熊商ブログ

校内持久走大会

早朝7時半より、運動部の生徒が中心になって、駐輪場への案内、駐輪場の整理、フィールドの環境整備、コースの設営等を行っていました。

調整池の於いては、サッカー部の生徒が自転車の整列を行っていました。

本校では、様々な行事において、運動部の生徒の積極的な頑張りで、円滑に運営されています。

運動部の生徒諸君ありがとうございました。










0

校内持久走大会(詳しくは後日)


 今日は、待ちに待った「校内持久走大会」

 何しろ、昨年度はインフルエンザが猛威をふるったため、

 開催を断念したのですから、

 今年度の「待ちに待った」感は、こんな感じ↓↓

 
 うぉおおおおおおお!!!

    寒い朝でしたが、最高気温は昨日よりもずいぶんと上がりました。

 メインスタンドでの準備も、そんなにつらくない!

 (会場は、えがお健康スタジアムとその周辺コースです。)


 

 さて、初めにご紹介したように

 生徒の皆さんの意気込みたるやすさまじく。

 例年よりもずいぶんはやく最終ランナーがゴールしました!

 
 ゴール後の楽しみは、

 毎回恒例となっている

 育友会の方々が愛情を込めて作ってくださる「おうどん」♥
 

 おいしゅうございました。ごちそうさまでした。(職員もいただきました)

 
 閉会式では、個人入賞者の表彰。

 (クラス対抗の団体表彰も後日あります。)
 

 高校時代の自分(ちょっと前です。ほんのちょっと。)と比べると

 熊商生は、本当によく走る。よくがんばる。

 
 
 持久走は、己とのたたかい。
 
 今日、最後まで走り抜けた自分を

 しっかりしっかり、自分でほめてあげてください。

 
 今日だけは、残念ながら

 怪我や体調不良などで全力を注げなかった人も

 その「悔しい」気持ちがあれば大丈夫。

 また、来年、チャレンジできるよ!


 みなさん。

 本当に、お疲れ様でした(^^)

 明日からの三連休(検定もないぞー!)はよく体を休めて、

 15日からの学年末考査に向けて(←いじわる)、

 それぞれ、やるべきことをやりましょうね。
0

アンガーマネジメント


 今日の6限はLHR。

 1年生は「ストレス対処LHR」

 自らのストレスに気付き、それとの上手な付き合い方を学ぶ時間です。

 
 今日は「アンガーマネジメント」

 自分の「怒り」と上手に付き合う方法を学びます。

 

 自分の怒りのタイプをテストでスピード診断。
 
 それから、体を動かしながらシミュレーション、ロールプレイング…

 楽しく学べるように練られた授業です。


 
 まず、先生と代表の生徒がお手本。

 

 

 今度は、全員で。


 どのクラスからも楽しそうな声が、廊下に響いています。



 
 さて、6限のあとは、体育館に移動。
 明日の持久走大会についての事前説明です。

 そう。明日は持久走大会。

 女子は6.2km、男子は11.3kmの道のりを走ります。

 みんな、ガンバレ!!
0

バレンタインフェア開催中


 図書館の入口に、こんなお知らせが。

 

 二大特集 「お菓子レシピ」&「恋愛小説」って
 
 これはもう、バレンタインフェアではないか。

 熊商図書館は、まず入り口に特設コーナーがあります。

 今日は、こんな感じ。
 

 乙女心(まだあった!)をくすぐられます…。
 
 とはいっても、さすがに恋愛小説は恥ずかしかったりするので、
 (注:今週の「中の人」はアラフォー女子です。)
 お菓子レシピを手に取ってみます。

 つくりたい、というより、食べたい。

 写真を見るだけでも、心がウキウキしてきます。

 

 なかでも、私(アラフォー女子)の心をとらえたのは、

 『糖質オフだから毎日食べてもふとらないお菓子』
 『100yenグッズで100円ケーキ』

 ……。

 生徒のみなさんは、思いっきり作って、思いっきり食べてくださいね。


 
 さて、ここで図書館よりお知らせです。

 

 3/2(金)から「読書週間」が始まりま~す。

 朝の黙学が「読書」になりますので、それまでに本を準備しておいてください。

 図書館にも新刊が続々入ってきています。

 ぜひお立ち寄りを。

 

 なに借りようかな~。
 
0

PINK SHIRT DAY(お知らせ)


