学校生活
【委員会活動】八代・芦北・水俣地区生徒図書委員研修
9月13日(木)、図書委員の4名が、八代清流高校で行われた八代・芦北・水俣地区生徒図書委員会研修に参加しました。午前中は他校の取組の発表を聞いたり、消しゴムスタンプ作りをしたりしました。午後は、蔦屋書店三年坂店SF部長の三瀬弘泰氏の講演を聴き、三瀬氏のご指導の下、自分たちがオススメの本のPOPをつくりました。
【SGH】第2回モンタナ研修説明会を開催
モンタナ研修の目的は、環境及び地域活性化の学習に加え、地元の人たちとの交流や意見交換、そして英語をツールとしたコミュニケーション能力の向上などがあります。これから事前の準備を充実させ、実りある研修になることを期待しています。
【講演会】水俣病に関する講演会
講演の中ではグループワークなども取り入れられ生徒が主体的に学ぶことができました。水俣病の教訓等について正しい知識を身につけ理解を深めることができました。
【音楽部】2018Heisei Music Festival
【音楽部】九州合唱コンクール「銅賞」獲得!
9月7日(金)宮﨑県で開催された第73回九州合唱コンクールに出場しました。
結果は銅賞でした。今の自分たちの持てる力を発揮し、九州大会という大きな舞台を楽しむことができました。各県代表のハイレベルの演奏を聴き、「私達ももっと発声や発語の技術を磨きながらハーモニーの精度を上げ、来年も九州大会の舞台に立てるよう、頑張りたい!!」と強く感じました。今の気持ちを忘れずに今日からまた練習に励みたいと思います。応援ありがとうございました!!
22日(土)水俣市エコパークで開かれる「火のまつり」では、「合唱団みなまた」と一緒に合唱します。ぜひご来場ください。
高校生×医療従事者 介護技術研修
音楽部九州大会へ出発(水公さん歩。3)
【商業科】全国商業高等学校英語スピーチコンテストに向けて
2学期スタート!
9月3日(月)、2学期の始業式が行われました。
校長先生より、伸びる人に共通するのは何事にもあきらめないこと、自分の可能性を信じて頑張ってほしい。2学期は多くの学校行事や部活動の大会もあるが皆で精一杯取り組み、一人一人が輝く学期にしてほしい、と話をしていただきました。
その後、部活動の大会で活躍した生徒の表彰式、国体に出場するカヌー部3名と九州大会に出場する音楽部の推戴式が行われました。
午後からは夏休み明けの課題考査が実施されます。
これから勉強、部活動、学校行事、そして進路決定と忙しい毎日になりますが、それぞれの生徒の成長に繋がるよう頑張っていきたいと思います。これからも水俣高校をよろしくお願いします。
選手推戴式(決意表明) 選手推戴式(生徒会長激励の言葉)
【SGH】熊本大学HIGOプログラム生との交流
水俣インターンシップに参加している熊本大学HIGOプログラム生および留学生9名(いずれも医薬系の大学院生)と本校の2年生11名が地域の環境問題について意見交換をしました。
交流では、水俣高校生によるSDGsの観点から考察した水俣市のプレゼンテーションを、HIGOプログラム生からは、参加した学生の出身地であるアルメニアの環境問題についてプレゼンテーションを行いました。その後、「科学と環境の調和」のテーマのもと、20年後の故郷に望むことについてグループで協議し、その内容についてプレゼンテーションをすることで、各班の意見を共有することができました。
協議は英語で進めたため、自分の考えを表現するのに苦戦しつつも、大学院生によるリードもあり、全てのグループがプレゼンテーションまで終えることができました。
【SGH】モンタナ研修説明会を開催
8月27日(月)スーパーグローバルハイスクール(SGH)で本年度実施するモンタナ研修の説明会を行いました。研修に参加する1、2年生10名とその保護者においでいただいて、これからの手続きや地元でのホームステイについてなど、詳しい説明を行いました。
出発は10月7日(日)です。しっかりと準備をして充実した研修になることを期待しています。
研修Day!
2学期の始まりを前に、8月29日(水)、30日(木)は校内で職員研修を行いました。新しい学習指導要領のもとでの教育改革や入試改革について認識を深めるとともに、防災教育、人権教育、ICT活用など幅広く学習を行いました。また、特別支援教育では、県立教育センターから田上繁樹指導主事においでいただき、「学びのUD化」について御指導いただきました。研修の最後には、心肺蘇生法について実践を交えて確認しました。研修したことをこれからの教育の充実に活かしていきたいと思います。
9月3日からいよいよ2学期が始まります。生徒の皆さんが、全員、元気に登校してきてくれるのを待っています。
【音楽部】第44回熊本県高等学校独唱コンクール
8月24日(金)山鹿市民交流センターで行われた独唱コンクールで3年生竹下さんが金賞、1年生今村さんと西濱さんが銅賞を受賞しました!
