授業実践(探究/ICT)

授業実践(探究/ICT)

モバイルルーターも活躍しています

化学の自学の様子です。

自分で問題を見つけ、数多くの問題を解いてみようという時間が設定されました。

場所は、図書館です。

図書館は Wi-Fi 環境がありませんが、貸し出し用モバイルルーターを持ち込むことで、Chromebookを活用した学習が行えます。

友達と教えあったり、先生に尋ねたり、自分のペースで問題を解いたり、それぞれの自由な学びがありました。

Online English Salon に参加しました

6月14日(月)の放課後、Online English Salon に、1年生の希望者5名が参加しました。

これは、高校教育課主催の取り組みであり、異文化交流の機会を増やしたいということで、今年度から開催されているものです。

ALTの出身国の文化や風習について理解を深めるための内容が充実しています。

本校は、個人のChromebook で参加し、他の参加者と英語を用いて交流しました。

現在、新型コロナウィルスの影響によって、本校にはALTが在籍していないため、貴重な機会となりました。

 

天草工業の先生方が一人一台端末関係の視察に来られました!

6月10日(木)、天草工業高校の3名の先生方が、本校の一人一台端末活用状況を視察に来られました。

天草工業では、今年度10月頃に一人一台端末の Chromebook が配備される予定です。

はじめに、先行実践校である本校の取組を紹介した後、実際に設備見学や授業見学を行って頂きました。

生徒全員が Chromebook を活用している保健の授業を見ながら、活用のイメージが共有できたようです。

授業プリントのICT化【保健の授業】

保健の授業において、授業担当者全員が一人一台端末を活用しておられます。

以前であれば、授業内容をまとめるプリントを印刷して使用していましたが、現在はその授業プリントをICT化し、生徒が編集できる状態で配信しています。

生徒は授業を受けながら、大事なことをChromebook上でまとめ、授業の最後にweb上で提出していました。

これにより、プリントの提出がスムーズになり、生徒も職員も新たな知識を学ぶことに集中できるようです。

進路を考える【1学年】

5月21日(金)のLHRの時間に、一人一台端末を用いて進路学習を行いました。

今回は、様々な進路情報が掲載されている“夢ナビ”に登録し、配信されている大学の講義を視聴しました。