食品科学科通信
2年食品科学科 ピーナツバター製造
2年食品科学科「総合実習」の授業で栽培した落花生を使用してピーナツバターを製造しました
今回は二人ペアになり、事前に調べたレシピで製造を行いました!!
最後に全員で食べ比べ、一番好みの味に投票し「ナンバー1」を決定しました
それぞれの個性があり、どれもおいしかったですよ!!
2024年度 第2回 鹿農ジュニアクラブを開催しました!
2月の三連休初日の2月22日(土)に鹿農ジュニアクラブを開催しました
2024年度2回目の開催で、食品科学科の担当でシフォンケーキづくりを行いました
(※鹿農ジュニアクラブとは…小学生を対象に農業や植物に関する体験講座を行う本校独自の取り組みです!)
参加者が来られるまでに器具の準備、材料の計量、名札づくりなど、生徒一人一人がやることを探して必死に準備していました
簡単な開会式を行い、さっそくふわふわシフォンケーキづくり開始です
小学生が生地を混ぜやすいようにボールを支えて傾けてあげたり、作業しやすいような位置にボールを持っていってあげたり、とっても気遣いのできる生徒たちでした普段の実習で鍛えられた力を存分に発揮してくれています
生地が焼きあがるまでは45分くらいかかるので、その間にアンケートやこの日の前日に2年生がつくったチョコレートシフォンケーキの試食などを行いました。試食をしながら参加者と生徒が交流し、農業高校のことについてなどを話していたので、生徒の生の声を聞くことができるよい機会になったのではないでしょうか
そんなこんなでシフォンケーキは焼き上がり…ですが、冷ますのにも時間が必要
ケーキをひっくり返してビンにはめて冷まします。
冷ましている間に閉会式を行い、参加者全員から一言頂いて鹿農ジュニアクラブ終了です
みなさんとっても楽しそうにしていてこちらも嬉しかったです
参加して頂いた親子のみなさん、休日にもかかわらず進んでお手伝いをしてくれた生徒のみなさん、ありがとうございました。そして、お疲れ様でした
最後に、この記事を読んでいてシフォンケーキはなぜふわふわに膨らむのか、なぜひっくり返して冷ますのか、疑問に思った人、ぜひ、食品科学科に入学してこういったお菓子のなぜについて一緒に学んでいきませんか?
(・膨らむ理由…卵白を混ぜることによって空気を抱き込み、加熱により空気が膨張するため。
・ひっくり返す理由…そのままにしておくと、ケーキ自体の重さで生地がつぶれてしまうため。)
ぜひお待ちしております!!
食品科学科 校内農業鑑定競技会
期末テスト最終日、食品科学科の校内農業鑑定競技会が行われました
農業鑑定競技会は熊本県大会と全国大会に繋がる、農業関係高校の生徒にとってはとても大事な大会です
1年間、毎日勉強をしている生徒もいるため、気合が入っていました
どのような問題が出たのか、少しですが紹介したいと思います!!
食品に関する色々な問題が出題されています!!解けた問題はありました??
全国大会を目指して頑張りましょう
食品科学科 ベーコン製造
食品科学科の生徒全員でベーコンの製造に取り組みました
3年生の授業で豚バラのトリミング(軟骨などの除去)を行いました。トリミングの後は塩や香辛料をしっかりとすり込み、寝かせました。
2年生の授業では、寝かせたバラ肉を洗浄、フックにかけて燻煙を行いました。
燻煙したベーコンを1年生と2年生で包装・殺菌を行いました!!
出来上がったベーコンを試食してみました「最高~
おいしすぎる
」とパクパクと食べてくれました!!
台湾からの留学生(宝亀)にも試食をしてもらいました
最後は3年生が販売をしてくれました 素敵な笑顔で販売してくれましたよ
ベーコンは完売しました!!ご購入して頂き、ありがとうございました
2年食品科学科 デコレーションケーキ
2年食品科学科のデコレーションケーキ製造の様子をご紹介します
高校に入り2回目のデコレーションケーキ製造なので、気合が入っていました!!
カメラを向ければ笑顔を見せてくれる2年生
素敵なデコレーションケーキになりました~
計画通りにできましたか??出来上がったものは各家庭に持ち帰っています!!ぜひ感想を聞かせて下さいね
1年食品科学科 アクロレイン反応
1年食品科学科「食品化学」の授業でアクロレイン反応実験を行いました!!
