授業実践(探究/ICT)

授業実践(探究/ICT)

School Promotion Video Project! Vol.3

 本日、学校紹介動画のクラス代表発表を行いました。この「動画制作」は、各クラスに割り振られたテーマに沿って5,6人のグループで学校紹介の動画を英語で製作するという、3学期のパフォーマンステスト代替という位置づけの活動です。今日は、先週行われた上映会後の投票の結果、「クラス代表」となったグループを、授業の冒頭で表彰しました。

 手作り「メダル」をALTのWilliam先生にかけてもらった生徒たちは、照れくさそうな表情ながら嬉しそうでもあり、中にはメダルをかけたまま1時間授業を受けていた生徒もいました!

  代表グループには、これから動画に字幕の訂正や音量の調整など、少々手直しをしてもらい、春休みには志願してくれたナレーターのナレーションを加えます。来年度のはじめには5クラス分合わせた「完成版」をリリース(?)できる予定です。各クラスの個性が詰まった動画、合わせると更にユニークなものになることでしょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 At the beginning of English classes today, we had a little award ceremony.  This is to acknowledge those who were chosen to be representatives for the promotion video making project in each class.  William-sensei gave each winner a “medal” (made with some sweets as you can see). Every winner looked a little shy but proud of the award. Some students even kept wearing their medals during the class!

   The winning groups need to do some editing on the video, and we will add narrations by volunteer students. In April, hopefully we can “release” the completed video, which means the all five videos together with some narrations to connect them. It will surely be a very unique and fascinating video! We can’t wait to watch it soon!

School Promotion Video Project! - Vol.2

 本日の英語コミュニケーションⅡでは、各クラスで制作した動画の上映会をしました。同じテーマに沿って制作したとは思えないくらい、どの動画も個性豊かなものに仕上がっています。表や図を使ったり、字幕を工夫したり、日頃の英語の授業や探究活動で培った「伝えようとする力」があらわれていました。そして、どの班も動画がおしゃれ&洗練されているのには驚かされます。さすが日頃からデジタル機器に親しんでいる高校生ですね!

 授業後のアンケートでは、「楽しかった」「班で協力できた」「英語を楽しんで使うことができた」という多くの肯定的な意見が寄せられました。また、聞き取りやすいナレーションや構成の工夫など、他の班の発表からも多くを学ぶことができたようです。ALTのWilliam先生も、それぞれの班が短時間で個性あふれる動画を作成したことに感銘を受けている様子でした。反面、字幕の英語の綴りが間違っていたり、ナレーションの音量や質に課題があるものもありました。これからの課題ですね。

 今回のプロジェクトを通して、生徒たちの輝く姿をたくさん見ることができました。「英語は苦手」という生徒が笑顔でナレーションを考えていたり、動画編集が上手な生徒が他の班にレクチャーしていたり。お互いの良さを認め合う、素敵なプロジェクトになりましたね! さて、クラス代表はどのグループになるでしょうか? 来週月曜の結果発表をお楽しみに!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Today in English Communication II, we watched the finished promotion videos in class. Although all the videos in the class were created on the same theme, each came out very unique. Listening to other groups, students learned things like good use of charts and diagrams, or creative use of subtitles. We teachers were also surprised at how stylish and cool the videos were. The young are talented in using digital devices indeed!

 After watching the videos, students looked back on what they have learned through the project. Almost all wrote positive comments, such as  "It was fun," "We were able to cooperate as a group," and "I enjoyed using English.” William the ALT, was very impressed with how each group created a unique video in a short period of time. On the other hand, there are some problems in some videos; there were some subtitles spelled incorrectly, and some were hard to hear as the volume and quality of the narration needed improvement.

 Through this project, we were able to see the students shine. Students who are not confident in English were smiling while making narrations. Also, there were many other “video editing masters” who looked happy lecturing the others. It was a wonderful project in which we recognized each other's strengths! 

    Now, we’re sure our students are feeling relieved after completing the hard work. Well done, everyone! Please wait until Monday next week to see which group will be the class representative!

【総合理科】ミニ課題研究(地学分野)発表会

学校設定科目として昨年度から実施している「総合理科」では、ミニ課題研究を行います。

ミニ課題研究は物理・化学・生物・地学の4分野全てで行われており、学校周辺を流れる町山口川を共通の題材としています。

地学分野では、学校周辺の浸水ハザードマップから読み取れる浸水深の違いについて、その理由を考察しました。

本日は考察をまとめたレポートの発表会を行いました。

各自が考察を現地での写真や先行研究調査をもとにまとめたレポートを報告しました。

写真を対比させて説明したり、先行研究の内容を活用して考察を展開したりと、これまでの課題研究(天草サイエンスⅠ)での学びが生かされたものとなっていました。

本校では通常授業に探究の場面を設定する「天高版探究型授業」を実施しており、本授業は探究場面「C2:考察し結論を導く」を設定した授業となります。これは本校が育成を目指す5つの力の内「C:情報を処理する力」の育成につながるものです。

<発表の様子>

<町山口川での観察の様子>

英語コミュニケーションⅡ School Promotion Video Project!

 英語コミュニケーションⅡでは、今月、「学校紹介ビデオ制作」のプロジェクトを行っています。くじ引きで決定した各クラスのテーマに沿った学校紹介動画を英語で作り、海外の方に見ていただこうと頑張っているところです。

 各班のテーマは以下の通りです。

 2−1:授業

 2−2:部活動

 2−3:課外活動

 2−4:学校行事

 2−5:学校の施設

 いよいよ、提出締切は今週木&金になりました。写真は今日の授業の様子です。どのシーンを使うか、ナレーションをどうするか、色々と知恵を出し合っています。得意なイラストを活かしたり、かっこいい動画を用意したりと、どの班も工夫を凝らしている様子。静かな環境を求めて廊下や中庭、トイレで録音している班までいます!

 各班の動画が完成したら、クラス上映で各クラスの「ベスト動画」を選び、5クラス分を合わせて1つのプロモーションビデオを作ることになっています。さて、選ばれるのはどの班でしょうか。それぞれの個性溢れるビデオの完成を楽しみにしています!

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    In English Communication II class, students are working on the "School Promotion Video” project this month. They have been working hard to make a school introduction video in English for people overseas to watch. Each class is working on a different part of the video, and the themes of each group are as follows: 

   Class 1: Classes 

   Class 2: Club Activities

   Class 3: Extracurricular Activities

   Class 4: Events 

   Class 5: Facilities

   The submission deadline is this Thursday & Friday.  As you can see in the pictures above, the students are exchanging ideas on which scenes to use and how to narrate them. Some students even went outside to record - actually it was such a beautiful day and it was so relaxing in the courtyard!  All the groups seem to be enjoying themselves a lot. Once they’re done, the best video of each class will be chosen, and “the best five” will be combined to make the “School Promotional Video.” Now, which group will be chosen? We are looking forward to the completion of the video, each full of individuality! 

数科学探究Ⅰ「シャボン玉実験!?」 / Soap Bubble Experiment!?

