授業実践(探究/ICT)

授業実践(探究/ICT)

ピクトグラムによる課題解決型学習【1年情報と社会】

1年生の「社会と情報」にて、2学期後半からピクトグラムを作成する授業を行いました。

天草高校の様々な問題を、ピクトグラムを用いて解決することに挑戦する授業です。

生徒ならではの視点で、天草高校の問題点を提起し、それを解決するためにピクトグラムを作成しており、授業担当者としても楽しい授業でした。

作成には、Google 図形描画を用いています。

生徒が作成したピクトグラムは下記リンクから見ることができます。

ランダムに12個の作品を表示するようになっていますので、可能な限りアクセスしてご覧ください。

→ Picstagram リンク

Chromebookで動作のフィードバック【2年体育】

12月14日(火)に、2年体育の研究授業が行われました。

はじめに体育理論に基づいた技能の上達過程を学びます。

その後、実際に高く投げ上げられたバドミントンのシャトルを、ラケットに収める練習に取り組みました。

動作をChromebookのカメラ機能で撮影し、その動画を見ながらフィードバックを行うことで、動作改善を行います。

これを何度も繰り返す中で、成功回数が増えた人が多くいました。

今回学んだ内容は、各自で運動をする際にも参考になるため、普段から意識して実践してほしいと思います。

 

 

コンピュータでの図形描写【2年数学】

数学Ⅲの学習内容の中に、媒介変数表示で表される図形を、コンピュータを用いて作図するといったものがあります。

そこで、Chromebook にダウンロードできる DESMOSというグラフ作成アプリを用いて、作図してみました。

x=sin(at),y=sin(bt) を座標として入力した後、a=1 , b=2 とし、t を動かすと、有名な “ リサージュ曲線(リボン型) ” が作図できます。

生徒たちは、リサージュ曲線だけではなく、aやbの値を変化させたり、x=2sin(at) などと点を表す式を変えたりしながら、様々な図形を描いていました。

 

ICT支援員による生徒のICTスキルサポート

11月18日(木)のASⅡ・Ⅲの時間、ICT支援員に生徒のサポートをして頂きました。

プレゼンテーション資料の作成法や、スプレッドシートで作成するグラフの加工等、生徒の相談に丁寧に対応してくださいました。

これにより、生徒の資料作成スキルが高まったと思います。

八幡さん、ありがとうございました。

Jamボードで抽象化【2年国語】

2年国語では、具体的な問題を抽象化することが大切であることを学んでいます。

今回は、その抽象化を体験するために、Jamボードを用いたKJ法を行いました。

天草高校の改善点という大きなテーマでしたが、具体的事例を挙げて、似たような事例をまとめ、キーワードをJamボードで提示しました。

同じ内容でも、各班の話し合い結果によっては、キーワードが異なるなど、深い学びにつながりました。