 2007年カナダ。

 ピンクのシャツを着て登校した少年がゲイだといじめられました。

 それを見た2人の学生が友人・知人に50枚のピンクのシャツを配りました。


 翌日、学校では呼びかけに賛同した生徒たちがピンクのシャツを着て登校し、学校中がピンク色に。

  その後、少年に対するいじめは自然となくなったそうです。

このエピソードがSNS等で世界中に広まり、現在では70カ国以上で、いじめのない世の中にするための活動として、この取り組みが行われています。

 カナダで最初にこの出来事があった日が、2月の第4水曜日だったので、この日を「PINK SHIRT DAY」と呼んでいます。


 今年度、熊商では、この「PINK SHIRT DAY」に参加してみたいと思う生徒・職員に(ピンクのシャツはさすがに難しかったので)ピンクのリボンを配ることにしました。制服の決まっている本校でも、バッグや持ち物などに付けて参加できるように。


 本来は2/28()が世界的な取り組みの日なのですが、卒業式前日でなかなかリボンも付けづらいということで、2/14()を「PINK SHIRT DAY in Kumasho」とすることにしました。



 参加は強制ではありません。

 取り組みの詳しい内容やリボンの配布については、各クラス人権委員まで。

 下記サイト等も参考にしてくださいね。
 
 
 


  「PINK SHIRT DAY

     https://pink-shirt-day.com/


0

寒い一日です。


 今日も寒い一日です。

 学校から、阿蘇の山が見えます。
 今日は、雪景色。(望遠レンズで撮っていただきました)

 明日の朝も、低温・積雪が予想されます。

 登校の際は、交通安全に留意して、余裕を持ってきてくださいね。

 いつもと違う道路状況で、自動車も慌て気味。

 自転車通学の皆さんは、特に注意してくださいね
0

2月になりました

昨日、前期(特色)選抜が行われました。

受験生の皆さんは、精一杯頑張ったことかと思います。
結果が出るまで、ドキドキするかと思いますが、発表までもう少し待っていてくださいね。



さて、在校生ですが、いつもとなんだか違う様子・・・

3年生が家庭学習期間に入り、1・2年生のみの登校となりました。

なんだか学校内が寂しいですね。

でもいつまでも先輩たちに甘えるわけにもいきませんよ!!

今週末は商業経済検定も行われます。

3週連続検定試験のラスト!

しっかり頑張りましょうね!

0

いよいよ明日は・・・

明日は前期(特色)選抜が行われます。

本校では2限終了後より、入試のための準備が行われました。

未来の後輩たちが緊張する中、きれいな校舎で試験を受けてほしいと、生徒たちはいつも以上に掃除を念入りに頑張っていました。

受験生の皆さん、明日は緊張するかと思いますが、頑張ってくださいね!

0

3年生は明日から家庭学習に入ります。

1月31日(水)卒業考査が終わり、明日から家庭学習に入ることから、合同LHRが体育館で行われました。

進路指導主事の藤本先生、生徒指導主事の時田先生、3学年主任の中山先生からお話をいただきました。

最後に、「仰げば尊し」の式歌の練習指導が行われました。

次の登校日は、2月14日(水)になります。

3年生全員、無事に何事もなく、元気に登校することを期待しています。













0

研志寮送別会

1月20日(土)に本校の研志寮の送別会がありました。

3年生の卒業に伴って、後輩が先輩を送る会が行われました。

在校生からの感謝の言葉、3年生からのお礼の言葉を述べる場面があり、とても感動的な雰囲気の中で行われました。

1年次は、親元を離れての集団生活で戸惑いながらも、先輩から優しく言葉を掛けてもらったり、同級生同士で励まし合ったり等で、寮生活の中で育まれた絆は強いものがあったと思います。

毎日、美味しい食事を作っていただいた寮母様には大変お世話になりました。

保護者の皆様、お忙しい中、お集まりいただきありがとうございました。
















0

第58回情報処理検定試験合格

平成30年1月21日(日)に実施された情報処理検定試験の合格者の発表がありました。

種類は、ビジネス情報1級・2級、プログラミング1級・2級の合格者の発表です。

昼休み時間に実習棟1階の掲示板に貼られ、多くの生徒諸君が、合格リストを見入っていました。

合格した生徒は、さらに難易度の高い資格に挑戦して欲しいと思います。

今回、残念ながら不合格だった生徒諸君は、さらなる対策を立てて、計画的に学習を深めて再挑戦をしてください。



0

税理士試験合格(卒業生)


平成29年度第67回税理士試験で本校の卒業生3名が合格しました。

税理士法人勤務の森田様(平成26年3月卒業)

税理士法人勤務の竹下様(平成26年3月卒業)

税理士法人勤務の中村様(平成25年3月卒業)