 今日の数科学探究では実験を行うとのこと、とても面白そうだったので教室にお邪魔しました。何かの物体と液体が入ったバケツを手に授業を開始した先生。これから何が起こるのかと、みんな、わくわくした顔で教壇を見つめています(なんとALTのウィリアム先生まで見学にいらっしゃいました!)。

 チャイムが鳴り、満を持して(?)バケツから登場したのは正四面体や立方体のモデルの数々。ここで、先生からの発問です。「それぞれの図形にシャボン玉液をつけるとできる膜の形は、どうなるでしょうか?」なるほど、中に入っているのはシャボン玉液だったんですね!

 生徒たちは、周りと相談しつつ様々な予想をしています。意見が出尽くしたところで、「答え合わせ」! それぞれの図形をバケツに沈め、そっと取り出してみます。さて、膜はどこに張っているのでしょうか...? 

 今回は3つのモデルを使って同じように実験をしてみました。さて、ここで本題。どうしてこのような膜の張り方になるのでしょうか?? 生徒たちは顔を見合わせています。どうも、この理由を知るヒントの1つは、「安定」という言葉が鍵になりそうです。なお、正四面体の中の膜は「メタン」と同じ構造をしているとのことですが、これを読んでいるみなさん、この形に見覚えがありますか?

 しばらく考察を行った後、生徒たちは実際に膜の面積や角度を計算することになりました。中には化学の資料集を持ち出して情報を得ようとしている生徒もいます。予想した膜の張り方と、実際の膜の張り方では、何が違うのか? まさに「数学と化学の融合」の数科学探究。みんなが楽しみつつ、真剣に学習している様子が印象的でした。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

  In today's “Math-science explorationⅠ” class, the teacher was going to use an interesting experimental tool, which looked very interesting. She started the class with some objects and a bucket of liquid in her hand. Everyone was staring at her with excited faces, wondering what was going to happen. 

   When the chime rang, models of tetrahedrons and cubes appeared from the bucket, with a question from the teacher: "What will the shape of the bubble-soap films be after dipping each shape in the liquid?" I see, it was the soap bubble solution she had in the bucket!

 The students consulted with their classmates and made various predictions. When all the opinions had been expressed, the teacher showed them the answer using the models and walked around the classroom so that everybody could see them. She tried the same experiment using three different models. 

   Now, here is the main question. Why are the films stretched like that? The students look at each other. Apparently, one of the clues to understanding the reason for this is "stability."  By the way, she explained that the film inside the tetrahedron has the same structure as "methane" (sound familiar?).  

   After a short discussion, the students were asked to actually calculate the area and angle of the films. Some students brought out their chemistry resource books to get some information. What is the difference between the predicted films and the actual ones? This is truly a "fusion of math and chemistry" class. It was impressive to see everyone having fun while learning seriously.

パフォーマンステスト、開始! / Performance Test, Start!

  Students completed their first round of presentations in classes today. They were allotted 4 minutes for the presentation itself, and 2 minutes for a question and answer session. Students tried their hardest to fill the lengthy time, regaling classmates with fun facts of culture, foods, and travel destinations. And also utilized their brain to the fullest in memorizing their long, well thought out scrips in their entirety. 

  Us teachers were also looking forward to the fruition of their work, wondering what resulting facts and new things they have come to discover through their research. Some student researched locations even piqued my interest, and ended up as new additions to my travel itinerary! Talk about outsourcing! 

  As for tomorrow, the remainder of the students will present. Hopefully they can learn from today's presenters, and also have a fun time sharing their work!

William Braxton, Amataka ALT

 今日生徒が1日目の発表を無事終了しました。それぞれの生徒は、発表自体に4分、質疑応答に2分の持ち時間で、文化や食べ物、観光名所などについて発表しました。どの生徒も、同級生を楽しませるために時間いっぱい発表を頑張りました。また、時間をかけて用意した原稿を全部覚えるために、頭をフル回転していました。

 私たちスタッフは、生徒が研究でどのような気づきを得たり、新しいことを発見したりできたかということも含めて、生徒の作品をとても楽しみにしていました。ある発表はウイリアム先生の目にとまり、なんと旅の計画の候補にもしてもらえたようです。まるで「アウトソース」したみたいですね。

 明日、残りの生徒が発表します。今日の発表から学んだことを活かし、楽しみながらプレゼンテーションを共有できますように!

 

  

いよいよ明日!パフォーマンステスト / Performace Test Tomorrow

 ついこの間2学期が始まったような気がしていたのに、あっという間に中間考査も終わり(結果が返ってきています...)、2年生は明日から英語のパフォーマンステストが始まります。今回は”Country Research”というプロジェクトで、くじで引いた国についてその見所や興味深い事実を調べ、プレゼンテーションの形式でグループで発表するというものです。

  今回は、各クラス8~10人の4グループに分かれ、各自のクロームブックを使って発表します。小グループでの発表なのでアットホームな雰囲気な一方、原稿をどのような形で準備するか、どのようなスライドが見やすいか等、大画面でのプレゼンはまた違った工夫が必要となります。もちろん、相手に伝えるための工夫、はっきりした読み方や、アイコンタクトなども忘れずに!

 今日の授業では、どのクラスでもスライドの見直しやペアでの発表予行練習など、熱心な(せっぱつまっている?)様子の生徒達でした。明日からの本番、様々な国についての個性あふれるプレゼンが見られることを期待しています!

 

 It feels like Term 3 started not so long ago, but mid-term exams are over and now it’s time for the performance test!  This time, students have been working on their “Country research,” in which they have English presentations on countries around the world.  When they picked a country by a lottery at the end of Term 2, many of them didn’t even know where the country was, or didn’t know how to pronounce the name of the country.  But now, after their research, what interesting facts have they found?

  In this performance test, students will have a presentation in their group made up by 8-10 people.  They might feel less nervous talking in groups, compared to presentations in front of everyone in class, but they need to plan their presentations with different aspects.  For example, they need to use their small chromebooks, so they need to make sure everyone in the group can see the slides clearly.  Also, they need to think of their notes since they can’t have digital notes while presenting.  Of course, they need to think how they can make themselves understood in English as well. It sounds simple but it’s not so easy to do that in a second language.  

   Students were working so hard in class because they know it’s coming very soon - tomorrow.  We’re looking forward to seeing your brilliant presentations tomorrow!

 

【地学基礎】海洋の層構造は何を基準に区分しているのか

地学基礎の授業では、地球内部や大気の層構造を学習します。

それぞれの層構造では「地殻やマントル」、「対流圏と成層圏」のように区分された層の名称や特徴に着目しますが、大事なのは「何を基準に区分しているのか」です。

今日の地学基礎では第3の層構造「海洋の層構造」について、教科書の図を活用しながら話し合いを行い、その基準を議論しました。

最後に各班ごとの発表を行いました。出てきた意見は、これまでの学習を踏まえたものや斬新な意見のものと様々でした。その1つ1つについて、検証し、最終的な結論を導きました。

ついに本番!英語ディベート / Performance Test - Debate in English

 本日、2年生全クラスでパフォーマンステストを行いました。これまで準備と練習をしてきた英語でのディベートです。昨日の予行練習では準備不足の班も多く、本番が心配な部分もあったのですが、どのグループも本当にがんばってくれました。

 明日以降も同じトピックでディベートを行う班があるため詳しい内容は明かせませんが、それぞれの生徒が自分の役割をしっかりと果たすことはもちろん、立候補してくれたmoderatorsも名司会を見せてくれました。ありがとう!

