SSHのページ

2019年6月の記事一覧

数科学探究Ⅰ 期待値とゲーム理論③

6月24日(月)の数科学探究Ⅰです。

この講義の最終目標である“お見合い問題”を解決するために、ゲーム理論を学びます。

実際にトランプゲームを行った後に、最適戦略をグループで考えました。

相手の反応(確率)が変わるごとに、自分の最適反応(確率)を変え、有利にゲームを進める考え方を学びました。

高校生物の問題集などに、発展学習として“進化ゲーム理論”というコラムが載っていますので、興味のある人は、今見ておきましょう。

イルカラボとのディスカッション!

6月20日(木)、天草イルカラボの髙﨑様と、ドローン撮影クリエイターの倉田様が来校されました。

天草高校で撮影するイルカの映像を、イルカラボのプロモーションビデオに活用できないかなどを話し合いました。

今回から、継続研究を行う2年生も参加しました。

髙﨑様、倉田様、ありがとうございました。

世界大会の応援ポスターが届きました。

校長室に、科学部の世界大会を応援するポスターと寄せ書きが届きました。

ポスターは第17回卒の吉田和美さんが書かれたもので、寄せ書きは中京同窓会の方々が書かれたものです。

描かれた地球のまわりに「ガンバレーガンバレー」。

この応援に応えるためにも、残り1ヶ月と少しの準備期間を大切にしたいと思います。

本当に、ありがとうございました。

中京同窓会のページにも掲載されています → http://amachu.iinaa.net/

  

課題研究の指導法を考えました。

6月19日(水)、課題研究の指導法を考える職員研修が行われました。

天草高校の課題研究テーマは天草の地域課題であるため、先生方の担当する班が専門外のテーマであるケースがほとんどです。

本校の課題研究で育てたい力を共通理解し、実際にあった生徒の質問に対する“答え”ではなく“問いかけ”をディスカッションしました。

  

ASⅠ 天草学連続講義「天草の災害」

6月18日(火)、学習センター2Fで天草学連続講義の最終講義が行われました。

今回は、熊本大学減災センター松田教授に、天草の成り立ちと自然災害について御講演いただきました。

天草がケスタ地形であることや、干満差が大きいことなどが、自然災害の大きさに影響を及ぼすことを学びました。

また、災害が起きたときに、私たち高校生が果たす役割や備えについて教えていただきました。

松田様、ありがとうございました。

■ 天草市ハザードマップ → https://www.city.amakusa.kumamoto.jp/bousai/list00832.html

■ 気象庁レーダーナウキャスト → https://www.jma.go.jp/jp/radnowc/

  

世界大会のために育友会から寄付を頂きました

6月18日(火)、校長室において育友会会長から寄付金を頂きました。

このような支援もあり、日本代表としてシンガポール大会に出場する生徒だけでなく、育成生徒(継続研究を行う生徒)も参加することができます。

育友会(保護者)のみなさま、本当にありがとうございました。

世界大会のために同窓会からの寄付を頂きました

6月18日(火)、校長室においてシンガポール大会出場に係る寄付金授与式が行われ、同窓会長から寄付金が校長先生に手渡されました。

この寄付金は、シンガポール大会出場のために、全国の同窓生の方々から集まったものです。

これにより、日本代表生徒だけでなく、育成枠の生徒も参加することができます。

該当生徒たちは、現在も研究活動を進めるとともに、英語でのプレゼンテーションを構築しています。

全国の同窓生の皆様、本当にありがとうございました。

良い報告ができるよう頑張ります。

 

数科学探求Ⅰ 期待値とゲーム理論②

6月16日(月)の数科学探求Ⅰです。

最終課題である“お見合い問題”を解決するための知識を学んでいます。

今回は、降水確率を考えるもととなった「コストロスモデル」を用いて、降水確率何%なら傘を持っていくべきかを探求しました。

次回は、ゲーム理論を学びます。

  

ASⅡ・Ⅲ グループ研究

6月13日(木)のASⅡ・Ⅲです。

ASの研究活動は、冒頭に設定している担当職員とのディスカッションから始まります。

進捗状況の報告や、研究活動計画、考察についての相談などが主です。

前回までの内容をプレゼンテーションしている班もありました。

  

探究を取り入れた授業とは!? (職員研修)

6月12日(水)の放課後に、授業改革に関する職員研修を行いました。

天草高校では、自ら考え、自ら学ぶ生徒(アクティブラーナー)を育てたいと授業改革に取り組んでいます。

その共通理解を図り、各教科で「探究」をテーマにした授業モデルをつくりました。

今回学んだ視点を、普段の授業に落とし込み、11月に公開することを目指します。

  

  

ASⅠ 天草学連続講義「天草の生物多様性」

6月11日(火)のASⅠです。

今回は、九州大学の新垣先生より、生物多様性について教えて頂きました。

1年生にとって、大学の先生から受ける講義は初めてであり、スライドも英語であったため、とても刺激を受けました。

内容は、天草の海洋生物の群集形成における集合則や共存、生物多様性についてであり、天草とインドネシアの海の比較や満潮時と干潮時の生態系の変化を教えて頂きました。

寄生虫に甲殻類が多いのはなぜかといった質問もでていました。

新垣先生、ありがとうございました。

  

ACN高校生キャスターによるインタビュー

6月6日(木)の放課後に、科学部がACNの取材を受けました。

インタビュアーは、天草高校3年の宮本さんと2年の岡田さんです。

高校生キャスターとして、ACNの天草日々の話題などで活躍しています。

宮本さんから科学部の魅力や研究内容のことなどの質問があり、楽しくインタビューに答える姿がありました。

ASⅢ 実験中

6月6日(木)のASⅢです。

各班が実験を行っています。

発電班が、天草高校の周りを流れる町山口川で、水車の回転数を測っていました。

ASⅡ 研究活動スタート

6月6日(木)のASⅡです。

研究テーマ設定が終わり、担当の先生とのディスカッションから研究活動をスタートさせました。

今回は、先行研究をもとにした研究計画の確認などを行いました。

ASⅠ 天草学連続講義「天草ジオパーク」

6月4日(火)7限の天草学連続講義です。

今回は天草ジオパーク推進室の鵜飼様から、天草の大地の楽しみ方について学びました。

湯島だいこんが大きい理由や、下田温泉の仕組み、天草空港の建設場所の理由など、今まで知らなかった見方・考え方を教えて頂きました。

鵜飼様、ありがとうございました。

  

ASⅠ 課題研究の流れについて

6月4日(火)6限のASⅠです。

課題研究アドバイザーの宮﨑先生より、課題研究の流れについて教えていただきました。

ASⅠで伸ばす能力の確認やテーマ設定の仕方、論文検索を用いた先行研究の仕方など、天草学連続講義後から始まる研究活動の流れを共有しました。

数科学探究Ⅰ 線形計画法で栄養の偏りを安価になくす③

6月3日(月)の数科学探究Ⅰです。

前回作成した問題を、グループで解きあいます。

数学の教科書の問題と違い、計算が複雑であることや、格子点が整数でないことなど、応用する術も学びました。

最後に、線形計画法を用いて解決できる日常の問題について話し合いました。

 

総文祭でのプレゼン発表 (科学部)

5月31日と6月1日、熊本県立劇場で行われた総文祭に参加しました。

今回は、VRを用いた避難訓練をポスター発表しました。

3年生だけでなく、2年生や1年生も発表を行い、質疑応答も積極的に行っていました。

他校生や先生方とのディスカッションを楽しんでいたようです。