今回の実験では油脂にグリセリンが含まれていることを確認しました
実験の試料はサラダ油、ごま油、卵黄、バターを使用しました。
硫酸水素カリウムと試料を合わせ、加熱することで白煙が出てきました!!
白煙を確認できたら実験成功です
このクラスは実験が好きという生徒が多いようです この調子で次回の実験も頑張ってほしいです!!
1年食品科学科 デコレーションケーキ
1年生「食品製造」の授業で初めてのデコレーションケーキに挑戦しました
スポンジケーキをカットし、生クリームや果物を準備します。
ナッペ講習会で学んだ事を思い出しながらケーキを仕上げました
約1か月前からデザインを考えて製造しました!!
初めてとは思えないほど、すばらしいケーキが出来上がりました
来年も期待していますよ
3年食品科学科 デコレーションケーキ
3年間で最後のデコレーションケーキになります!!
1,2年生の頃から毎年行ってきたデコレーションケーキ、3年生の集大成になります
ケーキ製造は二日にわたって行いました!!まずは初日にスポンジケーキを焼きました。
二日目にデコレーションを行いましたスポンジをスライス、間にクリームや果物を入れ、きれいに仕上げます
完成しました~さすが3年生!!デザインもしっかり考え、材料等も準備してきていましたよ!!
ケーキは各家庭に持ち帰っています!!3年生は残り少ない学校生活ですが、楽しく過ごしてほしいと思います
1年食品科学科 たくさん収穫できました!!
1年食品科学科「農業と環境」の授業で栽培している野菜が収穫時期になりました
各班に分かれて、野菜の栽培を行ってきました。育て方や防虫方法など、それぞれ工夫していましたよ
たくさん収穫できました~
収穫したものは各家庭に持ち帰っています!!自分で育てた野菜はおいしかったかな??
3年食品科学科 冬休み
3年食品科学科の冬休みの様子をご紹介します!!
天然酵母を使ったパン作りに挑戦しました
2年生の微生物利用の授業をきっかけに、酵母に興味を持ったそうです
何度も実験を繰り返し、酵母を培養しましたそれを用いてパン作りを行いました!!
初めての試みでしたが、なんとかパンが完成しました~
食品加工部と先生方に試食アンケートをして頂きました!!
3年生なので登校する日数も少ないですが、時間を見つけて研究を進めていきたいと思います
3年食品科学科 米粉パンの販売
3年食品科学科の授業で「米粉パンの製造と販売」を行いました
3年生は残り少ない学校生活になってきました米粉パンの販売は3年間で最後になります
台湾からの留学生(亀宝)も来てくれました
たくさんの生徒と先生方が買いに来てくれました~
今後は1,2年生で製造と販売を頑張っていきたいと思います
【食品科学科】「ナッペ」ってなんだっぺ?
皆さんは「ナッペ」という言葉を知っていますか
「ナッペ」とは、ケーキの表面にクリームなどを塗ることをいいます。
その「ナッペ」をする際のやり方、コツを平岡調理・製菓専門学校さんの講師をお招きして学ばせていただきました
やはりプロの技は一味違う素人が見てもわかる手の動きの滑らかさ
最低限の力で生クリームを泡立て、軽やかにケーキにクリームを塗っていきました
ケーキ屋さんではこれを1分で終わらせないと働かせてもらえないとか…
みんな上手に「ナッペ」できているかな
デコレーションをして、ケーキ完成です
食品科学科では、毎年クリスマスケーキを作る実習があるのですが、今回はその練習。クリスマスケーキ実習本番では、今日学んだことを活かしてがんばるぞ
平岡調理・製菓専門学校の先生方、ありがとうございました
ナッペ講習を受けた食品科学科の生徒のみなさん、お疲れ様でした
1年食品科学科 炭水化物についての発表会
1年食品科学科「食品製造」の授業で炭水化物について学びました
さらに自ら調べた事を加え、スライドを作成してクラスで発表会を行いました!!
途中にクイズを入れるなど、それぞれ工夫を凝らした発表をしてくれました
緊張した様子でしたが、とても頑張りました!!お疲れさまでした
2年食品科学科 落花生の収穫
2年食品科学科で栽培している「落花生」が収穫の時期になりました
今年もたくさん収穫できました~
今後は収穫した落花生を使用した加工品にも挑戦したいと思います
2年食品科学科 クリームパン
2年食品科学科「クリームパン」製造を行いました!!
