熊商ブログ
人権LHRを実施
1年生の人権LHRでは、「ハンセン病をめぐる人権」と題し、
ハンセン病回復者の中氏をお招きし講演していただきました。
ハンセン病は治る病気であり、感染力は非常に弱い病気であるにも関わらず、
国の誤った隔離政策によりハンセン病患者・回復者の人々が受けたさまざまな
差別・人権侵害を学び、人権擁護の重要性を理解することを目的に講演会を開催しました。
中さんが10歳で発病後、故郷の奄美の中学校卒業、療養所での差別、
反対を押し切っての大阪での生活、
自分の後遺症の原因にうそをついて生活し続ける苦しみ等を述べられました。
現在も過去に患者さんが断種、妊娠中絶を強要されたことが裁判で
訴えられたことも話されました。
近年のコロナウイルス感染症でも、最初は、医療従事者や罹患した方が差別を受けることもありました。
未知のものや大勢の人と違うことで苦しい目に遭っている人は現在もいます。
他者への理解を深めることや、自分や他者を認めることの大切さを
今回の講演会を通して考えるきっかけになりました。
12/22 3学年集会がありました。
2学期末を迎えるにあたって、冬期休業中の過ごし方など、学年主任の栁生先生、生徒指導部の時田先生、古川先生、進路指導部の高野先生、商業科の藤田先生から熱い思いが語られました。3年生全員揃って卒業式が迎えられるよう気を引き締めて過ごしましょう。
英語でディベート
今日の4限目に国際経済科の2・3年生が合同で英語の公開授業でありました
今回の公開授業ではディベートが行われました。
テーマは、原子力発電所を今後も稼働させるか否か。
条件は、日本語禁止!
政府側と野党に分かれて、英語で自分たちの意見を主張
聞いている生徒たちも、メモを取ったり・・・
わからない単語はタブレットで検索したり・・・
お互いの意見を聞いた後に、フォームで投票!
今回ディベートの結果、政府の主張である原発稼働を推進するとの主張が
説得力があったようです。
現在も、日本国内では大雪の影響で停電している地域もあります。
今回の英語でのディベートをきっかけに日本の電力問題を考えるきっかけに
なってくれたらいいですね!
新市街に行ってきました
本校には、商業科・会計科・国際経済科・情報処理科がありますが、
3年生の授業では、クラスや学科を越えて学習する課題研究という授業があります。
その講座の一つに、地域活性化プロジェクトというものがあります。
今日は、学習の場を新市街に移し、お客様に直にふれあってきました!
あいにくの雨で、イベントが成功するか不安な中での実施・・・
今回は、クリスマスセットのクッキーの販売や
松ぼっくりツリー作り体験を実施。
雨の中でしたが、新市街にお買い物にいらっしゃった方々に
喜んでいただくことができました!
高校生の頑張っている姿をメディアの方が取材に来てくださいました!
教室だけでの学習では経験できないことがたくさんあります。
今日は、お客様とふれあうことで、
地域の方々に育てていただいていると実感できる体験ができました。
1年生も修学旅行から帰ってきました
火曜日から3泊4日で修学旅行に行っていた1年生も学校に帰ってきました!
1年生はキャリーバッグを自宅に送っているため身軽な生徒も多く見られました
お土産は週末に早く渡したいものは、しっかり手持ちで持って帰ってきました!
と話していた生徒たち
修学旅行の思い出は大切にしましょうね!
2年生 修学旅行から帰ってきました
予定よりも少し遅れましたが、2年生が全員無事に
修学旅行から帰ってきました
疲れた顔をしている生徒や、学校に帰ってきてほっとしている先生方・・・
3泊4日だったけど、楽しくてまだ2日しかたってない気がします
と感想を言っていた生徒・・・
今日はゆっくり自宅で休んでくださいね
まずは家に帰るまでが修学旅行です!
気をつけて帰ってくださいね!
明日、また学校で会いましょう!
1年修学旅行(3日目)第7報
本日は班別研修で終日東京散策となります。
朝食を済ませ、いざ出発
2年生修学旅行 最終日の様子
2年生の修学旅行は本日が最終日です。
たくさんお思いでとお土産(話)を持って帰ります。
1組から6組は、18:15学校到着予定
7組から9組は、18:30学校到着予定です
状況等については安心安全メールでお知らせします。
1年生修学旅行 第6報
1年生は1日、ディズニーシーを楽しんでいます。
写真からも分かるように晴天のようです
お昼ごはんも晩ごはんもディズニーで食べています。
贅沢ディナーですが、お家のご飯の有り難さを
感じている生徒もいるかもしれませんね!
1年生修学旅行 第5報
今日は待ちに待ったディズニーシーに行ってます
夢の国を満喫しているようです