生活デザイン科通信
【生活デザイン科】フットパスへGo!
生活デザイン科1年生の恒例行事「フットパス」へ行ってきました
学校周辺を徒歩で巡り、地域の良いところや課題などを発見します
また、風景や地元の人とのつながりを学び、社会的視野を広めることも目的としています
「JAかもと」では、事業内容などの説明をしていただきました
選果場や集荷施設などを見学しました。
「鹿本児童館」では、概要のほか、成り立ち、役割などをお聞きしました
途中、雰囲気の良い「ガーデンカフェ」を見て、次の場所へ
「ホットサンド101」です
安政3年、今から168年前に建てられた歴史ある建物です
古民家を維持する苦労もあるようですが、その雰囲気の良さから取材を受けたり、ドラマ撮影などにも使われるそうです
最後は「来民の大イチョウ」です
とても暖かい日で、フットパス(地域視察研修)ができて良かったです
これからは、私達にできる地域貢献をしていきたいと思います
【生活デザイン科】プロジェクト発表会に出場しました!
3学期末に行われた「校内プロジェクト発表会」に生活デザイン科から3チームが出場しました。
生活デザイン科2年生「地域資源活用班」
生活デザイン科1年生「ワンチームプロジェクト班」
生活デザイン科2年生「来民うちわ班」
3チームとも練習時間は短かったのですが、しっかりと伝えることができました
3チーム、みんなで集まって・・・
【生活デザイン科】校外視察研修
生活デザイン科のマスコットキャラクター「Hくん」は、グェイバオと大の仲良し
今回の校外視察研修には「グェイバオ」も一緒に行くことになりました
最初の訪問地は「熊本県防災センター」です
熊本地震や令和2年7月豪雨など熊本県の過去の災害の経験や教訓、災害発生のメカニズム、防災の取組などについて学習できる施設です。
オペレーションルームは、災害時の指令拠点となる場所です。
鹿本農業高校周辺についても「ハザードマップ」を見て学びました
この日は偶然にも3.11。東日本大震災から14年目の日でした。よりリアルに災害の怖さと備えの大切さが伝わってきました。
スライドで学んだあとは3つの班に分かれての研修です
「防災クイズラリー」
「バーチャルリアリティー」
「プロジェクションマッピング」
盛りだくさんの研修プログラムで、たくさんの事が勉強できました
次は、ホテル熊本テルサで「テーブルマナー」を学びます
グェイバオもドキドキとワクワク
です!
「オードゥブルの盛合せ」
「かぼちゃのクリームスープ」
「パン」※おかわりできます
「白身魚のポワレ レムラードソース」
「豚ロース肉のペルシャ―ド トマトソース」
「レアチーズケーキとフルーツの盛合せ」
「コーヒー」「紅茶」
テーブルマナーは、「より食事を楽しむためのツール」の一つということを学びました
※ホテル熊本テルサの公式インスタグラムにもupしていただいています
最後の研修先は「ザ・ファクトリーニシムタ」ナ―セリーズ園芸館です
ジャガイモを袋で育てる「ポテトバッグ」や「じゃがりこバケ土」など、ユニークなものも・・・
実際に体験と見学をすることにより、社会的視野を広めることができました
今回の研修で学んだことを今後の高校生活等で生かしていきたいと思います
高校生サミット「ようこそ知事室」に掲載
【生活デザイン科】ナスタチウム♡台湾
台湾の高校と姉妹校協定を結んだことをきっかけとして、生活デザイン科では台湾と関係のある野菜や草花を栽培しています
この「ナスタチウム」という花は、ハスに似た丸い葉を持ち、黄色やオレンジ色の花を咲かせることから金蓮花(きんれんか)とも呼ばれます
鮮やかな色が特徴で、台湾の温暖で湿潤な気候がマッチして、公園や家庭菜園でよく見られるそうですまた、花や葉はサラダや料理のトッピングとして使われることがあり、独特の辛みとカラフルな色合いが食欲をそそります
※このようなイメージです。
実際に私達も食べてみました・・・味は少しピリッとした辛味があり、ワサビに似ています。スパイシーな風味でした
ちなみに、ナスタチウムの花言葉は「勝利」「困難に打ち勝つ」など。これは丸い葉が身を守る盾を、赤い花が戦う戦士の兜をイメージさせるからだそうです
勝負事の前に花や葉を食べて、ナスタチウムの花言葉のように「勝利」を呼び込みたいですね
3Hの先輩方、クッキー召し上がってください!
2年生活デザイン科は、フードデザインの授業で
クッキーを作りました。自分が作りたいクッキーを考えて発表し
クッキーの種類とグループを決めました。
スノーボール、アイスボックス、アーモンドチョコ、シュガー、ステンドグラスなど
1~3人のグループで思い思いのクッキーを作りました。
出来上がったクッキーは、箱詰めして持ち帰り家族に披露しました。
また、3月1日の卒業式に、3年生活科の先輩方に
有志でつくったお菓子のブーケとともに、感謝を込めてクッキーの贈り物をお渡ししました。
楽しい話題で話しかけてくださった優しい先輩方をみならって
来年度は、私たちが最上級生として頑張ります。
ありがとうございました!
【生活デザイン科】九州農政局特別賞!
