授業実践(探究/ICT)

授業実践(探究/ICT)

防災リーフレット作成!【1年家庭基礎】

現在の家庭基礎のテーマは「防災」です。

生徒は、事前に乾パンなどの非常食を食べてきています。

まず、その感想を、班ごとに話し合いました。

話し合いは、web会議で使用されるブレイクアウトルーム方式で行われ、いくつかのMeetを選択して入室することで代替しました。

その後、個人で「命を守るためにできることを伝える」という目的のリーフレットを作成し、ブレイクアウトルームごとに発表をしました。

2時間の授業で、防災に関する様々な取り組みができ、充実した学びとなりました。

また、様々な授業で端末を活用しているため、生徒の情報活用能力の高まりも感じることができました。

 

Googleスライドのデータ探索機能の活用【2年地理】

2月21日(月)の2年地理の授業です。

現在地理では、今まで習った地誌の学習のまとめとして、自分が探究したいと思う国を決め、プレゼンテーション資料を作成しています。

一人一台端末のGoogleスライドで作成しますが、ツールの中にある「データ探索」機能を活用すると、調べたい国や建築物等のフリー画像が簡単に入手できます。

生徒たちは、相手にとって、視覚的にもわかりやすい資料作りを頑張っていました。

発表は、3月上旬の予定です。

授業動画を用いた巾着袋作り【家庭基礎】

現在、1年生全員が履修する家庭基礎の授業では、基礎縫いを活用した巾着袋作りが行われています。

生徒は、各自の進捗状況に合わせて、授業担当者が作成した動画を見ながら作業を進めていきます。

動画は、音を出さずに学べるように、テロップ付きです。

これにより、作業が速い人や、細かな点まで知りたい人など、個別最適な学びが提供できていました。

生徒のみなさんは、動画等を活用しながら、自身のオリジナル巾着を完成させてください!

 

今までの活動の振り返り【1学年】

2月4日(金)、1学年のLHRでは、これまでの活動の振り返りを、Chromebookを用いて行いました。

リモートで参加する生徒たちも同じ内容です。

準備されたスプレッドシートの項目にそって、委員会活動や部活動、学習等で力を入れたことを記入しました。

この取り組みの参考資料として、2学期末に作成した3学期のプランニングシートも使用しました。

振り返りを行いながら、自身が立てた目標の達成度を考えることができたようです。