2022年9月の記事一覧
【ASⅢ】論文作成④
9月29日(木)
2学期から取り組んでいる論文作成も4回目となりました。
googleの機能であるドキュメントの共同編集を活用することで、班員全員で一つの論文を同時に作り上げています。また、担当教員も同時に編集や提案ができるので、スムーズに論文作成ができているようです。
クロームブックとデスクトップPCを駆使して論文を作成している生徒もいました。
【ASⅡ】先行研究調査⑩+⑪・ポスター作成
9月29日(木)のASⅡです。
多くの班が、実験、検証の実施を始めています。
下の写真は、すりつぶしたアジやつぶ貝などをフィルターに包んで、
成分分析を行っている班の様子を写したものです。
SSH中間発表会までのASⅡの時間は残りわずか、しっかり準備をしていきましょう。
全ての班が精力的に活動しています。
【ATⅠ】忠清大学校(韓国)との交流事業
3週連続で行われている韓国の忠清大学校との交流事業も最終回です。
本日は、各自がATⅠで研究ーマにしている内容を韓国の方々に意見を聞いてみたり、活発に交流していました。
本事業では天草市役所国際交流員の李様をはじめ、多くの方々にお世話になりました。
ありがとうございました。
【総合的な探究の時間】討論会
9月27日(火)3年生の総合的な探究の時間では、これまで探究してきた内容を他者と討論する時間を設けました。
天草をもっと良くするための提案を提示する班とその内容について批判する班とに分かれて討論を行いました。
先週の練習ではなかなか活発な意見が出てきませんでしたが、今回は提案を分かりやすく説明することができたり、提案に対して批判的な意見を述べたりすることのできる班もあり、盛り上がっていました。
10月からは天草をもっと良くするための提言を作成することになっています。
【ATⅠ】研究活動を進めています。
二学期から本格的に自分たちができるSDGsへの貢献を目指して活動を進めています。
本日は海岸から集めた砂の中にどのくらいプラスチックが入っているか検証している班がいたり、活発に活動していました。
これらの活動は、1年生で実施したASⅠで培った科学的研究方法を駆使していました。
【ASⅠ】ルーブリック評価(仮評価)を実施しました。
二学期から研究活動を本格的に実施している1年生ですが、今日はルーブリックを活用した仮評価を行いました。
これは、指導と評価の一体化を図った本校独自の取組です。
各班に提示された評価シートを活用し、現時点での評価がどの段階であるか検討しました。
今後は3ヵ月後に行われる本評価で、仮評価より上の段階の評価となるように活動を進めていきます。
【数科学探究Ⅱ】レポート作成
3年生の理Ⅰ選択者は、2学期から数科学探究のレポート作成を進めています。
それぞれがテーマ設定を行い、研究の動機や目的、方法や内容、結果と考察、感想と今後の課題、参考文献をまとめ、レポート形式で提出します。
モンティ・ホール問題やケプラーの法則をテーマにして研究している生徒もいました。
【科学部】「ST for SDGs」アワードの面接選考
2019年度に次世代賞をいただいた「STI for SDGs」アワードに今年もアマモ班が参加しました。
7月に1次選考となる応募書類をだしており、本日は2次選考となる面接選考を受けました。
久しぶりの発表で緊張していた様子でしたが、発表と質疑応答を無事に終えることができました。
名だたる有識者の方々に研究成果を聞いていただき、少しでも自分たちの考えを広めることができて良かったと思います。
次はサイエンスアゴラです。さらに多くの人たちに研究成果を広め、地球温暖化対策を推進していきます。
【科学部】苓北町富岡の砂嘴の現地調査に行きました
9/23(金)に、科学部の珪藻班が
苓北町富岡の砂嘴(さし)の現地調査に行きました。
形も成り立ちも特徴的な調査地点ですが、
この砂嘴にあるハマジンチョウの群落地は、国の天然記念物に指定されています。
今回はこの特徴的な土地にどんな秘密が隠されているのか
ボーリング調査に行ってきました。どのようなデータが得られるのか
分析が楽しみです。
【科学部】サンゴ生態調査(砂月海岸4回目)
9/23(金)に、本年度4回目のサンゴ生態調査を牛深町の砂月海岸で行いました。
今回もコドラートを使用し、前回の調査の反省を生かしつつ、サンゴの被覆率を調べています。
今後は地点を変えつつ、定期的に調査を行っていきたいと思います。