SSHのページ

新着情報

天草市との環境シンポジウム企画会議

2月20日(木)、天草市役所の塩先様、池田様、泉様にお越し頂き、環境シンポジウム実現に向けた企画会議を行いました。

このシンポジウムは、科学部海水準変動班が企画しています。

現在は、実現に向けて様々な提案を行っており、市役所の方々に概要説明をし、助言を頂きました。

今回の意見をもとに、改善案を作成します。

塩先様、池田様、泉様、ありがとうございました。

トレハロースって知ってますか?

2月20日(木)、(株)林原の丸田様が来校されました。

(株)林原は、バイオ技術で暮らしをスマートにすることに挑戦されている企業であり、本校のASⅡの研究で使用しているトレハロースを作られています。

12月の熊本県スーパーハイスクール指定校合同研究発表会でお世話になった京都大学の平田先生から、ご紹介いただき、今回の会が実現しました。

初めに、本校の研究発表を聞いていただいた後、トレハロースの性質について詳しく教えていただきました。

保水性が高く、化粧品等にも活用事例が広がっているようです。

今回教えていただいたことを踏まえ、研究活動を行っていきたいと思います。

丸田様、ありがとうございました。

ASⅡ SSH研究成果発表会に向けて

2月20日(木)のASⅡです。

来週木曜日(27日)に開催される研究成果発表会に向けて、研究のまとめを行っています。

スライドやポスターを作成して、発表練習をしました。

6班が口頭発表、6班がポスター発表を行いますので、ぜひ御来場ください。

地歴・公民研究発表大会結果

2月15日(土)、熊本大学グローバル教育カレッジ棟で行われた第10回熊本県生徒地歴・公民科研究発表大会に参加しました。

この大会は、地歴・公民科の学習を踏まえ生まれた課題を解決する能力や、創造的な学習態度、表現力、コミュニケーション能力を育てるといった目的で、毎年開催されています。

本校からは、ASⅠの起業班が出場しました。

天草の人口減少に伴う空き家の増加に着目し、古民家宿泊施設として経営するといったプランを発表しました。

授賞とはなりませんでしたが、この経験を次に活かしたいと思います。

高校生国際シンポジウム環境部門最優秀賞!GLS推薦権獲得!

昨日の第5回高校生国際シンポジウムでの口頭発表が評価され、環境部門最優秀賞を授賞!

午後から行われる5部門の最優秀賞授賞校によるグランプリ審査に進出しました。

これにより、本校の海水準変動予測の研究成果及び水平展開計画を、多くの方々に発表することができました。

惜しくもグランプリ授賞とはなりませんでしたが、何人もの方々に「環境問題について、深く考えるきっかけとなった。」と言って頂きました。

また、この最優秀賞を得たことで、次年度のグローバル・リンク・シンガポールにおけるポスター発表の推薦権を獲得しました。

今後も引き続き、研究を継続したいと思います。

応援、ありがとうございました。

外部リンク → https://www.glocal-academy.or.jp/symposium