授業実践(探究/ICT)

授業実践(探究/ICT)

情報活用能力とKIスキル【職員研修】

7月7日(水)、情報活用能力とKIスキルに関する研修を行いました。

まず初めに、新学習指導要領における「情報活用能力の位置付け」を学び、熊本県のICTに関する方向性を確認しました。

次に、KIスキル(くまもとICTスキル)について学び、それぞれの教科におけるICTスキルを発揮する場面や、生徒・教師に必要なスキルをスプレッドシートに書き込みました。

同時編集で行ったため、他教科の意見を知ることができました。

最後に、自身の授業をKI指数でチェックし、研修は終了です。

今回の学びを活かして、授業改善に取り組みたいと思います。

付箋とICTと

2年生の保健「加齢と健康」の授業です。

将来にわたり健康的な生活を送るための留意点について、付箋を活用してお互いの考えを出し合います。

次に、Chromebook のスプレッドシートを活用して、考えを深めあっていました。

説明の際には大型掲示装置を使用されるため、教室の後ろからもよく見えます。

最後の確認テストは、Google フォームに記述して提出完了です。

 

明日からは公開授業週間です。

アナログと最先端機器が併用されている授業風景が見られます。

進路について考えました【2学年】

6月25日(金)のLHRの時間に、一人一台端末を用いて進路学習を行いました。

今回は、進路指導部が準備されたシートに調べた内容をまとめていきます。

進学希望者は、各学校の募集要項等から、アドミッションポリシーや入試の配点を見つけて記入していました。

公務員志望者は、市のホームページに掲載されている募集要項等から、必要な情報を集めていました。

各自の端末を使用しているため、スムーズに調べることができたようです。

外部講師による Online 講義【ASⅠ】

SSHのページでも紹介されているように、ASⅠでは生徒の地域に対する課題意識を広げることを目的として『天草学連続講義』が行われています。

毎年、多くの方々に御講義いただいていますが、新型コロナウィルスの影響もあり、対面での一斉講義が難しい状況です。

そこで、九州大学や熊本大学の先生方には、リアルタイムでの Online 講義を行って頂きました。

大型提示装置に映し出されるスライドや、講師の先生方の姿を見ながら、学びを深めることができています。

通信環境もよく、スムーズに受講することができました。

 

ICT支援員による授業サポート

今年度から、ICT支援員が本校に配置されています。

月に4回程度、ICT環境の整備や授業のサポート、行内研修等を担当して頂いています。

本日は、音楽の授業で使用する教材の開発を、授業担当者と進めていただきました。

完成後の授業では、生徒の深い学びにつながるように活用したいと思います。