授業実践(探究/ICT)

授業実践(探究/ICT)

Google Earthと世界地図【2年数科学探究】

2年理系が履修する数科学探究Ⅰの中で、飛行機の最短航路問題を題材にした授業が行われていました。

黒板には、メルカトル図法で描かれた世界地図があり、大型提示装置と生徒のChromebook には Google Earth が表示されています。

東京とロサンゼルスやニューヨークなどへの最短航路がどのようなルートとなるかをGoogle Earthで調べ、世界地図上ではどのように航路を描くことができるかを確かめます。

また、都市間の最短距離をGoogle Earthで調べ、実際に計算をしながら考えを深めました。

Google Earth は、バーチャルの世界で様々な場所を旅できるサイトです。

ぜひ、活用してみてください。

Meetの画面共有を用いた相互発表会【3年数学】

3年生の数科学探究Ⅱの時間に、数学の課題研究発表会が行われました。

各班の生徒一人がMeet会議を開き、他の班員を招待します。

その後、自身のレポート(ドキュメントで作成)を画面共有機能で共有し、発表を行いました。

画面を操作しながら、発表を聞くことで、スムーズな内容理解に繋がりました。

また、端末を利用することで、別タブに開いていたグラフ表示ソフト(Desmos)等も効果的に活用でき、発表の幅が広がったようです。

 

 

生徒のU-KIを高め、資質能力を伸ばすための職員研修

10月27日(水)、職員研修を行い、生徒のU-KI(単元あたりの端末使用回数)を高めながら、資質能力を伸ばす授業実践例を4つ報告しました。

①数学の Chromebook での確認テストによる知識・技能を高める授業実践例

②保健のスライドを用いたプレゼンテーションによる表現力を高める授業実践例

③政治経済のFormsを用いた表現力を高める授業実践例

④家庭科のFormsを用いた相互評価による学びに向かう力を高める授業実践例

どれも、端末を効果的に使う実践例であったため、今後の授業づくりの参考になりました。

 

ICT支援員による生徒のICTスキルサポート【3年政治経済】

10月19日(火)、3年政治経済の授業の様子です。

生徒が、これまでに習った知識を用いて、単元のまとめを Forms に入力し、担当教師に送信しています。

その後、担当教師が送信された内容をスプレッドシートに表示します。

大型提示装置では、文字が小さく見にくいため、Classroom の Meet による画面共有機能を利用して、全員の意見を共有するといった授業展開です。

この授業を行うためには、生徒が「アンケートフォームに入力し送信するスキル」「Meet に接続するスキル」等が必要です。  

本日は、ICT支援員の来校日であったため、生徒の ICT スキルのサポートをして頂きました。

Chromebook の2画面表示機能活用【探究活動等】

10月14日(木)のASⅢでは、生徒たちが2画面表示機能を用いて、研究論文をスムーズに作成していました。

論文用のドキュメントシートと、以前作成した発表資料を同時に表示してまとめやすくしています。

しかも、同時編集をしているため、昨年度よりも効率よく取り組めているようです。

他にも、2画面表示の活用例として、数学の解説動画と解説資料のPDFを同時に表示しながら学んでいる生徒も多いようです。