 良くも悪くも「和」を重んじる私たち日本人にとって、ディベートは決して簡単なものではありません。国語科でも今学期ディベートをやっていますが、形式の違いもあり、更に英語だと言葉の壁があるため、一筋縄ではいかないと思います。ですが、答えが一つでない問題に対して意見を出し合い、集めたデータなどを用いて論理的に説明する力は、今回のディベートのみならず、将来にもきっと役立つはずです。

 今日ディベートを行った班のみなさん(+moderators)、本当にお疲れさまでした。残りの班のみなさん、明日からも、楽しみにしています!

 Today we finally started our second performance test: debate.  Students had a practice debate yesterday, but we teachers were still a little worried since many groups weren’t fully ready at that point. Yet, they did so well today, which, in turn, impressed the others!  It’s a shame we cannot tell you the details, as there are still other groups to go - they had such great opinions and attacks!  Not only was each student responsible for their roles, but also they worked together very well in their groups, making good use of the preparation time during their debate.  Also the volunteer moderators did a wonderful job so that the debate could go smoothly.  Everyone did a great job.  We are so proud of you all!

    Debate is never easy for us Japanese, who value harmony among people. But even so, students have been practicing debate in their Japanese classes as well. However, the flow is not the same and the English debate, of course, is all in English!  Cooperating with your groupmates to form an opinion, thinking of a practical example, and collecting data to support the arguments, will all be useful in our student's future. To those who finished the performance test, well done.  Thank you all, including the moderators who volunteered and did wonderful work for their classmates.  Those who will have their turn tomorrow or later, good luck!  

第2回パフォーマンステストに向けて/ Debate practice in class

 期末考査も終わり、2年生はパフォーマンステストに向けて授業内外でディベートの練習をしています。今日は論理表現の授業で、初めて本番のディベートの流れに沿ってディベートをやってみました。

 William先生が用意した本日のトピックは「住むなら都会より田舎がいい」。都会に憧れる天高生、都会派はやはり強いです。「交通網が発達していて便利」「買い物での選択肢が多くある」などのもっともな意見から、「有名人に会える」「イケメンが多い」という願望混じり(?)の意見まで次々と出てきます。でも、「いい人の割合が多い」田舎派も負けじと応戦します。「田舎は虫が多い(から良くない)」という都会派のattack(反論)に、「普段から虫と接していると、耐性がついて強くなる」と主張する田舎派。「都会は遊ぶところがたくさんある」という都会派に、「田舎は遊ぶところが少ないからこそ、勉強に集中できる」と反論する田舎派。相手の意見に全面的に賛同してしまったり、論理的なスピーチに思わず拍手が起きたり。メモを見ながら協力して反論を考えたり、普段おとなしい生徒が自信たっぷりに相手の目を見て主張していたりと、各班ドラマがあり、本番さながらの白熱したディベートでした。

 いよいよ、来週の11日からパフォーマンステストが始まります。各班、相手を論破するべく作戦を立てているところです。勝ち負けは成績には影響しませんが、やっぱりやるからには勝ちたいですよね!本番では、ディベートに参加して意見を言うだけではなく、自分の出番以外はjudgeとして他班の主張を聞くことになります。また、ディベートを先導するmoderatorsも生徒が立候補でやってくれます。ひとりひとりが輝けるディベートになりますように!

Now that the term-end exams are over, second graders have been practicing debating for our performance test next week. Today, in English Expression classes, we are having our first trial debate, in which we are following the actual debating procedure and going all the way through.

William sensei’s topic today is “Living in the countryside is better than living in a big city.”  Since many students here long for urban lives, the “Disagree” side seems to be finding it rather easy to bring lots of ideas. Many insist on the convenience of transportation, more choices in shopping, and even the chance of meeting celebrities and handsome men!  

However, the “Agree” sides are not giving up!  When the “Disagree” side insists ”There are too many insects in the countryside,” the “Agree” side counters, “Children will grow stronger if surrounded by insects.” When another “Disagree” side insists “Bigger cities have much more amusement compared to countryside,” an “Agree” side says, “Too much amusement would spoil people. We can concentrate on studying in a quieter environment.”   Others are making good use of their notes to beat their opponents, while a usually-quiet student shoots a smug face at the opponents, objecting confidently. In the case of really good logical opinions, some students of the opposing side are even clapping their hands in agreement. There were lots of laughs and praises in their debate. Such heated debaters they are!

The actual performance test debate will start on Tuesday next week, and students have been preparing their introductory speeches in groups.  Whether they win or not won’t affect their grades, but everyone surely wants to win, right?  We’re sure you can do it!  Good luck!

職員研修:「探究活動」の教科間連携を考える 

 本日は、本校で実施している「天高版探究授業」に関連した職員研修を行いました。初めに、国語科と保健体育科から授業でどのような探究活動を行っているかについて報告がありました。教科書以外の情報を提示して事前学習や討議を行ったり、google formsやスプレッドシート、jamボードを活用して生徒同士がクラスメートと考えを共有したりという取組が紹介されました。また、スライドやポスターでのプレゼンテーションや、個人での目標を立てて学習に活かす「スキルアップシート」などの実践例の説明もありました。

 その後のワークショップでは、まず、各教科に分かれ、それぞれが取り入れている探究場面の整理・検証を行いました。教科毎にシラバスに記載した探究場面がどのようなものなのかを情報共有し、具体的な活動の内容について協議しました。その後、学年・コース毎の探究場面が一覧になっている「単元配列表」を用いて、それぞれの教科の探究活動をどのように他教科の活動と関連づけられるか、また、どのように教科間連携ができるかについて話し合いました。

 年度当初に設定した「探究場面」を教科内で共有・確認しながら、具体的な活動のアイデアを出し合うだけでなく、他教科の学習とどのように関連づけていくかを考える良い機会となりました。 

 

ディベートへの第1歩/ A journey of a thousand miles

期末テストが終わると、2年生にとって今年度2回目のパフォーマンステストがやってきます。今回はディベートです。今回は論理表現Ⅱの授業のウォームアップとして、ミニディベートを行いました。

1つめのトピックは”People spend too much time on their smartphones(人々はスマートフォンを使い過ぎている)”。生徒達は練習として、日本語でお互いの意見を出し合い、その理由を説明していました。

