授業実践(探究/ICT)

授業実践(探究/ICT)

コロックルで作曲活動!【1年音楽】

10月14日(木)、1年生音楽の授業では、Chromebook を用いての作曲活動に挑戦しています!

まず、自分の名前に旋律をつけるという取組を行います。

その後に、好きな言葉に多する旋律をつけ、自作の歌詞の作曲へとつなげていきます。

この活動には、“ コロックル ”というアプリを用いています。

再生ボタンを押すと、作成した楽譜通りに曲が流れるといったプログラミングアプリです。

まだまだスタートしたばかりですが、生徒たちは、試行錯誤しながら楽しんで取り組んでいました。

個別最適な学びの一つの形【3年数学】

3年数学で Chromebook を用いた演習が行われていました。

Classroom に教員が作成した解説動画が準備してあり、各自の学習状況に応じた選択ができるようになっています。

生徒は、解説を受けたい箇所をピンポイントで聞くことができ、わからない問題は何度も視聴できるため、効果があると話してくれました。

解説動画を視聴した後には、問題を実際に解き、定着を図ったようです。

次年度から本格的に始まる新学習指導要領においても、ICTを活用した個別最適な学びの実現が示されており、その一つの形が今回の取組だと感じました。

プログラミング学習【2年情報】

2年情報では、プログラミング学習が行われています。

「アルゴロジック2」というソフトを使い、コマンドのブロックを動かしてゲームクリアを目指します。

コマンドの難易度も分けられており、プログラミングでよく使用するループ機能などが追加されていきます。

生徒たちは、失敗しても何度も繰り返すことができるため、試行錯誤しながら学習を進めていたようです。

 

 

Chromebookを用いた職業調べ発表会【1学年】

9月24日(金)、1学年のLHRでは、夏期休業中に宿題となっていた“職業調べ”に関する発表会が行われました。

各自の関心の高い職業についてまとめたスライドを、Meetの共有機能を使って、班員のChromebookに表示して発表します。

その後、評価票を書くという流れです。

この取組により、自身の調べた内容が深まるだけでなく、他の職業についても知ることができたようです。

今回の学習を、今後の進路選択に活かしてほしいと思います。

 

 

数学の課題研究でのChromebook活用【数科学探究Ⅱ】

現在、数科学探究の授業(本校独自に開発しているSSH科目)において、課題研究が行われています。

Google Classroom の課題配付機能を用いて、実施要項や評価票、テンプレート等を配付し、生徒は配られたテンプレートにレポートを作成していきます。

昨年度までは端末数の関係でグループ研究としていましたが、今年度からは一人一台の端末があるため、個人研究が可能となりました。

教師の進捗状況確認もリアルタイムで行えるため、とても便利なようです。