以上3名になります。

いずれも熊本市の東京CPA会計学院に進学し、専門学校を卒業後、現場経験後の合格になります。

3名の皆様、合格おめでとうございます。今後のご活躍を期待いたします。
0

最後のLHR

1月25日(木)5限目のLHRで3年8組と9組の合同レクレーションが体育館で行われました。

男子同士、女子同士のドッジボール大会が行われました。

それぞれ男女ともに、白熱した戦いが繰り広げられました。

最後は、合同で集合写真撮影が行われました。








0

スーツ着こなし講座

1月24日(水)5・6限目に、課題研究の授業で、紳士服販売の企業様をお呼びして、「スーツ着こなし講座」を行ってもらいました。

講座の内容は、「身だしなみと第一印象の重要性」、「スーツの着こなしポイント」、「就
活(ビジネス)マナー」等で、1 時間半程度の講義を行っていただきました。

生徒諸君からは、「正しいスーツの着こなし等ついて、詳しく教えていただき、自信を持って、入社式を迎えることができます。」という声がありました。

お忙しい中、ご講演いただきありがとうございました。












0

最後の調理実習

いよいよ3年生は、最後の授業を迎えています。

1月23日(火)に家庭科の授業で、3年9組の調理実習がありました。

中学・高校で家庭科が男女必修になり約25年となります。

男子も、調理や裁縫など家事だけでなく、保育なども家庭科で体験するようになりました。

本校でも、より実践的な授業が行われ、家事分担などができる男子の育成を目標とされています。

頑張れ男子諸君!!






0

楽天IT学校甲子園2017

楽天株式会社主催の楽天IT学校甲子園が1月20日(土)に楽天クリムゾンハウスにて開催されました。

楽天株式会社様から支援を頂いている高等学校数は、55校で1,577名です。

今回、全国からの協力店舗・宿泊施設は54店舗で、本校は、阿蘇ファームランド(阿蘇ファームヴィレッジ)様から旅行プラン作成のアドバイスを頂きました。

本校の情報処理科の生徒(代表チーム)が出場し、売り上げNO1賞を受賞することができました。

※詳しくは こちら(楽天IT学校HP)にも記載されております。

0

インフルエンザの流行拡大について

保護者の皆様へ

 現在インフルエンザの流行が拡大しております。今後も拡大の恐れがありますので、ご家庭におかれましても、下記のことにご留意いただきますようお願いいたします。なお、朝から体調が悪いときは無理に登校せず、医療機関を受診させてください。

                 

①外出後の手洗い・うがい等

 ・手洗いは石鹸流水30秒以上で行ってください。インフルエンザウイルスには、アルコール製剤による消毒も効果があります。

②十分な休養とバランスのとれた栄養摂取

 ・体の抵抗を高めるために、十分な休養とバランスのとれた栄養摂取を日頃から心がけましょう。

③人混みや繁華街への外出を控える

 ・外出の際、やむを得ず人混みに入る可能性がある場合には、必ずマスクを着用しましょう。また、普段の学校生活でもマスクの着用は、予防に効果的です。

④適度な湿度の保持

 ・空気が乾燥すると、気道粘膜の防御機能が低下し、インフルエンザにかかりやすくなります。特に、乾燥しやすい室内では、加湿器などを使って適切な湿度(50~60%)を保つことも効果的です。

※「保健室からのお知らせ」を下記pdfファイルに掲載しております。ぜひ、ご覧いただきますようお願いいたします。

インフルエンザお知らせ.pdf

0

平成29年度県下高等学校バレーボール大会ベスト4


平成29年度県下高等学校バレーボール大会

期日:平成30120日(土)~21日(日)

2回戦    熊本商業 2-0 尚絅

3回戦    熊本商業 2-0 八代工業

準々決勝   熊本商業 2-0 ルーテル

準決勝    熊本商業 1-2 信愛

順位決定戦  熊本商業 1-2 必由館

結果:ベスト4

※準決勝では信愛に惜しくもフルセットで惜敗し、悔しい思いをしましたが、小さい私達でもやれるんだという自信に繋がりました。4月の会長杯に向けてチーム一丸となり、更に上を目指して頑張ります。

また、29日より沖縄で開催されまる第28回全九州選抜高等学校バレーボール大会に出場することになりましたので、応援よろしくお願いします!




















0

1年生3学期人権学習講演会

 本日、1年生を対象に人権学習講演会が実施されました。
 
 講師に水俣病を語り継ぐ会理事 吉永 利夫 様をお迎えし、
「水俣病から差別と偏見を考える」という演題でご講演いただきました。
 


 「公害の原点」と呼ばれる水俣病が公式確認されて62年目。現在も障害や
 差別に苦しまれている方が多くいらっしゃいます。熊本県に居住する私たちに
 とって、水俣病問題について正しい認識を持つことは、欠かすことができません。


 
  1年生は、9月に「ハンセン病社会復帰者によるハンセン病学習」を行い、
 年間を通して人権学習に取り組んできました。
  吉永様もおっしゃっていましたが、差別や偏見を失くすのは難しいこと
 ではなく、一人ひとりの意識だと思います。私たちが正しい知識を身に付け、
 意識を変えていくことが差別や偏見をなくす第一歩です。みなさんも日頃
 より意識してみましょう。

 
0