今回は各グループ(2人組み)で手ごねパンに挑戦しました
材料を計量し、生地を根気強くこねていきます。生地が出来上がり、発酵している間にクリーム作りです
クリーム作りのポイントを確認し、丁寧に実習することができました
「おいしそう~きれいにできた!!」と満足そうな2年生でした
3年食品科学科 製菓プロジェクト
3年食品科学科「課題研究」の様子をご紹介します!!
地域の食材を使用して、各グループごとに菓子開発を行っています。
サツマイモ、ゴボウ、温州みかん、栗などの食材を使用しているようです!!
毎年工夫をこらしたお菓子やパンが出来上がります
今年はどのようなものが出来上がるのか楽しみです
1年食品科学科 ビウレット反応
1年食品科学科「食品化学」の授業で実験を行いました!!
現在、タンパク質の性質について学んでいます
今回はビウレット反応について勉強しました!!
試料はしょうゆ・スポーツ飲料・きなこ・強力粉・薄力粉を使用しました。
薬品を加えて色の変化を観察し、2個以上のペプチド結合をもつ化合物を見つけました!!
実験にも慣れ、スムーズに実験を行うことができました
次週は期末考査になります!!テストも頑張ってほしいと思います
1年食品科学科 プロジェクト学習スタート!
1年食品科学科「農業と環境」の授業でプロジェクト学習がスタートしました!!
今回は各班に2メートルの畑を準備しました生徒たちで計画を立てて野菜を栽培していきます。
栽培する野菜についても各グループで話し合い決めました栽培方法についても生徒たちが調べ、うね立てやマルチ張り、播種などを行いました!!
後日、発芽した畑には防虫ネットを設置しました!!
ジャガイモも植えましたよ!!
9月は盛りだくさんな実習になりました
2年食品科学科 顕微鏡の使い方
2年食品科学科「食品微生物」の授業で顕微鏡の使い方について学びました!!
今回観察するのは、塩こうじ・梨の天然酵母です
先生の説明を聞き、試料の準備をします。麹と酵母のプレパラートを作ったら顕微鏡で観察します!!
「すごーい!!麹ってこんな形してるんだー!!」
と驚きの声があがっていました観察したものはレポートにしっかりまとめました
次回は中間テストになります!!テストも頑張ってほしいと思います
卒業生による講話
8月中旬に去年の卒業生が講話に来てくれました!!
今回来てくれたのは、食品科学科を卒業して大学に進学した3名です
3年生の進学希望者を中心に、1・2年生も進路に向けて講話に参加をしました
大学で学んでいることや、プライベートについてもたくさん話をしてくれました!!
在校生も積極的に先輩に質問をして情報を得ていましたよ
講話終了後、食品科学科の職員室でランチもしましたそれぞれの場所での頑張りを教えてくれました
講話に来てくれた卒業生のみなさん、今回はありがとうございました!!
3年食品科学科 黒カビ培養実験
3年食品科学科「食品微生物」の授業で黒カビの培養に挑戦しました!
前回調製したじゃがいも寒天培地を使って実験を行いました
試験管に殺菌水と土壌(学校内のもの)を入れ、クリーンベンチ内で寒天培地と混合しました。
今後は培養しながら観察していきたいと思います
1年食品科学科 フェーリング反応実験
1年食品科学科「食品化学」の授業では、炭水化物について学んでいます
今回は炭水化物の性質を調べるためにフェーリング反応実験を行いました!!
今回使用する試料は「グルコース」「スクロース」「ラクトース」「デンプン」「市販の飲料(お茶・紅茶など)」です。グループに分かれて実験を行いました。
試料と試薬を試験管に入れ、熱した後に色の変化を観察しました!!
今回から薬品を用いて本格的な実験がスタートしましたよ実験を通して多くの事を学んでほしいと思います!!
2年食品科学科 微生物の増殖についての実験
2年食品科学科「食品微生物」の授業で、微生物の増殖と水分の関係についての実験を行いました!
使用するのは市販のビスケットです!!
