SSHのページ

2022年5月の記事一覧

【SSH職員研修】課題研究指導&探究型授業

5月11日(水)に、全日制全職員が参加し、課題研究指導法についての研修が行われました。

課題研究アドバイザーである宮﨑先生が「研究課題と仮説を設定する際の指導」について説明し、その後、SSH授業改善班班長 平山先生が「通常授業における探究場面の設定」について実践報告しました。

最後に各教科に分かれ、探究場面を設定した授業案を考えるワークショップを実施しました。

SSHでは、探究場面を13個設定し、普段の授業内でいずれかの場面を設定して生徒の探究活動を促す取組を推進していきます。

<課題と仮説を設定する際の指導法>

<通常授業における探究場面の設定>

<各教科に分かれてのワークショップ>

 

 

【ATⅠ】引き続きSDGsについて学びました。

5月10日(火)7限のATⅠです。

今週もSDGsの17のゴールについて学びました。今週は生徒たちは

前回と異なるゴールについてChromebook を用いて学習しました。

ゴール毎にターゲットが設定されており、ターゲット内のわからない

語句や内容について調べました。

【数探Ⅰ】新しい定理を作る

5月10日(火)の数科学探究Ⅰです。

「すべての自然数は3つの平方数の和で表せる」という仮説について検証しました。

上記の仮説について、生徒たちは具体的に1から順に3つの平方数の和で表せるか実験し、

仮説が正しいか検証しました。

実験から7と15など8で割ると7余る数は、3つの平方数の和で表すことができないことに気づき、

次に「8で割って7余る数は3つの平方数の和で表せない」という仮説の検証を、

平方数を8で割った余りに着目して行いました。

【総探】(3年生)研究活動&発表準備

5月10日(火)7限

3年生1,2,3,5,6組が総探を行いました。7月に実施予定の発表会の準備をしています。

研究活動を継続している班や追加のアンケートを実施する準備をしている班もありました。

写真の班は、ごみの分別状況を調査し、環境保全に向けた提案を考えています。

【ASⅠ】(1年生)研究活動講座「テーマと仮説の設定」

課題研究アドバイザーより研究活動について講義が行われました。

講義では、情報Ⅰで学習する問題解決の方法を例として、テーマと仮説の設定について話がありました。

今後は、今回の学びと連続講義や熊本大学での研修を経て、研究テーマと仮説を自分の力で設定していきます。