いよいよ英語でのディスカッション!William先生が用意したトピックは何と「たけのこVSきのこ」。このトピックに生徒は大盛り上がり!あの、有名なお菓子のどちらが良いかについて英語で意見を出し合います。一度意見を出し合った後、役割を交代してもう一度ディベートをします。さっきと逆の意見を、論理的な理由とともに、しかも英語で述べるのはなかなか難しそうです。

今回、多くのグループで論点の一つとなっていたのが、それぞれのチョコレートの量と、それぞれの生地の食感の違いです。チョコレートの量は良いとして、食感はどう表せば良いのでしょうか。Willam先生の解説では、食感はfood texture, 「きのこ」の食感はcrispy, 「たけのこ」の食感はcrumblyかな?ということでした。きのこの食感は特に難しいようです。生徒とWilliam先生のやりとりの中で、日本語の「さくっ」「かりっ」「パリッ」はどう違うのか、という話題にもなりました。生徒達は具体例を挙げながら説明していましたが、オノマトペの難しさを改めて感じた時間でした。ちなみに、Wiliam先生にとっては、天ぷらもcrispy、ポテトチップスもcrispy、唐揚げもcrispyな食感だそうですが、日本語ではそれぞれ違う風に表しますよね....  

本番のパフォーマンステストまでに、生徒達は自分の意見を言うだけでなく、相手に質問したり、反論したりする方法も学んでいきます。ディベートは1つの答えがないからこそ面白く、かつ、難しいものだと思います。また、チームで協力して戦うという点もとても勉強になると思います。1歩1歩進んでいきましょう!

When the term-end exams are over, 2nd grader students will have another performance test in English: “debate.”  So, in today’s Logic and Expression class, students had a mini debate for practice.

Their first topic was “People spend too much time on smartphones.”  Students shared their opinions and explained the reasons in Japanese in this practice round.

Now it’s time for English debate!  The topic William sensei prepared was “Kinoko or Takenoko.” (Kinoko stands for a popular mushroom-shaped chocolate snack, and Takenoko is another bamboo-sprout-shaped one)  How excited the students became! They exchanged their opinions in English, changed sides, and did it again, but from the opposing point of view. However, It seems very difficult for them to say totally different opinions from what they said a minute before. 

While debating over the two chocolate snacks, students were trying hard to state the differences of their texture.  William-sensei said “Kinoko” has a crispy texture while “Takenoko” is rather crumbly.  Some students were talking about the differences among Japanese onomatopoeia, “sakut,”  “karit,” or “parit,”  which all describe food textures.  They were trying to explain the differences using specific examples, but it was so hard!   Tempura, potato chips, or fried chicken all have “crispy” texture for William-sensei, but we Japanese probably use different onomatopoeia to them all.  It’s so profound….

Anyway, by the time they have the performance test, students will be learning not only stating their opinions, but also how to question and object to their opponents.   There being more than one answer, debating is interesting, yet difficult. It would be another precious learning experience for the students since they need to debate in teams.  A journey of a thousand miles has just begun.  Keep learning!

Sales Pitch Day 1! / セールストークを英語で!

Today, in English Communication Classes, students had their first day of sales pitch presentations! In all classes, approximately half of the total number of groups were set to present, leaving time in the beginning of class for any last-minute preparations. We also had a special guest, Sarah Lee, come to see which products she will decide to buy in the near future! And so, the challenge began to see who can best sell their product! 

Students did their best, engaging the audience through intriguing questions, funny demonstrations, as well as fascinating explanations. Some incorporated powerpoints, as well as music, into their pitches as well. What was most exciting was the groups’ abundance of creativity. From the “Super Everywhere Umbrella,” which allows one to create an umbrella from thin air, to the Lobster Claw (?), a versatile product that can even help you obtain a girlfriend or boyfriend, the students seemed to have fun with the creative process. One standout group had the audience roaring with laughter, the Nakamura Company Group. To demonstrate their product, they asked for a volunteer from the audience. After having that random audience member join them on stage, they used the product. That student disappeared behind the desk, and lo and behold- turned into Mr. Nakamura himself!

Tomorrow is the 2nd day of presentations, so we are looking forward to seeing what else the students have come up with, and who can win Sarah’s money! What product would you buy?

William Braxton (Amataka ALT) 


英語コミュニケーションⅡの授業では、第1回目のパフォーマンステストとして”Sales Pitch(セールストーク)”を実施しました。初日は約半分の班が発表予定で、ぎりぎりまで最後の練習に励んでいました。スペシャルゲストとして参加していただいたSarah先生も、どの商品を買うべきか悩んでいました。さて、どの班が一番優秀なセールストークができるでしょうか?!

 生徒たちは、彼らの「お客さん」であるクラスメートに商品を買ってもらえるよう、魅力的な説明をするだけでなく、興味を引くような質問をしたり、面白いデモンストレーションをしたりと工夫していました。中にはパワーポイントや音楽を使うグループもありました。最も私たちの心を打ったのは各班の創造性の豊かさです。何もないところから傘を取り出せる「スーパーどこでもアンブレラ」や、ガール(ボーイ)フレンドを作れたりもする、用途の広い「ロブスターのはさみ」など、生徒は想像力を働かせて様々な魅力的な商品を考えてくれました。忘れてはならないのは、クラスを笑いの渦に巻き込んだ「中村株式会社」の社員たち。彼らは製品を試したい人をクラスから数人募集したのですが、何とその製品を使った「お客さん」たちはたちまち、クラス担任の中村先生に変身してしまったのです!

 明日はパフォーマンステストの2日目。どんな商品が飛び出すか、今から楽しみです。Sarah先生の心を射止めるのは誰でしょうか。思わず財布の紐が緩んでしまいそうです。みなさんだったら、どのような商品が買いたいですか?

急に雨が降っても大丈夫!

ヒーロー/ヒロインになれる商品

担任の先生も見守っています

パフォーマンステストに向けて / Sales Pitch

本日の論理表現Ⅱの授業では、今年度1回目のパフォーマンステストのオリエンテーションを行いました。(※パフォーマンステストとは英語の授業で定期的に実施する実技テストで、昨年度はスキットやShow and Tell等を行いました。)今回は”Sales Pitch”、日本語で言うところの「セールストーク」を創作し、英語で発表することになりました。


本時オリエンテーションを行った3組では、アメリカでは誰もが知っているFLEX tapeという商品を実例として、商品の売り込みに欠かせない”hook”や”reasoning”について学びました。また、ALTのWilliam先生が”The Spirit Glasses 2” という、「この世にもういない人に会える」という画期的なメガネを紹介し、その特長や効果について熱のこもったプレゼンテーションをしました。

その後、生徒たちはグループに分かれ、それぞれ売り込むものをくじで決定しました。William先生が厳選した「商品」は、箸置き、バブルガン、シーグラスなどユニークなものばかり!各グループではリーダーを中心にそれぞれの商品の特長や唯一無二の機能など、様々なアイデアを出し合っていました。


隣の教室では、昨日オリエンテーションを終えた2組の生徒たちがグループでの原稿作成に入っていました。Sarah先生が各グループをまわって商品についての質問やアドバイスをしてくれます。「テスト前の先生の心が読める」商品、「人見知りでも友達が作れる」商品など、人生のちょっとした悩みを解決できる、魅力的な商品開発が進んでいるようです。英語力や発信力だけでなく、創造する力や演技力も必要となるこのSales Pitch。

GW明けにそれぞれの発表を見るのが楽しみです!


