家庭科食物調理技術検定
家庭科被服製作技術検定
秘書検定
食品衛生責任者講習
全商ビジネス文書実務検定
全商情報処理検定
漢字検定
英語検定
数学検定
硬筆・毛筆書写検定
日本農業技術検定
園芸装飾技能士 など
生活デザイン科通信
2Hフードデザイン ロールケーキに挑戦!
生活デザイン科では、1年次に基本の焼き菓子、2年次にスポンジケーキを学び、
3年次にクリスマスケーキを作ります。2Hのフードデザインでは一足早く
ロールケーキの練習をしました、今回は、卵を共立てにして、スポンジケーキを焼く練習をしました。
中に詰めるフィリングは、生クリームとりんごジャムです。りんごジャムは、家庭科技術検定3級受検で学習した
廃棄率や食品購入量の計算をふまえて、作りました。生地が薄く、焼き加減や、巻き方が難しかったですが、
つめたく冷やしたロールケーキは、すご~くおいしかったです!
【生活デザイン科】台湾の野菜を使った調理
本校が台湾の学校と姉妹校協定を結んだのがきっかけで、ぜひ「台湾でよく食べられたり、栽培されているものを作ろう」と、種をまいたのが9月3日。
苗を育て、植え付けをしたのが10月1日。(下の写真)
そして、10月22日(下の写真)。こんなに大きくなりました
それから1週間後に収穫をして、調理をしました
途中、煮汁による色の変化も楽しみました
お酢を入れると・・・「」
これは・・・アルカリ性酸性アントシアニンですね・・・たぶん。
さてさて、完成で~す
「煮びたし」
「ごま和え」
「ベーコン炒め」
素材の種類ごと、そして調理法ごとにならべ、味や食感を比較してみよう
それぞれのお皿に少しずつ取り分けて
実際に食べてみました
小松菜と比較しながら食べましたが、とても美味しかったです
台湾野菜にあう調理法やレシピを考えるヒントを得ることができました
【生活デザイン科】保育園との交流学習!
地域の3つの保育園と9月にダイコンの種をまきました
それから2カ月・・・
暑さもありましたが、立派なダイコンが育ちました
そして、生活デザイン科の1年生から3年生まで、それぞれ3つの保育園の子どもたちと収穫をしました
まずは、2年生
次は、1年生
最後は、3年生
生活デザイン科らしく、ダイコンのおいしい食べ方の紹介まで
かわいらしい、子ども用の軍手をはめて・・・
いざ、収穫へGO
最後は、お互いに挨拶をして、お見送りをしました
保育園の「子どもたちの笑顔」に元気をもらえる日となりました
【生活デザイン科】学科集会をしました!
生活デザイン科の1年生から3年生が集まり、学科集会を開きました
まずは、「熊本県高等学校家庭クラブ連盟研究発表」に向けて、大会前に家庭クラブ役員が発表スライドを披露してくれました
その後、2年生が農業の実習でまとめたスライドを発表しました
さらに、先日岩手県で行われた「日本学校農業クラブ全国大会」の報告があり、優秀賞に輝いた先輩を皆で祝福しました
最後は、「難民へ送る子ども服回収」の感謝の気持ちを表す写真と動画の撮影をしました
3H調理 新しい単元が始まりました!「世界の料理に挑戦」
3年生活デザイン科の食物コース専攻です。11月から2年次に学習した食文化をふまえ、
いろいろな国の代表的な料理や興味のある料理を作ります。
まずは、世界三大スープといわれるタイのトム・ヤム・クンに挑戦しました。
ガパオライスは、バジルをふんだんにつかっています。
トム・ヤム・クンはえび、鶏肉の2つを作り比べました。
ヤム・ウン・セン、カノム・カイ・ノッグラターも作り、1食分の献立にしました。春雨やサツマイモなど、身近な食材も、いつもとは違った味になりました。コリアンダーやバジル、ナンプラーなどを使った料理は、辛いだけではなく、深い味でした。
家庭クラブ 伝統のくまモン弁当を作りました。
3年H科のフードデザインの授業で、家庭クラブ考案のくまモン弁当を作りました。
この弁当は、食品群別摂取量のめやすをもとに、栄養のバランスがよく、かわいく、
自分だけのくまモンを作ることができる、優れものです!
【生活デザイン科】「寄せ植え」・・・作ってみました!
3年生が今まで学習してきた知識と技術、そしてセンスを総動員して「寄せ植えづくり」をしました
まずは、どの草花や観葉植物を使うかを自分で選びました
鉢も好みのものを選び、実際に鉢の中に配置してバランスを見ます
そして・・・個性を生かした作品ができあがりました
それぞれの寄せ植えには「タイトル」「テーマ」があります。
文化祭で作品と一緒に展示する予定です
【生活デザイン科】台湾の野菜と草花 PART2
台湾で多く栽培されたり、食べられている野菜と草花を「学校でも育ててみよう!」と、
種をまいたものの・・・その後どうなったでしょうか
順調に発芽と育苗ができ、畑に植え付けをしました
「おからの堆肥」が完成したので、栽培と同時に試験区を設けて生育を調査していくことにしました。「ニイハオフォン」と「タアサイ」という野菜です
ナスタチウムという草花は、食用ハーブでもあり、花・葉・実が食べられます
(ただし、観賞用は食べられません)
こちらも皆で、鉢に植え付けをしました
ナスタチウムの葉を少しだけ食べてみると、ピリッとした辛みがあり、アクセントになる美味しさでした
サンドイッチに挟むとマスタードのような感じになったり、マヨネーズを使ったハムサンドなどに加えるのもおいしいそうです
これからもしっかり育てていきます
【生活デザイン科】「野菜を育てよう!」
10月17日(木)、山鹿市立大道小学校3年生の総合的な学習「野菜を育てよう!」の時間に1年生が訪問しました
皆、「この日を楽しみ」にしてくれていたようです
事前に準備していたもので、各野菜ごとに分かれて説明
しっかり聞いてくれました
説明の後は、いよいよ苗の植え付けや種まきです
小学生はそれぞれ、自分が作りたい野菜を選んでいます
会話も弾みます
最後は、お互いに挨拶をしました。
これから収穫まで、しっかり育つといいですね
今まで学習したことを生かして、小学生に教えることができました。
小学校の先生からも大変ありがたい言葉をいただくことができました
OneTeamプロジェクト事業 第3回活動!
今年度の熊本県立高校OneTeamプロジェクト事業は、「山鹿地域県立三高校による幻のコメ復活プロジェクト」というタイトルを掲げて活動してきました
6月の田植えから始まり、今回はいよいよ収穫です
校長先生の話しを聞き、3校の生徒は気合十分のようです
晴天の中、昔ながらの手刈りで収穫です
そして、これまた昔ながらの架け干しをしました
本校だけでなく、鹿本商工もがんばりました
鹿本高校もがんばりました
皆でワンチームとなって頑張る姿、「むしゃんよか」ですね
協力したおかげで、予定時間より早く収穫完了
これが、江戸時代の熊本在来種「穂増」(ほませ)です。
無農薬・無肥料の自然農法で見事、復活栽培に成功
「穂増」という江戸肥後米の復活栽培に挑戦することを通して、菊池川流域二千年のコメ作りの歴史と文化、さらに食文化や加工に至るまで、さまざまなことを学ぶことができました
これらの活動は、11月の「玉名大俵まつり」(玉名市民会館)や12月の「県立高校学びの祭典」(グランメッセ)で、活動報告をする予定です
これから、しっかりまとめていきたいと思います