殺菌したシャーレにビスケットを入れ、ピペットで水分を含ませます。
その後、常温と冷蔵に分け微生物の増殖の様子を観察します
数日ごとに観察を続け、結果を出したいと思いますどのような結果が出るのか楽しみですね!!
食品科学科 ブルーベリーの収穫
今年もブルーベリーの収穫がはじまりました
食品科学科の全学年、交代で収穫を行います
今回は夕方の時間に収穫を行い、「みんな、ブルーベリー食べてみよう」収穫したばかりのブルーベリーを試食してみました。「おいしい!!すっぱいのがあった!!」など、たくさん話しながら実習することができました
ブルーベリーの収穫後に果樹園におじゃまして、ナシの袋掛けについて教えて頂きました
「ナシの栽培って大変ですね、初めて知りました!!」と興味津々の食品科学科の生徒たち。
学科をこえて学ぶことができましたよ
2年食品科学科 畑の管理
2年食品科学科「総合実習」の授業では小豆・落花生・サツマイモの栽培を行っています
今回は播種・定植を行いましたので、実習の様子をお伝えします
小豆は種から播種し、落花生は苗を定植しました。暑い中の実習でしたが、みんな頑張りました
「収穫したら何を作ろうか??」と話し合いながら授業に取り組むことができました
収穫が楽しみですね
3年食品科学科 カルシウムの定量
3年食品科学科「食品化学」の授業でカルシウムの定量実験を行いました!!
今回は、強力粉と薄力粉に含まれるカルシウムがどれくらいか調べました
使用する薬品の調製を行い、灰化した強力粉と薄力粉を使用して実験を行いました!
たくさんの種類の薬品・器具を使用して、約1か月にわたり実験を行いました
難しい実験でしたが、丁寧に行うことができ全員成功しましたさすが3年生
次週はテストになるので実験はありません、テストに向けて頑張ってほしいと思います!!
3年食品科学科 じゃがいも寒天培地作成
3年食品科学科の「食品微生物(選択科目)」でじゃがいも寒天培地を作りました!
学校で栽培した「じゃがいも」を使用して培地にしました
じゃがいもをサイコロ状にカットし、蒸留水を加えて煮沸します。煮沸後、ろ過して薬液や寒天で調製しました。
今後はこの培地を使用して微生物の実験を行っていきます
食品科学科1年 試薬の調製
食品科学科1年生、食品化学の授業で「試薬の調製方法」を学びました
先生から「調製方法」と「器具の使い方」を聞き、実験スタートです!!試薬を計量して、ビーカーで溶かしていきます。
メスフラスコに移し、蒸留水を規定量まで入れました。「正確に行うの難しい!!」と少し時間もかかりましたが、
各グループごとに協力して実験を終わらせることができました
食品科学科 梅シロップ作り
食品科学科2・3年生の各授業で「梅シロップ」作りを行いました
本校の果樹園から梅を分けてもらい、梅仕事に挑戦です!!
まずは2年生の授業風景です!へたを取り除き、きれいに洗って水けをふきとりました。計量後、氷砂糖と梅を交互に入れました
3年生も同様に行いました!出来上がりを楽しみにしたいと思います
2年食品科学科 酸度測定
2年食品科学科「食品化学」の授業でオレンジジュースの酸度測定を行いました!!
2年生になり、実験も少しずつ難しくなってきましたよ
市販のオレンジジュースの酸度はどれくらいなのか、試薬を用いて実験で数値を求めます!!
実験方法をしっかり理解して取り組むことができました
1年食品科学科 じゃがいもの収穫
1年食品科学科「農業と環境」の授業でじゃがいもの収穫を行いました!!
クラスの友達とたくさん話をしながら収穫を楽しんでいました!!
「見てー!!ハートの形がある」うれしそうに見せにきてくれました
たくさん収穫できました!!暑い中でしたが、みんな頑張ってくれましたよ
1年食品科学科 実験の基本について
1年食品科学科「食品化学」の授業では白衣の着方と器具の洗浄方法について学びました!!
実験する上での注意点を聞き、実際に器具の洗浄を行いました
グループで協力して頑張ってくれました
1年食品科学科 野菜の手入れと観察
1年食品科学科の「農業と環境」では、夏野菜を栽培しています!
今回はトマトの「誘引」と「わき芽とり」を行いました
支柱とひもを使ってトマトが倒れないように固定しました!!