Here at Amataka, students have several English performance tests, such as skits or presentations, every year. Today in English Logic and Expression class, they had an orientation for their first performance test this academic year, the “Sales Pitch.”

In Class 3, students first watched a famous sales pitch video which sells “FLEX TAPE” and learned some techniques such as “hook” or “reasoning.”  After that, they saw another sales pitch by their ALT, William-the-Actor, introducing his product “The Spirit Glasses Ⅱ,” which enables people to see the spirits of people from the past.  


Later in class they were divided into groups of four and chose what they needed to sell by randomly drawing numbers. The products they were given were all unique items such as a chopstick rest, a bubble gun, or even a seaglass! In each group, students were putting their heads together and thinking about how to sell their products.


In Class 2 next door, where students were having their second class for the Sales Pitch, our other talented ALT Sarah visited each group and gave them some useful advice. So far, they have developed a product which allows them to read teachers’ minds (especially before exam weeks), as well as another product which helps them make new friends. We teachers are hoping that, through this performance test, students will acquire not only their English and communication skills, but also their creativity or acting skills. Can’t wait for their splendid Sales Pitches after the Golden Week! 

"Spirit glasses 2"

Students choosing their productsDiscussing!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Products to be sold!

 

 

 

Sarah, advising students

防災リーフレット作成!【1年家庭基礎】

現在の家庭基礎のテーマは「防災」です。

生徒は、事前に乾パンなどの非常食を食べてきています。

まず、その感想を、班ごとに話し合いました。

話し合いは、web会議で使用されるブレイクアウトルーム方式で行われ、いくつかのMeetを選択して入室することで代替しました。

その後、個人で「命を守るためにできることを伝える」という目的のリーフレットを作成し、ブレイクアウトルームごとに発表をしました。

2時間の授業で、防災に関する様々な取り組みができ、充実した学びとなりました。

また、様々な授業で端末を活用しているため、生徒の情報活用能力の高まりも感じることができました。

 

Googleスライドのデータ探索機能の活用【2年地理】

2月21日(月)の2年地理の授業です。

現在地理では、今まで習った地誌の学習のまとめとして、自分が探究したいと思う国を決め、プレゼンテーション資料を作成しています。

一人一台端末のGoogleスライドで作成しますが、ツールの中にある「データ探索」機能を活用すると、調べたい国や建築物等のフリー画像が簡単に入手できます。

生徒たちは、相手にとって、視覚的にもわかりやすい資料作りを頑張っていました。

発表は、3月上旬の予定です。

授業動画を用いた巾着袋作り【家庭基礎】

現在、1年生全員が履修する家庭基礎の授業では、基礎縫いを活用した巾着袋作りが行われています。

生徒は、各自の進捗状況に合わせて、授業担当者が作成した動画を見ながら作業を進めていきます。

動画は、音を出さずに学べるように、テロップ付きです。

これにより、作業が速い人や、細かな点まで知りたい人など、個別最適な学びが提供できていました。

生徒のみなさんは、動画等を活用しながら、自身のオリジナル巾着を完成させてください!

 

今までの活動の振り返り【1学年】

2月4日(金)、1学年のLHRでは、これまでの活動の振り返りを、Chromebookを用いて行いました。

リモートで参加する生徒たちも同じ内容です。

準備されたスプレッドシートの項目にそって、委員会活動や部活動、学習等で力を入れたことを記入しました。

この取り組みの参考資料として、2学期末に作成した3学期のプランニングシートも使用しました。

振り返りを行いながら、自身が立てた目標の達成度を考えることができたようです。

健康観察及び生活習慣、宅習時間の推移【Read a Life】

現在、生徒たちは、朝から健康観察等をGoogleフォームズに回答しています。

この回答データは、担任や養護教諭等に共有され、生徒一人一人の健康状況の把握に役立てられているところです。

しかし、生徒自身がどのような回答をしたのかがわからないという欠点がありました。

そこで、開発されたのが『Read a Life』です。

情報科の松村先生に開発して頂きました。

写真のように、生徒の登録したデータをもとに、「体温の推移」「睡眠時間の 推移」「教科ごとの学習積み 上げ」「学習時間の推移」をグラフ化します。

トップ画面の色も変えることができる仕様となっていますので、生徒のみなさんは自身の生活を見つめる一つのツールとして活用してほしいと思います。

オンライン授業の様子⑧【LHR】

1月28日(金)、2年生のLHRの様子です。

今日は主にテスト勉強や面談を行うクラスが多くありました。

あるクラスでは、大型提示装置にテレビ会議画面を映して教室とリモートの生徒をつなぎ、

もう1台のChromebookで教室の詳しい映像を流して交流していました。

 

 

オンライン授業の様子⑦【ASⅡ】

研究活動をオンラインで行っている様子です。

オンラインで参加している生徒と、学校にいる生徒が協働で実験を行っています。

機器操作の手順を互いに確認し合い、実験で得られた数値に対して、それぞれの考えを伝えていました。

また、学校にいる生徒たちで実験を行い、オンラインの生徒が研究発表資料を作成するというように、役割分担をしている班もいました。

どの生徒も、音声をオンにして、双方向のやり取りをしていたようです。

オンライン授業の様子⑥【1年家庭科】

家庭基礎のオンライン授業の様子です。

教師の Chromebook の画面には、授業スライドや生徒も書き込めるホワイトボードが展開してあります。

その画面を、オンラインで受講する生徒にMeetの共有機能を用いて提示します。

また、教室で受講する生徒には、教室の大型提示装置で同じ画面を見せます。

このような準備を行うことで、同じ授業内容を一度に提供できるようになります。

今回は、食物に含まれる栄養素(主にビタミン)に関する授業が行われました。

オンラインで受講している生徒の画面は、次のようになっています。

オンライン授業の様子⑤【2年体育】

体育のオンライン授業の様子です。

オンライン授業を受ける生徒たちも、運動ができる格好(体育服等)に着替えて受講しました。

はじめに、天高体操の動画を見ながら全身運動を行い、残り時間で簡単な補強運動に取り組みました。

運動が家庭内でもできるように工夫された内容であり、受講する生徒の表情も明るいものとなりました。

 

オンライン授業の様子④【1年音楽】

音楽のオンライン授業の様子です。

クラシック音楽の鑑賞をしています。

校内の生徒も、オンラインの生徒も、事前にClassroomで配付されたドキュメントシートに、それぞれの曲ごとの感想を記入していきます。

生徒たちは、リズムや曲調、使用されている楽器など、様々な視点から音楽に触れていました。

オンライン授業の様子③【1年美術】

美術のオンライン授業の様子です。

現在、粘土を使った造形作品作りを行っています。

テーマは「私のお弁当」です。

オンラインで授業を受ける生徒も、同じ粘土を家庭で造形します。

玉子焼きのカット感を出す方法や、ミートボールの質感を表現する方法等を授業者から学び、造形作品作りに没頭していました。

オンライン授業の様子①【2年世界史】

1月25日(火)、本日から分散登校が実施され、半数の生徒は学校で学び、残り半数の生徒はオンラインで授業を受けています。

写真は、2年世界史の授業がオンラインで実施されている様子です。

先生の声も聞き取りやすく、板書もよく見えています。

オンラインで参加している生徒たちも、真剣な表情で受講していました。

学校情報化優良校に認定されました!

