SSHのページ

2021年6月の記事一覧

【ASⅢ】Abstract作成継続中

6月3日(木)のASⅢです。

前回に引き続き、各種コンテストや7月13日(火)に実施を予定しているASⅢ研究成果発表会に向けたAbstractを作成しました。

Abstractの作成は、これまで何度もやってきているので、スムーズに取り組めています。

研究成果をまとめる中で、研究結果から何がわかり、仮説と比較しながらどう結論付けられるのかをまとめました。

【ASⅡ】先行研究調査&研究計画立案

6月3日(木)のASⅡです。

先行研究調査を継続して行っています。

それぞれの班に別れてJStageの論文を調べ、研究の方向性を模索しています。

研究テーマの設定、研究の背景と目的、研究に対する仮説、研究方法を今月中に完成させることを目標に動いています。

また、先輩たちの研究を引き継ぐ班は、先輩たちからレクチャーを受けていました。

【科学部】環境シンポジウムに向けて(その3)

8/9開催の環境シンポジウムに向けて、着々と準備を進めている科学部。

本日はパネルディスカッションの練習をしていました。

進行役の部員を中心として、活発な意見が交わされていました。

練習する中で自分たちの知識不足に気づき、改善に向けての方向性も見えてきました。

当日が楽しみです。

【科学部】受験が本格化する先輩たちへの送別会

本日で3年生部員が引退します。

そこで次期部長が中心となって送別会が行われました。

先ずは先輩から後輩へ挨拶がありました。

 「先輩たちの研究や教えてくれたことを、僕たちから後輩につなげたことが良かった。」

 「データは熱心にとらなければならない。」

 「頑張れば必ず成果に結び付くわけじゃないけど、自分は成長する。」

 「みんなが暖かく迎えてくれたのが良い部活だなと思った。」

 「部長は大変だけど、頑張って。」

 「大変なことをやる時ほど成長するので、頑張って。」

 「科学部をよろしくお願いします。」

その後、次期部長から感謝の言葉が述べられました。

 「先輩たちの教えをもとに頑張っていくので安心してください。」

 

この代は先代までと異なり、地域の自然に飛び出しました。

その結果、アマモの定植によるCO2削減という地域への具体的な貢献を提案することができました。

3年生お疲れ様でした。