最後にトマトの「葉」や「実のつき方」など詳しく観察しました
収穫が楽しみですね
3年食品科学科 ブッセの製造
今回は「ブッセ」の製造に挑戦しました!!
材料を準備し、先生から製造のポイントを聞いて、実習スタートです
「DO YOU のうぎょう?」の取材も受けました
出来上がった生地にクリームをはさんで出来上がりです
上手に出来上がりました作ったものは各家庭に持ち帰っています!!
食品加工部 ソーセージの試作
こんにちは!食品加工部です
食品加工部の活動を紹介したいと思います!!
今回はソーセージの試作を行いました
香辛料を入れた豚肉を機械に入れ、豚腸に肉を詰めていきます。難しい工程ですが、全員で息を合わせながら進めていきます
紐で結び、形を整えて冷蔵庫で乾燥させました。
一晩乾燥させ、サクラのチップで香りをつけました!!校内の先生方に試食をお願いし、感想をお聞きしました
今後、先生方のご意見を取り入れ、改善していければと思います!!
食品加工部ではまだまだ新入部員を募集しています!!一緒に活動してみませんか??お待ちしています
2年食品科学科 いちごジャムの準備
山鹿市の農家さんからいちごが届きました
いちごジャムを製造するために、今回は2年生がいちごの「へたとり」を行いました
先生から説明を聞いて、いちご一つ一つ丁寧にへたを取っていきます。
クラス全員で手際よく進めていきます!!包丁の扱いも上手になりました
水できれいに流し、重さを計量して冷凍保存します。
長い時間の実習で大変でしたが、2年生とても頑張ってくれました
いちごジャムを製造したらHPで紹介したいと思います!!
1年食品科学科 夏野菜の定植
1年生、農業と環境の授業がスタートしました
今回は「夏野菜の定植」を行いました!!
トマトとナス、オクラの定植をクラス全員で行いました
今後は手入れをしながら野菜について勉強していきたいと思います!!
収穫まで頑張りましょう~
3年食品科学科 寒天培地の調製
3年食品科学科の選択授業「食品微生物」での様子をご紹介します!!
本日は微生物を培養、観察するための培地の作成をしました
使用する器具等を準備し、班ごとに実験を進めていきます。
ビーカーに試薬と蒸留水を入れ熱します。出来上がったものは試験管に分注し、完成です。
調製した培地を用いて次回は細菌の実験をしたいと思います
3年食品科学科 水分の定量実験
3年生になり初めての実験です
本日は食品化学で「水分の定量」実験を行いました!!
薄力粉と強力粉にはどれくらい水分が含まれているのでしょうか??
まずは先生から実験の手順を聞き実験スタートです!!薄力粉と強力粉をビンに計り入れます。
その後、機械に入れ105℃で熱して水分を蒸発させます。
数時間後、測定をして計算で水分量を求めます!!
久しぶりの実験でしたが、班のメンバーで協力して取り組むことができました
1年食品科学科 水酸化ナトリウムの調製と力価標定
今学期も残りあとわずか
今回は「水酸化ナトリウム」と前回実験した「しゅう酸」も使用して実験を行いました
電子天秤で試薬を計量、メスフラスコで薬品を調製していきます。たくさんの器具を使用した実験でしたが、スムーズに行うことができました
1年間を通して、実験の基礎や器具の使用方法を学んできました!
1年生の時に学んだことを活かして、2年生ではレベルアップした姿を見せてほしいと思います
1年食品科学科 発表会
「農業と環境」の授業で1年間を通して野菜の栽培を学んできました
今回はダイコンの栽培についてまとめ、一人ずつスライドを作成し発表を行いました
ダイコンを使った漬物の製造工程や自宅で作ったレシピを紹介してくれた生徒もいました
最後に「栽培の大変さ」や「収穫の喜び」について知る機会となったと感想で発表してくれました
この経験を来年度に活かしてほしいです
2年食品科学科 平岡調理・製菓専門学校による出前授業
2年食品科学科の授業に平岡調理・製菓専門学校の先生が来て下さいました!!
今回の出前授業は「ガトーショコラ」、洋菓子専任講師の先生に教えて頂きました
まずは講師の先生からガトーショコラの手順や器具の使用方法などを細かく教えて頂きました!!