3年間連続して本選に出場した竹下さんは、1年次と3年次の2度金賞を受賞し、歌う喜びを噛みしめました。3人共に音楽部に所属しており、独唱で磨いた歌声を9月7日(金)宮崎県で開催される合唱コンクールの九州大会でも発揮します。音楽部九州大会の応援もよろしくお願いします!!
【3年生】就職・進学に向けた3年生カレー激励会
校長先生激励の言葉 PTA代表激励の言葉
謝辞並びに決意表明 カレーの仕込み
カツカレー 教室での様子1
教室での様子2 教室での様子3
教室での様子4 完食しました!
【ハンドボール部】1年生大会
合計4試合消化しましたが勝てたのは最終戦のみと悔しい結果に終わりました。しかし、チームとして課題を明確にすることができたことや高校から始めたばかりの未経験者のみのチームでありながら経験者のいるチームと競ることができたことは大きな手応えとなりました。
11月に行われる新人戦に向けて課題の克服、生徒のプレーヤーとしてだけでなく人として成長ができるよう練習に励みたいと思います。今後とも水俣高校ハンドボール部の応援よろしくお願いします。
【バスケットボール部】県下高校1年生大会③
1回戦天草高校との試合でしたが、悔しい結果となりました。1年生は部員が5人というギリギリの人数で、負傷者も出しながらという苦しい展開の中、最後まで粘り強くよく闘い抜いたと思います。
悔しい結果でしたが、今日は全力で応援に徹してくれた2年生と共に、今後もさらなる飛躍を遂げたいと思います。応援して頂いた皆様ありがとうございました。これからも、水俣高校バスケットボール部の応援をよろしくお願いします。
水俣高校37-78天草高校
【バスケットボール部】県下高校1年生大会②
水俣41ー54ルーテル
惜しくも二回戦敗退となりました。高校からバスケを始めた3人を含め、5人全員がハードワークしていました!次に繋げてもらいたいです。
今日の一回戦突破は2年生の応援あってのものだと思います。
日々精進していきますので、今後とも応援をよろしくお願いします!
【バスケットボール部】県下高校1年生大会①
水俣54ー40熊本農業
本校1年生は5人のみですが、勝利を挙げることができました!
二回戦の相手はルーテル高校です。頑張ります!
【SGH】国際交流カフェ in みなまた
水俣市国際交流協会が主催した「国際交流カフェinみなまた」に本校生徒58名(2年生52名、1年生6名)が参加しました。
この企画は、「①水俣高校におけるSGH事業の紹介や参加者同士の交流プログラム等を実施し、参加者同士の異文化交流と国際理解を深める。②中高生の英語を使ったコミュニケーション力の向上を目指す。③市内の中学生に水俣高校の魅力を発信する場とする。④県内のJETプログラム(The Japan Exchange and Teaching Program)参加者及び留学生に水俣の魅力を知ってもらう場とする。」という趣旨で行いました。
当日は留学生や大学教授らが41名(アメリカ、イギリス、インドネシア、ケニア、中国、ドイツ、ネパール、バングラデシュ、フィリピン、ポルトガル、ミャンマー、モンゴル)、中学生が1名、国際交流協会会員が3名の合計45名の方に水俣に来ていただき、本校生徒による水俣市ガイドを通して、水俣の魅力を感じてもらうことができました。
10:00 開会
10:10 アイスブレイク(ゲーム、レクリエーション)
11:15 水俣高校生によるプレゼンテーション(水俣高校の取組紹介・水俣市の紹介)
11:55 水俣高校生によるレクリエーション
12:15 昼食歓談
13:00 水俣高校生による水俣市ガイド ※大型バスで移動
・湯の児海岸・湯の児島公園
・福田農場
15:00 閉会
【SGH】水俣市児童会・生徒会合同リーダー研修会
水俣市の児童会・生徒会活動を基盤とした小中学校の連携事業に、本校生徒が関わることで、地元の小学生、中学生、高校生の強い絆を作り上げ、また、高校生のみならず、義務教育段階からグローバルな人材の育成を図るとともに、義務教育から高等教育への継続した学習の機会とすることを目的として実施しました。
研修では、参加する小中学生を13班に分け、各班に本校生徒が1名ずつつき、班別協議のファシリテーターとして全体進行および班のとりまとめを行いました。班別協議では「理想の学校を作ろう」をテーマに、自分たちの学校を魅力的な学校とするための施策・目標およびその目標達成のための具体的な方策を考え、それを1枚の紙にまとめプレゼンテーションを行いました。
今回は平成28年度にこの研修を始めて以来、3回目の実施となり、昨年同様に、平成29年度の研修で中学3年生として参加し、今年はファシリテーターとして参加する本校生徒が複数名いたこともあり、準備段階から当日の運営まで含めて研修会をスムーズに行うことができました。今回の学びをそれぞれの学校のリーダーが持ち帰って、よりよい学校運営につながってくれることを期待しています!