生活デザイン科通信
【生活デザイン科】市役所花壇のお手入れ
5月に山鹿市役所のロータリー花壇の装飾をして、2カ月あまり・・・。
花壇の雑草抜きと、この例年以上の暑さに負けてしまった草花の植え替えに市役所へ行ってきました
まずは草取りをして。
植替えを開始です
最後は、水をたっぷりとあげました
たくさんの方に「いつも見てるよ!」「頑張ってね!」などの声をかけてもらいました
再びきれいな花壇になってよかったです
【生活デザイン科】南国風の花壇を作りました!
最初に、前に植わっていた草花を抜き取り、土をしっかりほぐします
花壇に入れる肥料は、生活デザイン科オリジナル「おからの堆肥」を使用しました
花壇に植える草花や観葉植物を集め、テーマなどを考えました
いよいよ配置していきます。日の当たり具合や植物の高さ、見る人の視線はどうか、など・・・
配置が決まったら、植え付けていきます
南国ムードを演出する観葉植物としてヤシの木を使いました。
細い葉をたくさんつけるヤシ類で、涼し気な雰囲気になりました
【生活デザイン科】スケルトンタイプのうちわ
向こう側が透けて見える、涼しげで夏らしいうちわを作ってみました。
まずは、うちわの紙の部分をすべてはがし、骨組みだけにします
あらかじめ準備した型紙にそって、手張りラミネートをカットしていきます
骨組みに合うようにサイズ調整
さらに微調整
ドライフラワーなどで飾りつけ、縁をマスキングテープで保護します
こんな感じに仕上がりました
夏の青空にかざすと・・・とってもいいですね
【生活デザイン科】テラリウム
テラリウムを知っていますか
テラリウムとは、透明なガラスケースなどで植物を育てることで、自然を切り取ったような美しい見た目が魅力です。
自分の好みやセンスで作り上げることが出来る小世界として、今人気が高まっています
作ってみましょう
ビンの中にコケや植物を入れて、ミニチュアの世界を作ることができました
癒やしの空間を作り出して、リラックス効果もあります。お部屋のインテリアとして楽しめるのがいいですね
【生活デザイン科】ドライフラワー入りアロマ芳香剤づくり
中学生の体験入学(7月23日実施)を前に「ドライフラワー入りアロマ芳香剤」を作ってみました
まずは、使う材料の確認から
水性ペンで保冷材に色を付けていきます
夏らしい、涼しげな色ですね
ビンの中にドライフラワーや貝がらなどを入れていきます。
人によって、カラーに変化があって面白い
グラデーションを効果的に使っている人もいましたね
自分の好きなアロマオイルの香りを選びました
最後にリボンを結んで完成です
それぞれ個性的な作品ができあがりました
【生活デザイン科】バケツ稲づくり
もう一つのOneTeamプロジェクトとして、バケツ稲づくりに挑戦します
江戸時代に作られていた肥後古代米「穂増」は、鹿本町庄という地区で栽培しているので、学校でも生育を観察できるようにバケツ田植えをしました
この苗は、「穂増」
この苗は、「くまさんの輝き」
「穂増」苗の方が、細く伸びている印象
植え付け前、水田の土をバケツに入れ、水を加えて、しっかり混ぜ合わせました。
田植え完了
これから定期的に生育調査をして、古代と現代のコメの違いについて調べていきます
(OneTeamプロジェクト事業参加者:3H地域創造コース)
OneTeamプロジェクト事業 第1回活動!
今年度の熊本県立高校One Team プロジェクト事業は、「山鹿地域県立三高校による幻のコメ復活プロジェクト」というタイトルを掲げています
その第1回活動の内容は、江戸時代の熊本在来種「穂増(ほませ)」の田植えです。本校で種まきから育ててきた苗を使いました
山鹿地域にある県立高校3校の生徒が、ふるさと山鹿地域で江戸肥後米の復活栽培に挑戦することで、農業と食文化の理解を通し郷土愛を育み、地域活性化を図ることも目的としています。
本校・鹿本高校・鹿本商工高校の3校合わせて約50名がこの事業への参加を希望してくれました
説明の後、苗を持っていざ田んぼへ
3校の生徒が等間隔に広がり、田植え綱を目印に植えていきます。それにしてもいい天気
皆、ワンチームとなり頑張りました
鹿本高校
鹿本商工高校
鹿本農業高校
3校で力を合わせ、34アールの水田をすべて植え終えることができました
最後に集合写真を撮り、第2回活動で再び会うことを約束しました
当日、テレビ局の取材もあり、その映像がテレビで流れました
当時と同じ無肥料・無農薬の自然農法で栽培するプロジェクト。
この事業を通してたくさんの事を学んでほしいと思います
おからの活用
2年生の地域資源活用の授業で、おからを活用した取り組みを行っています。
1つは、おからたい肥作り、2つ目はおからジフィーポット作りです。
今日は前回作ったジフィーポットの観察と実験を行いました。
前回は、おからと水を混ぜて、おから粘土を作ったものを鉢の内側に張り付けて、ジフィーポットを作りました。
3日目くらいに腐った匂いが漂い始めました・・・( ´艸`:)
1週間で表面はカピカピ・・中は・・・
厚く作ったものは腐って、ポットとしては使えない状態になりました。
薄く張り付けたものはサイズが小さくなったものの、使えそうです。
成功したジフィーポットに観葉植物を植えて、ポットとして使えるのか実験してみることにしました。
形もしっかりして、土を入れたり水をかけても崩れません
水かけ後1時間たって観察しましたが、触っても崩れませんでした
これから、ポットと植物の状態を観察していこうと思います。
OneTeamプロジェクト事業 始動!
山鹿地域にある県立三高校(鹿本高校・鹿本商工高校・鹿本農業高校)がチームを組み、毎年いろんな事業をしています
今年度は「幻のコメ復活プロジェクト」です
江戸時代に栽培されていた肥後古代米「穂増」の栽培に挑戦します
先月13日に種まきを行いました。
種をまいた後は、上に土をかぶせます。
育苗箱に60枚まきました
水をかけた後は、シートをかぶせて、暗い環境にしました。
そして、2週間後・・・
この「穂増」を植える場所は、鹿本町庄という地区です
現在、学校ですくすく育っています
いよいよ来週は、三校合わせて49名が集まって田植えをします
このプロジェクト事業をとおして、農業と食文化など、たくさんの事を学んでいきたいと思います
(記事編集:OneTeam参加者 生活デザイン科3年地域創造コース)
【生活デザイン科】栗川商店に行ってきました!
生活デザイン科3年生で「来民渋うちわ」を作られている栗川商店を訪問しました
山鹿灯籠と並び、熊本県の伝統工芸品の一つです
訪問の目的は、現在「来民うちわ」をテーマとしたプロジェクトに取り組んでおり、その中間報告をすることです
栗川さんにスライドをモニターに映し出して、状況を見てもらいました。
その後は、質問をしたり店内を見学させてもらいました
さらに、「水うちわ」のはっ水・耐水試験を見せてもらいましたスゴイ水はじき
栗川さんからいろんなアドバイスをもらったので、それを次の研究や発表に生かしていきたいと思います
(記事編集:3年生活デザイン科 地域創造コース)