授業実践(探究/ICT)

授業実践(探究/ICT)

熊本高校の先生が授業見学に来られました

7月14日(水)、公開授業最終日です。

本日は、熊本高校の先生が授業見学に来られました。

以前、本校に勤務されていた地学の先生です。

授業を見学されながら、熱心にメモを取られていました。

熊本高校も、9月頃から一人一台端末が整備されるそうです。

今後も、情報交換をお願いします。

倉岳校の先生が授業見学に来られました

7月12日(月)、公開授業が継続中です。

本日は、倉岳校の先生が授業見学に来られました。

数学や地理の授業で、Chromebookの使い方などを見学されました。

倉岳校も、先行実践校であり、端末を活用された授業を行われています。

互いに高め合えるよう情報交換を継続したいと思います。

Google forms での確認テスト【2年数学】

7月9日(金)の2年数学の授業です。

授業の冒頭に、前時の確認テストが web 上で行われました。

生徒は問題を見てノートに解答し、答えを選択して送信します。

そうすると、全員の正答率が画面上でわかり、正答率が低い問題は、担当の先生が解説を行います。

結果がすぐに分かるため、全員が意欲的に取り組んでいました。

生徒のみなさんは、web 上で何度も解答し直すことができます。

一つのツールとして活用し、基礎知識の定着を目指しましょう。

御船高校と水俣高校の先生方が一人一台端末の授業見学に来られました!

7月8日(木)、御船高校2名と水俣高校2名の先生方が、本校の一人一台端末を活用する授業を見学に来られました。

御船高校や水俣高校では、今年度9月頃に一人一台端末の Chromebook が配備される予定です。

今回は、公開授業という形での訪問でしたが、Chromebook導入に対する準備を進められているとのことです。

本校が先行的に実践してきたものを少しでも還元できるように、作成資料の共有を行いたいと思います。

見学では、英語や数学等で生徒がChromebookを使用している姿を見ていただきました。

英作文をスプレッドシートで共有!

7月8日(木)、公開授業が行われています。

1年生のコミュニケーション英語の授業では、スプレッドシートを用いた英作文の練習が行われていました。

教科書の確認から、英作文作成といった流れですが、スプレッドシートに書き込むため、全員の意見が共有できます。

様々な英作文に触れることができ、教師もすぐに訂正を指示できていました。

学びが深まる授業実践でした。