの作業でみんな楽しそうでしたが、少し疲れたみたいでした。
7月15日には、収穫ができるまで成長しました。収穫した野菜は校内外で販売したり、家へ持ち帰ったりします。
販売用のズッキーニです。持ち帰ったズッキーニは、ミートスパゲティに入れて食べたらとてもおいしかったです。
【本渡校舎】生活科学科 課題研究(農業)活動報告④
7月6日、 課題研究のメンバーで、販売できないばんかんを使ってばんかんゼリーを作りました!!!
私たち課題研究のメンバーは、ばんかんそのものの皮を器代わりとして使用しました。
さわやかな晩柑の酸味がおいしかったです。
【本渡校舎】生活科学科 課題研究(農業)活動報告③
7月20日、課題研究(農業班)でドローンを飛ばしました!
ドローンはMAVIC2と呼ばれるもので学校が所有しているものです。
皆初めてドローンを飛ばして、とても楽しかったです。
そして、農業分野でもドローンが活用されていることを知ることができました。
【本渡校舎】生活科学科 課題研究(農業)活動報告②
7月2日 サツマイモの定植をしました。
3年生活科学科みんなで畑に苗を植え、収穫できるのが楽しみです!!
秋に保育園の園児と一緒に収穫をする予定です。
【本渡校舎】生活科学科 課題研究(農業)活動報告①
2020年6月29日自分たちで育てたトマトを収穫し、種類別に光センサーを使って糖度を測定しました。測定したものを実際に試食し、食べ比べをしている様子です。
糖度が高くても酸っぱいものや、同じ品種で糖度が違うものがあり、みんな興味津々で
とても楽しい授業となりました。
【本渡校舎】先進地視察研修(1L)の様子
令和2年1月24日(金)に生活科学科1年生が先進地視察研修に参加をしてきました。午前中は、ひかりっこ工房へ訪問し、水耕栽培に関する学習を深めることができました。実際に栽培している施設も見学することができ、生徒も真剣に話を聞いている様子でした。
午後からは尚絅大学を訪問し、本校の卒業生から今の学校生活のことや高校生のうちに頑張っておいた方がよいことなどについてお話を聞くことができました。
認知症サポーター養成講座
12/4(水)、12/6(金)に「生活と福祉」の授業で、天草♡認知症を地域で支える会の皆様を講師に迎え、認知症サポーター養成講座が実施されました。認知症の方への声かけのロール・プレイングやグループワークで対応の仕方等について学びました。これからは私たちも認知症サポーターの一人として、だれもが安心して暮らせるまちづくりを目指していきたいと思いました。
。
文化祭に向けて
「ファッション造形基礎」「課題研究」の授業では、文化祭のファッションショーに向けてドレスやワンピースの製作に励んでいます。作品の提出〆切まであとわずかですが、自分の納得のいく作品に仕上げるために日々頑張っています!
1学期の振り返り
1学期の授業の様子をお伝えします。
7月8日(月)生活科学科2年生 合同調理会を実施しました。
メニューは「やずの煮付け、ぶた和え、そうめんとオクラの吸い物、梅ゼリー」を作りました。梅シロップは、地域の方が提供されました。
現在、ぶた和えを調理中です。「ぶた」なのに「たこ」を使います。
教えてもらいながら調理を進めているところです。
みんなで記念の一枚です!
最後に会食をしました。みんなおいしくて、天草の食材に感謝しました。
次は、1年生の食物調理検定の様子です。
食物4級の試験を受けています。筆記試験、計量、実技の3つがあります。
それぞれ家でも切る練習をして試験を受けました。
みんな緊張しながら真剣に取り組んでいました。
【本渡校舎】めぐみ保育園児との交流会
令和元年7月10日(水)に、めぐみ保育園児11名と3年生活科学科の生徒が交流会を行いました。生憎の雨模様のため、ジャガイモ掘り体験はできませんでしたが、室内で昔遊びをしたり、折り紙をして交流を深めました。また、学校で採れたジャガイモを活用し、コロッケ作り体験を行い、試食もみんなで行いました。おいしくできて皆、大満足だったようです!!
令和になって初めての行事
令和元年の体育大会では、生活科学科が優勝しました!
女性の団結力で二連覇達成!!
「生活と福祉」体験実習
平成31年3月13日(水) 障がい者支援施設星光園で介護体験実習をさせていただきました。介護福祉士さんや理学療法士さんの御指導のもと、体位変換やベッドから車イスへの移乗等を体験しました。プロならではの介護技術は驚きと感動の連続でした!
【本渡校舎】平成31年2月7日(木)Do You のうぎょう?取材の様子!
3・4限目にDo You のうぎょう?の取材があり、調理実習の様子が撮影されました。班員と協力しながら
調理をすることができました。実食が楽しみです!!
放映日:平成31年3月22日(金)19:54~20:00 KAB となります。是非ご覧ください!