先生からは菓子製造の基本から、「どうしてこの職業を選んだのか」など様々なお話をして頂きました
実際に製造をしながら、先生からアドバイスをしてもらいました
焼きあがったガトーショコラにデコレーションする様子を見せて頂き、2年生は真剣な様子で見ていました!!
たくさん質問をして講師の先生と積極的に話をする姿がありました
とても良い刺激になったようです!!平岡調理・製菓専門学校の講師の先生方、本日はありがとうございました!!
2年食品科学科 パン製造と販売
今年度最後の「米粉パン」販売を行いました!!
年間を通して2年生がパン製造・販売を中心に頑張ってきました
生地作りから分割、丸めまでスムーズに進めることができました
焼きあがるまでの時間で領収書の準備や片付けも行い、焼きあがったパンを袋に入れて販売の準備を進めます!!
販売時にはたくさんの生徒と先生方が来てくれましたお買い上げありがとうございました
3年食品科学科 ガトーショコラ
3年生の授業も残り少なくなってきました!!最後の実習は「ガトーショコラ」を製造しました
本日で三年間の製造実習が終わりになります!!「気合を入れて頑張ろう」と先生からお話がありました
レシピを見ながら材料と器具を準備し、手際よく実習を進めていきます。
途中で先生からアドバイスをもらい、出来上がった生地を型に流し入れます。
焼きあがり熱がとれたものに粉糖をかけ完成です
出来上がったガトーショコラをカット・ラッピングをしてメッセージカードをつけて三年間お世話になった先生方へ配りに行きました
三年間とてもよく頑張ってくれました!!残り少ない学校生活を充実したものにしてほしいです!!
3年食品科学科 うどん製造
3年食品科学科「食品製造」の選択授業でうどん製造を行いました!!
材料を準備し、生地を作っていきます。生地がまとまったら袋に入れて足でふんでいきます
しっかり踏んだら生地を休ませ、その間に出汁の準備をしていきます。
伸ばした生地をカットし、大きな鍋でゆで上げました!!トッピングをして完成です
「もちもちして最高~」自分で作ったうどんは最高においしかったです
1年食品科学科 しゅう酸の調製
1年食品科学科「食品化学」でしゅう酸の調製と力価計算を行いました!!
2学期の授業で薬品の調製方法の基本を勉強しました3学期に入り、本格的な実験がスタートしています!!
ガラス器具を使用して0.1Nしゅう酸溶液を調製しました
次の授業では、今回調製した溶液を用いて実験を行いたいと思います!!
2年食品科学科 パン製造と校内販売
「米粉パン」の製造と校内販売を2年食品科学科が行いました
米粉やバター、水などの材料を計量し、大型のミキサーで生地を作ります。
出来上がった生地を分割・丸めをして焼き上げます!!
午前中にパン製造と販売の準備を行い、昼休みに販売しました!!
たくさんの生徒と先生方が買いに来てくれました~ありがとうございました
3年食品科学科 課題研究発表会
3年食品科学科の課題研究発表会が行われました!!
成果発表会に引き続き、1年間の研究内容を先生方と食品科学科1・2年生の前で発表しました
1・2年生は発表を聞いて、質問をしてくれました!!
各班ごとに食材とテーマを決め、1年間研究してきました。緊張していましたが、それぞれスライドを準備し、しっかりと発表することができました
3年食品科学科 成果発表会
3年食品科学科「課題研究」の授業で取り組んできた成果を保護者と先生方に見て頂きました
年間を通して食材とテーマを決め、試行錯誤しながら一つの製品を作り上げました
地域の特産品であるゴボウやお茶、その他テーマに合わせてトマトやデコポンなどを使用しました。
当日は保護者や先生方がたくさん試食に来てくれました
来ていただいた方一人一人に説明をし、研究の成果を見て頂きました!!
三年間の集大成として、たくさんの方に見て頂いて良かったです
貴重なご意見・感想ありがとうございました!!今後の研究に活かしていきたいと思います!!
2年食品科学科 クリスマスケーキ
2年食品科学科のみなさんの実習風景をお伝えします
約1年ぶり、2回目のデコレーションになります。
デコレーションの手順を確認して、材料の計量とフルーツのカットを行います。
カットしたスポンジにクリームやフルーツを入れ、きれいに仕上げていきます!!
しっかりとデザインを考えてきた2年生!可愛いケーキがたくさん出来上がりました