SSHのページ

2021年10月の記事一覧

【ASⅡ】町山口川の汽水域の調査

10月11日(月)のASⅡです。

今週は時間割変更があり、月曜日の実施となっています。

主に、来週行われる中間報告会に向けた準備を行いました。

天草高校の周りを流れる町山口川の汽水域調査班は、事前に町山口川で採取した河川水の塩分を塩分センサーPS2196で計り、グラフ化していました。

塩分が0.05~3.0%の範囲であれば汽水域と判断できるようです。

今回測定した河川水は祇園橋周辺のもので、塩分約2%であったため汽水であると分かりました。

【科学部】大津町での稲刈り!

10月10日(日)、大津町真木にある、田んぼの稲刈りをしました。

「科学部が稲刈り!?」と思われるかもしれませんが、以前参加したコンテスト最優秀賞の副賞として、この水田のオーナー権を頂いています。

この一帯は下山の湧水で育てられた田畑だそうです。

農家の吉良様に、稲の刈り方、脱穀の方法だけでなく、植物の根に住む根粒菌や稲穂につく麹菌について教わり、生徒たちは有意義な時間を過ごしました。

また、近くにはホタルも多く生息しているらしく、案内していただいた川で水を採取するなど、参加していたホタル班の2人は思わぬ研究サンプルまで手にすることが出来ました。

この度準備していただいた、くまもと地下水財団の皆様、農家の吉良様、大変お世話になりました。

  

  

【科学部】Speakers Workshopに参加しました!

科学部アマモ班の3人は、11月21日(日)に行われる「Voice of Youth Empowerment サステナ英語プレゼンテーションチャレンジ」という発表会に参加します。

これは、「持続可能でよりよい世界」を創造するためのアクションについて、10代の中高生の考え・取り組みを、英語で世界へ発信するものです。

今日は日本全国からの応募120件の中から選ばれた本校を含む6校と、海外参加校の2校の生徒が一堂に会し、ワークショップが行われました。

ワークショップは全て英語で会話し、研究内容を紹介したり、SDGsに関する考えを他校の生徒たちとまとめました。

英語での会話はうまくいかないこともありましたが、この経験を生かして本番に臨みたいと思います。

【科学部】マルチスペクトルカメラ搭載ドローン2号機始動!

科学部の研究班の中には、山林の光合成活性度から土砂災害の予測を検討している班があります。

本日はその班の生徒が新型ドローンを試運転していました。

その新型ドローンとは、光合成の活性度を上空から撮影できるマルチスペクトルカメラ搭載のPhantom4です。

コロナによる活動自粛や悪天候に見舞われて本日よりの使用となりますが、今後大活躍してくれそうです。

続報をお待ちください。

 

【ASⅠ】天草の特産品でつくる新商品開発の可能性

10月5日(火)のASⅠです。

調理室で、4つの班が実習(実験)を行いました。

天草で獲れたタイやアジのかまぼこや干物を作る班、天草のみかんを使ってゼリーを試作する班など、主に特産品を使った新商品開発の可能性を研究しています。

皮に着目している班もあるようです。

どの班も、Chromebookで手順を確認したり、 記録に残したりと活用しながら進めていました。

ALTのWIlliam先生も参加し、人生初の魚さばき体験を楽しんでおられました!

 

【数科学探究Ⅱ】課題研究でデータサイエンス!

10月5日(火)の数科学探究Ⅱです。

引き続き、数学の課題研究を行っています。

その中で、データサイエンスを行っている人が多くいます。

写真は、その一つの例です。

現状までの推移を、未来予測につなげています。

まだまだ完成までに時間はかかりそうですが、頑張ってほしいと思います。

【ASⅠ】オンラインによるインタビュー調査

10月4日(月)の放課後に、ASⅠの国際班が、オンラインによるインタビュー調査を行っていました。

天草市の姉妹都市であるエンシニタス市との交流事業を担当されている市職員の方とZoomでつながっています。

今後の交流の在り方や、コロナ禍での取組など、研究の参考となる話を、多く頂くことができました。

逆に、本校の土坪高校との交流がどのようになっているのかといった質問を受ける場面もあり、活発な意見交換の場となりました。

市役所のみなさま、ありがとうございました。

【科学部】サステナ英語プレゼンテーションチャレンジ本選出場決定!

10月1日(金)、ユネスコ・アジア文化センター(ACCU)及びフジテレビジョン主催のVoice of Youth Empowerment サステナ英語プレゼンテーションチャレンジ』書類選考通過校が発表され、科学部アマモ班が、見事に応募120校の中から本選出場権を獲得しました!

このコンテストは、ユネスコ・アジア文化センター(ACCU)の創立50周年を記念して開催されたもので、SDGsを若者がどのように捉え、行動しているのかを、英語で世界へ発信する機会となっています。

今回、書類審査を通過した6校と、海外の2校が11月21日(日)に行われる Future Voices に出場します。

アマモの定植が促進し、地球温暖化問題等の解決に、少しでも貢献できるように頑張りたいと思います。

応援、よろしくお願いします!

【書類選考通過校一覧】

①『天草高校科学部』 熊本県 熊本県立天草高等学校
②『GONZALES』 愛知県 桜丘中学校
③『SUNNY』 愛媛県 愛媛県立西条高等学校
④『Steppers』 千葉県 市川中学校
⑤『Takezono High School』 茨城県 茨城県立竹園高等学校
⑥『Piece Of Peace』 広島県 山陽女学園高等部

■コンテストHP → https://www.voice-of-youth-empowerment.com/

■ACCU → https://www.accu.or.jp/