1月12日(水)、日本教育工学協会学校情報化認定委員会の審査を通過し、学校情報化優良校に認定されました!

昨年度末から、一人一台端末先行実践校となり、様々な情報化に取り組んできた成果が認められたのだと思います。

認定期間は、2024年3月31日までです。

これからも、更に発展した生徒にとって有用な取組を行いたいと思います。

■ 日本教育工学協会はこちら → https://jaet.jp/nintei/

 

ピクトグラムによる課題解決型学習【1年情報と社会】

1年生の「社会と情報」にて、2学期後半からピクトグラムを作成する授業を行いました。

天草高校の様々な問題を、ピクトグラムを用いて解決することに挑戦する授業です。

生徒ならではの視点で、天草高校の問題点を提起し、それを解決するためにピクトグラムを作成しており、授業担当者としても楽しい授業でした。

作成には、Google 図形描画を用いています。

生徒が作成したピクトグラムは下記リンクから見ることができます。

ランダムに12個の作品を表示するようになっていますので、可能な限りアクセスしてご覧ください。

→ Picstagram リンク

Chromebookで動作のフィードバック【2年体育】

12月14日(火)に、2年体育の研究授業が行われました。

はじめに体育理論に基づいた技能の上達過程を学びます。

その後、実際に高く投げ上げられたバドミントンのシャトルを、ラケットに収める練習に取り組みました。

動作をChromebookのカメラ機能で撮影し、その動画を見ながらフィードバックを行うことで、動作改善を行います。

これを何度も繰り返す中で、成功回数が増えた人が多くいました。

今回学んだ内容は、各自で運動をする際にも参考になるため、普段から意識して実践してほしいと思います。

 

 

コンピュータでの図形描写【2年数学】

数学Ⅲの学習内容の中に、媒介変数表示で表される図形を、コンピュータを用いて作図するといったものがあります。

そこで、Chromebook にダウンロードできる DESMOSというグラフ作成アプリを用いて、作図してみました。

x=sin(at),y=sin(bt) を座標として入力した後、a=1 , b=2 とし、t を動かすと、有名な “ リサージュ曲線(リボン型) ” が作図できます。

生徒たちは、リサージュ曲線だけではなく、aやbの値を変化させたり、x=2sin(at) などと点を表す式を変えたりしながら、様々な図形を描いていました。

 

ICT支援員による生徒のICTスキルサポート

11月18日(木)のASⅡ・Ⅲの時間、ICT支援員に生徒のサポートをして頂きました。

プレゼンテーション資料の作成法や、スプレッドシートで作成するグラフの加工等、生徒の相談に丁寧に対応してくださいました。

これにより、生徒の資料作成スキルが高まったと思います。

八幡さん、ありがとうございました。

Jamボードで抽象化【2年国語】

2年国語では、具体的な問題を抽象化することが大切であることを学んでいます。

今回は、その抽象化を体験するために、Jamボードを用いたKJ法を行いました。

天草高校の改善点という大きなテーマでしたが、具体的事例を挙げて、似たような事例をまとめ、キーワードをJamボードで提示しました。

同じ内容でも、各班の話し合い結果によっては、キーワードが異なるなど、深い学びにつながりました。

Google Earthと世界地図【2年数科学探究】

2年理系が履修する数科学探究Ⅰの中で、飛行機の最短航路問題を題材にした授業が行われていました。

黒板には、メルカトル図法で描かれた世界地図があり、大型提示装置と生徒のChromebook には Google Earth が表示されています。

東京とロサンゼルスやニューヨークなどへの最短航路がどのようなルートとなるかをGoogle Earthで調べ、世界地図上ではどのように航路を描くことができるかを確かめます。

また、都市間の最短距離をGoogle Earthで調べ、実際に計算をしながら考えを深めました。

Google Earth は、バーチャルの世界で様々な場所を旅できるサイトです。

ぜひ、活用してみてください。

Meetの画面共有を用いた相互発表会【3年数学】

3年生の数科学探究Ⅱの時間に、数学の課題研究発表会が行われました。

各班の生徒一人がMeet会議を開き、他の班員を招待します。

その後、自身のレポート(ドキュメントで作成)を画面共有機能で共有し、発表を行いました。

画面を操作しながら、発表を聞くことで、スムーズな内容理解に繋がりました。

また、端末を利用することで、別タブに開いていたグラフ表示ソフト(Desmos)等も効果的に活用でき、発表の幅が広がったようです。

 

 

生徒のU-KIを高め、資質能力を伸ばすための職員研修

10月27日(水)、職員研修を行い、生徒のU-KI(単元あたりの端末使用回数)を高めながら、資質能力を伸ばす授業実践例を4つ報告しました。

①数学の Chromebook での確認テストによる知識・技能を高める授業実践例

②保健のスライドを用いたプレゼンテーションによる表現力を高める授業実践例

③政治経済のFormsを用いた表現力を高める授業実践例

④家庭科のFormsを用いた相互評価による学びに向かう力を高める授業実践例

どれも、端末を効果的に使う実践例であったため、今後の授業づくりの参考になりました。

 

ICT支援員による生徒のICTスキルサポート【3年政治経済】

10月19日(火)、3年政治経済の授業の様子です。

生徒が、これまでに習った知識を用いて、単元のまとめを Forms に入力し、担当教師に送信しています。

その後、担当教師が送信された内容をスプレッドシートに表示します。

大型提示装置では、文字が小さく見にくいため、Classroom の Meet による画面共有機能を利用して、全員の意見を共有するといった授業展開です。

この授業を行うためには、生徒が「アンケートフォームに入力し送信するスキル」「Meet に接続するスキル」等が必要です。  

本日は、ICT支援員の来校日であったため、生徒の ICT スキルのサポートをして頂きました。

Chromebook の2画面表示機能活用【探究活動等】

10月14日(木)のASⅢでは、生徒たちが2画面表示機能を用いて、研究論文をスムーズに作成していました。

論文用のドキュメントシートと、以前作成した発表資料を同時に表示してまとめやすくしています。

しかも、同時編集をしているため、昨年度よりも効率よく取り組めているようです。

他にも、2画面表示の活用例として、数学の解説動画と解説資料のPDFを同時に表示しながら学んでいる生徒も多いようです。

コロックルで作曲活動!【1年音楽】

10月14日(木)、1年生音楽の授業では、Chromebook を用いての作曲活動に挑戦しています!

