学校生活
熊本県南豪雨災害ボランティアに行ってきました!
10月19日(火)、2年次生28名で球磨村神瀬地区に災害ボランティアに
行ってきました!
昨年に続き、熊本大津ライオンズクラブ様のご支援のもと実施することができました。
昨年の豪雨災害から1年、改めて現地の様子を自分の目で見た生徒達。短い時間では
ありましたが、生徒達は懸命に作業に取り組んでいました。
この体験から、色々な事を感じ、学んでもらいたいです。
小論文対策講習会(2年次生)
10月15日(金)6限目に小論文対策講習会を実施しました。
外部講師をお招きし、2年次生を対象に行いました。
きちんとした言葉と内容で相手に伝えることは高校生にはまだまだ難しいものですが、
事例をもとにした、わかりやすいアドバイスをたくさんいただくことができました。
今後の生徒達の成長に期待!
自衛隊の方との面接練習
10月8日(金)午後から自衛隊の広報官の方に来校していただき、
一般曹候補生の口述試験合格に向けて面接練習を行いました。
生徒2~3人と広報官1人が1グループとなり、6グループに分かれて面接練習を行いました。
終了後は広報官の方からたくさんのアドバイスをもらい、また相談にもたくさんのっていただきました。
1年次Sプロ年次発表会!~産業社会と人間~
9月29日(水)、1年次の『産業社会と人間』で「職業研究プロジェクト(Sプロ)年次発表会」が行われました。
自らの適性に応じた職業や将来希望している職種、身近な大人に「働くとは」というテーマでインタビューする社会人インタビューや自分の興味のある学問などについて調べる上級学校調べを夏休み中に行いました。
各自が紙芝居方式でまとめたものをクラスで発表し、クラスの代表者が年次発表会で発表しました。新型コロナウイルス感染症予防の観点もあり、オンラインでの発表会となりましたが、発表者は堂々と発表し、発表を聞いている生徒も将来のことについてさらに考える時間となったようです。
これから実際に将来を考えた上で、来年度から時間割を決めていく科目選択の学習が始まります。将来の進路や自分の興味関心等、自らとしっかり向き合っていってほしいと思います。
夏休み明け全校集会
8月25日(水)新型コロナウィルス感染症対策の徹底を図るため、急遽午前に1・3年次生、午後に2年次生が分散しての登校となりました。全校集会は前回に引き続き、教室へのライブ配信を行いました。校長先生から夏休み中の善行生徒の紹介があり、コロナ禍の中で人権への配慮と各個人の進路目標実現に向けた努力のあり方について訓話があり、本校生としてふさわしい姿について示されました。
分散登校(8/26~)に伴う特別日課及び特別時間割について
明日26日(木)から分散登校に伴う特別日課(午前・午後3時間授業)となります。詳細に関しては、添付ファイルで御確認ください。なお、当初予定しておりました【前期期末講座別試験】は実施日を変更し、9月3日(水)~9日(水)の【一斉考査】の中で実施します。
【1・3年次】登校 8:30まで、終礼・生徒下校 11:50
【2年次】 登校 12:45まで、終礼・生徒下校 16:05
※原則、昼食は学校ではとりません。
『教務通信第2号(8月号)』を発行しました
夏休み前全校集会
7月21日(水)新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、夏休み前の全校集会を各教室で実施しました。各教室のスクリーンにライブ映像を配信しての集会です。まず全国大会に出場する選手の推戴式が行われ、次に校長先生から「自ら考え、気づき、行動する」ことを実践し、一人ひとりが夏季の長い休みを有効活用するよう、訓示がありました。
全国総体・総文・海外研修生徒奨励金授与式
7月14日(水)に全国大会に参加するフェンシング部・馬術部・拳法部・吟詠剣詩舞(本校に同部はないので個人として参加)及び海外オンライン研修参加の各生徒に対し、育友会と同窓会から奨励金が授与されました。同窓会の今村会長、育友会の岩﨑副会長から激励の言葉が贈られ、返しとして該当の生徒たちから大会や研修に臨む力強い決意が述べられました。
大津警察署から説明に来ていただきました!
大津警察署の巡査長・警察事務の方に来校していただき、
仕事内容や採用試験の説明と簡単な指紋採取を体験しました。
指紋採取の体験では、以前体験したものとは大きく違っていて、
ポンポンと粉じゃないんですねー!!!と生徒たちも驚いていました。
うまく指紋が浮かび上がった時には喜んでいました。
また何枚もチャレンジし、だんだんと上手にできるようになりました。
今年も合格目指してがんばります!