まず、自分の名前に旋律をつけるという取組を行います。

その後に、好きな言葉に多する旋律をつけ、自作の歌詞の作曲へとつなげていきます。

この活動には、“ コロックル ”というアプリを用いています。

再生ボタンを押すと、作成した楽譜通りに曲が流れるといったプログラミングアプリです。

まだまだスタートしたばかりですが、生徒たちは、試行錯誤しながら楽しんで取り組んでいました。

個別最適な学びの一つの形【3年数学】

3年数学で Chromebook を用いた演習が行われていました。

Classroom に教員が作成した解説動画が準備してあり、各自の学習状況に応じた選択ができるようになっています。

生徒は、解説を受けたい箇所をピンポイントで聞くことができ、わからない問題は何度も視聴できるため、効果があると話してくれました。

解説動画を視聴した後には、問題を実際に解き、定着を図ったようです。

次年度から本格的に始まる新学習指導要領においても、ICTを活用した個別最適な学びの実現が示されており、その一つの形が今回の取組だと感じました。

プログラミング学習【2年情報】

2年情報では、プログラミング学習が行われています。

「アルゴロジック2」というソフトを使い、コマンドのブロックを動かしてゲームクリアを目指します。

コマンドの難易度も分けられており、プログラミングでよく使用するループ機能などが追加されていきます。

生徒たちは、失敗しても何度も繰り返すことができるため、試行錯誤しながら学習を進めていたようです。

 

 

Chromebookを用いた職業調べ発表会【1学年】

9月24日(金)、1学年のLHRでは、夏期休業中に宿題となっていた“職業調べ”に関する発表会が行われました。

各自の関心の高い職業についてまとめたスライドを、Meetの共有機能を使って、班員のChromebookに表示して発表します。

その後、評価票を書くという流れです。

この取組により、自身の調べた内容が深まるだけでなく、他の職業についても知ることができたようです。

今回の学習を、今後の進路選択に活かしてほしいと思います。

 

 

数学の課題研究でのChromebook活用【数科学探究Ⅱ】

現在、数科学探究の授業(本校独自に開発しているSSH科目)において、課題研究が行われています。

Google Classroom の課題配付機能を用いて、実施要項や評価票、テンプレート等を配付し、生徒は配られたテンプレートにレポートを作成していきます。

昨年度までは端末数の関係でグループ研究としていましたが、今年度からは一人一台の端末があるため、個人研究が可能となりました。

教師の進捗状況確認もリアルタイムで行えるため、とても便利なようです。

 

3年生にも Chromebook が配備されました!

9月16日(木)、3年生用のChromebook が配備されました。

早速、本校が作成した初期設定マニュアル「はじめてのChromebook」を用いて設定を行いました。

その後、ドキュメントをメールに添付して送信するといった簡単な操作等を体験しました。

今後は、受験に向けた活用も進んでいくと思います。

 

Google Foams を用いたホームプロジェクトの相互評価【家庭基礎】

9月2日(木)、1年生の家庭基礎の授業で、夏期休業中に宿題となっていたホームプロジェクトの発表と相互評価が行われていました。

これは、夏期休業中にICT支援員と話し合いながら準備された授業です。

発表者はMeetを用いて発表を行い、生徒がGoogle foamsでアンケートフォームを作成します。

そうすると、発表者はすぐに自分の発表がどうであったかを数値データで知ることができまです。

生徒がアンケートフォームを作成するスキルが必要ですが、スムーズに進めることができ、生徒たちは、楽しみながら活動したようです。

 

2学期の授業に向けたICT支援員によるサポート

今年度、配置されたICT支援員による授業サポートの様子です。

本日は、主に家庭科の授業づくりをサポートして頂きました。

現在、家庭科では夏休みの課題として「ホームプロジェクト」が課されています。

2学期の初めに、その報告会が予定されており、生徒の相互評価をChromebookを活用して行いたいということです。

話し合いの結果、Formsを使用してみようということになりました。

1人1台端末を使ったキャリアパスポート作成

7月16日(金)のLHRの時間に、2年4組ではキャリアパスポートの作成を行いました。

今後の進路も見据えて、1学期を振り返って2学期の目標を立てたり、自分がこれまでに取得した資格や校外活動について記録したりしていきました。

使用したのは、Chromebook です。キャリアパスポートの様式をドキュメントで配布し、生徒はそれに直接書き込んでいきます。

書いたものはクラウド上に保存されるので、いつでも自分で参照することができます。

 

1人1台端末を用いた意見共有の授業【2年現代文】

7月14日(水)、2年生現代文Bの授業で、1人1台端末を用いて、クラス全体の意見を共有する授業を行いました。

生徒はまず新聞記事を読み、自分が読み取った内容をプリントに書き込みます。

その後、自分の書いた内容を端末を用いてスプレッドシートに書き込み、全体で共有しました。

コロナ禍の中で学びを深めるツールとして、1人1台端末の可能性を感じています。

もっとより良く学べる方法をこれからも模索していきます。 

熊本高校の先生が授業見学に来られました

7月14日(水)、公開授業最終日です。

本日は、熊本高校の先生が授業見学に来られました。

以前、本校に勤務されていた地学の先生です。

授業を見学されながら、熱心にメモを取られていました。

熊本高校も、9月頃から一人一台端末が整備されるそうです。

今後も、情報交換をお願いします。

倉岳校の先生が授業見学に来られました

7月12日(月)、公開授業が継続中です。

本日は、倉岳校の先生が授業見学に来られました。

数学や地理の授業で、Chromebookの使い方などを見学されました。

倉岳校も、先行実践校であり、端末を活用された授業を行われています。

互いに高め合えるよう情報交換を継続したいと思います。

Google forms での確認テスト【2年数学】

7月9日(金)の2年数学の授業です。

授業の冒頭に、前時の確認テストが web 上で行われました。

生徒は問題を見てノートに解答し、答えを選択して送信します。

そうすると、全員の正答率が画面上でわかり、正答率が低い問題は、担当の先生が解説を行います。

結果がすぐに分かるため、全員が意欲的に取り組んでいました。

生徒のみなさんは、web 上で何度も解答し直すことができます。

一つのツールとして活用し、基礎知識の定着を目指しましょう。

御船高校と水俣高校の先生方が一人一台端末の授業見学に来られました!

7月8日(木)、御船高校2名と水俣高校2名の先生方が、本校の一人一台端末を活用する授業を見学に来られました。

御船高校や水俣高校では、今年度9月頃に一人一台端末の Chromebook が配備される予定です。

今回は、公開授業という形での訪問でしたが、Chromebook導入に対する準備を進められているとのことです。

本校が先行的に実践してきたものを少しでも還元できるように、作成資料の共有を行いたいと思います。

見学では、英語や数学等で生徒がChromebookを使用している姿を見ていただきました。

英作文をスプレッドシートで共有!

7月8日(木)、公開授業が行われています。

1年生のコミュニケーション英語の授業では、スプレッドシートを用いた英作文の練習が行われていました。

教科書の確認から、英作文作成といった流れですが、スプレッドシートに書き込むため、全員の意見が共有できます。

様々な英作文に触れることができ、教師もすぐに訂正を指示できていました。

学びが深まる授業実践でした。

 

情報活用能力とKIスキル【職員研修】

7月7日(水)、情報活用能力とKIスキルに関する研修を行いました。

まず初めに、新学習指導要領における「情報活用能力の位置付け」を学び、熊本県のICTに関する方向性を確認しました。

次に、KIスキル(くまもとICTスキル)について学び、それぞれの教科におけるICTスキルを発揮する場面や、生徒・教師に必要なスキルをスプレッドシートに書き込みました。

同時編集で行ったため、他教科の意見を知ることができました。

最後に、自身の授業をKI指数でチェックし、研修は終了です。

今回の学びを活かして、授業改善に取り組みたいと思います。

付箋とICTと

2年生の保健「加齢と健康」の授業です。

将来にわたり健康的な生活を送るための留意点について、付箋を活用してお互いの考えを出し合います。

次に、Chromebook のスプレッドシートを活用して、考えを深めあっていました。

説明の際には大型掲示装置を使用されるため、教室の後ろからもよく見えます。

最後の確認テストは、Google フォームに記述して提出完了です。

 

明日からは公開授業週間です。

アナログと最先端機器が併用されている授業風景が見られます。

進路について考えました【2学年】

6月25日(金)のLHRの時間に、一人一台端末を用いて進路学習を行いました。

今回は、進路指導部が準備されたシートに調べた内容をまとめていきます。

進学希望者は、各学校の募集要項等から、アドミッションポリシーや入試の配点を見つけて記入していました。

公務員志望者は、市のホームページに掲載されている募集要項等から、必要な情報を集めていました。

各自の端末を使用しているため、スムーズに調べることができたようです。

外部講師による Online 講義【ASⅠ】

SSHのページでも紹介されているように、ASⅠでは生徒の地域に対する課題意識を広げることを目的として『天草学連続講義』が行われています。

毎年、多くの方々に御講義いただいていますが、新型コロナウィルスの影響もあり、対面での一斉講義が難しい状況です。

そこで、九州大学や熊本大学の先生方には、リアルタイムでの Online 講義を行って頂きました。

大型提示装置に映し出されるスライドや、講師の先生方の姿を見ながら、学びを深めることができています。

通信環境もよく、スムーズに受講することができました。

 

ICT支援員による授業サポート

今年度から、ICT支援員が本校に配置されています。

月に4回程度、ICT環境の整備や授業のサポート、行内研修等を担当して頂いています。

本日は、音楽の授業で使用する教材の開発を、授業担当者と進めていただきました。

完成後の授業では、生徒の深い学びにつながるように活用したいと思います。

モバイルルーターも活躍しています

化学の自学の様子です。

自分で問題を見つけ、数多くの問題を解いてみようという時間が設定されました。

場所は、図書館です。

図書館は Wi-Fi 環境がありませんが、貸し出し用モバイルルーターを持ち込むことで、Chromebookを活用した学習が行えます。

友達と教えあったり、先生に尋ねたり、自分のペースで問題を解いたり、それぞれの自由な学びがありました。

Online English Salon に参加しました

6月14日(月)の放課後、Online English Salon に、1年生の希望者5名が参加しました。

これは、高校教育課主催の取り組みであり、異文化交流の機会を増やしたいということで、今年度から開催されているものです。

ALTの出身国の文化や風習について理解を深めるための内容が充実しています。

本校は、個人のChromebook で参加し、他の参加者と英語を用いて交流しました。

現在、新型コロナウィルスの影響によって、本校にはALTが在籍していないため、貴重な機会となりました。

 

天草工業の先生方が一人一台端末関係の視察に来られました!

6月10日(木)、天草工業高校の3名の先生方が、本校の一人一台端末活用状況を視察に来られました。

天草工業では、今年度10月頃に一人一台端末の Chromebook が配備される予定です。

はじめに、先行実践校である本校の取組を紹介した後、実際に設備見学や授業見学を行って頂きました。

生徒全員が Chromebook を活用している保健の授業を見ながら、活用のイメージが共有できたようです。

授業プリントのICT化【保健の授業】

保健の授業において、授業担当者全員が一人一台端末を活用しておられます。

以前であれば、授業内容をまとめるプリントを印刷して使用していましたが、現在はその授業プリントをICT化し、生徒が編集できる状態で配信しています。

生徒は授業を受けながら、大事なことをChromebook上でまとめ、授業の最後にweb上で提出していました。

これにより、プリントの提出がスムーズになり、生徒も職員も新たな知識を学ぶことに集中できるようです。

進路を考える【1学年】

5月21日(金)のLHRの時間に、一人一台端末を用いて進路学習を行いました。

今回は、様々な進路情報が掲載されている“夢ナビ”に登録し、配信されている大学の講義を視聴しました。

スプレッドシートにクラス全員の意見を入力!【家庭基礎】

1年生の家庭基礎の授業の様子です。

クラス全員が「服を選んだ理由」を一つのスプレッドシートに入力しています。

一人一台端末を用いることで、それぞれの意見がリアルタイムで集約されていくため、意見の共有がスムーズにできるようです。

まだまだ試行段階ですが、深い学びに繋げられるよう改善を行いたいと思います。

  

はじめての Google Classroom 【職員研修】

5月12日(水)の職員研修の様子です。

Google Classroom という教育ツールを活用するための研修が行われました。

「生徒の立場で Classroom を活用してみる」「教師の立場で Classroom を活用してみる」といった2つの研修内容です。

実際に Chromebook を扱いながら、実践的な学びとなったと思います。

今回の学びを活かし、Classroom を活用した連絡のスマート化や、深い学びのための授業への活用を行っていきたいと思います。

 

【ASⅠ】研究発表を Chrome Bookで視聴!

ASⅠの年間の最終発表動画を、Chrome Book で視聴しました。

一人一人に配付された端末を使用することで、合計38本の研究発表動画の中から、自分の関心の高い発表を視聴できるためできるため、効率よく効果的に取り組むことができました。

(2020年2学期)授業活用の様子

今学期のICTを使った授業事例を紹介します

音楽 https://sh.higo.ed.jp/amakusa/blogs/blog_entries/view/435/771f1536448ac232446540371d493e74?frame_id=234
化学 https://sh.higo.ed.jp/amakusa/blogs/blog_entries/view/435/6e3753fd0e421bb868128085385126bd?frame_id=234
地理 https://sh.higo.ed.jp/amakusa/blogs/blog_entries/view/435/3139121a0c51acbc3be36409159bdfe6?frame_id=234
職員研修 https://sh.higo.ed.jp/amakusa/blogs/blog_entries/view/435/64581a4e3c5e9f78c403972fa23c3a07?frame_id=234