農林水産省が2050年に向けてすすめる「みどりの食料システム戦略」
その戦略に基づいた「環境にやさしい取組」を実践し、報告していたところ、今回「九州農政局特別賞」の受賞が決定したとの連絡がありました
当日は、九州農政局から3名の方が来校され、賞状の授与が行われました
高校の部には九州各県より23校の参加がありました。その中で3位にあたる特別賞を受賞することができました
賞状授与の後は、私達の取組をスライドを使って見てもらいました
意見交換では質問もあり、私達の取組に関心を持ってくださっていることがうれしかったです
審査員から評価が高かったポイントとして、「地域や大学と深いつながりがあり、取組の工夫やアイディアが素晴らしい」という、ありがたいお言葉をいただきました
今回いただいた賞を励みとして、これからも「環境負荷低減の仕組みづくり」を頑張っていきます
生活デザイン科 専門科目で台湾料理!
生活デザイン科は、2年次より家庭科の専門科目を学びます。
今年は、食に関する4つの科目で、台湾料理に挑戦しました。
2年のフードでは、ルーローハンと雪Q餅を作りました。
ルーローハンは少し酸味があり、五香粉の独特な香りが特徴的でした。
雪Q餅はマシュマロを使ったヌガーに近いお菓子で、おいしかったです。
2年の食文化では、地瓜球を作りました。本来は、さつまいもにタピオカ粉を
加えますが、かたくり粉とコーンスターチで代用しました。
油で揚げるとき、数回軽くつぶすと、丸く仕上がるそうです。
もっちりした食感と程よい甘さでとてもおいしかったです。
3年フードでは、過日のダージーパイに続き、小籠包を作りました。
ゼラチンを種に混ぜて、口に入れた時にジュワーと肉汁があふれ出てくるようにしました。
3年調理では、日本のカステラと台湾のカステラを作り、作り方や食味テストの比較をしました。
台湾カステラは、蒸し焼きにするので、仕上がりが柔らかく、冷えるとしっとりとした食感でした。
日本のカステラは、弾力があり、焼き目が味のアクセントになり、卵の風味をより味わえました。
パサつきをおさえるために木枠を使う意味も理解できました。
同じような材料を使った料理がそれぞれの国で独自の料理になって食べられているのが分かり、
食文化の多様性を感じることができました!
化粧蘭
化粧蘭って知ってますか
胡蝶蘭に専用のパウダーなどで文字や絵などを丁寧に施し、化粧をしたように仕上げた蘭のことで、白い胡蝶蘭がより華やかになります。
胡蝶蘭の販売も終わり、最後の鉢を卒業生へ向けて仕立てました。
胡蝶蘭の花弁に卒業生に向けてのメッセージを書き込みました。
全員で一輪ずつ丁寧に仕上げました。
華やかになりました
在校生の想いが詰まった化粧蘭。事務室前に飾っていますよ
「高校生サミット」県知事の前で発表!
2月16日(日)「第5回 菊池川流域高校生サミット」が玉名市民会館で開催されました
本校からは、1年生と2年生の8名が参加しました
このサミットには、木村熊本県知事、藏原玉名市長をはじめ、大学教授など、たくさんの来賓と審査員の方々が出席されていました。・・・ビックリです
発表は、玉名高校からスタート
次は、玉名工業高校
北稜高校
鹿本高校
5校目の発表が、鹿本農業高校です
テレビ局が2社取材に来られており、緊張しましたが・・・しっかり発表することができました
城北高校
菊池農業高校
菊池女子高校
木村知事は、全ての発表を見てくださり、最後には各学校に向けて「感想と評価」をいただきました
本校の発表に対しては、「今の時代をうまくとらえて、他がやっていないことを未来に向けてやっていこうという素晴らしい取組。学校として、生徒として前向きな活動に感銘を受けた。」と言っていただきました
発表後は一転して、リラックスモードお昼ご飯を食べながらの交流会です
「桑の葉」が使われている健康弁当です。さらに、北稜高校開発のトマトふりかけ「たまフル」がかかっています
容器も工夫され、食べやすいよう広げることができます
交流会の途中、生徒による投票結果が発表されました。本校は3位です
各班から交流会の内容を紹介。
専門高校、普通高校、公立、私立の区別なく、お互いの良いところを認め合う、このような交流会はいいですね
表彰状をいただきました
「高校生サミット」宣言発表&ガッツポーズ
1年生と2年生だけで、がんばりました~
※後日、NHKとKABでこのサミットの様子が放送されました。
【生活デザイン科】校内農業鑑定競技会
学年末考査最終日、「第2回 校内農業鑑定競技会」が実施されました
生活デザイン科では、分野「生活の部」の問題に挑戦しました
今年度実施された全国大会岩手大会より、「新基準」となっています
1番から25番までは選択問題、26番から40番までは記述問題です(最後の2問は計算問題)
皆、日頃の学習成果を生かして真剣に取り組みました
修了式で表彰されるのは誰でしょうか?結果が楽しみです
今年の10月開催の全国大会は「西関東大会」(山梨県・神奈川県・東京都)です
生活デザイン科では、全国大会への出場と入賞が何年も続いています
今年も連続記録が更新できるよう、がんばります
「高校生サミット」に向けて!
第5回「菊池川流域高校生サミット」が、2月16日に玉名市民会館で行われます。これは、山鹿・玉名・菊池地域の高校生が菊池川流域の地域性を生かし、探究活動に取り組んだことを高校生同士、さらに市民と共有し、地域を元気にすることを目指したサミットです
本校からも出場するので、時間を測定したりしながら、現在発表の練習をしています
他校の取組を聞いたり、お昼ご飯を食べながらの交流会(ランチミーティング)も楽しみです
1年生と2年生だけのチームですが、練習の成果を出せるよう頑張ります
【生活デザイン科】課題研究発表会・インターンシップ報告会
生活デザイン科3年生の「課題研究発表会」を学年末考査最終日に合わせて実施しました
3年生は、この日までに「発表要旨」「発表スライド」「発表原稿」「卒業論文」など、いくつものことを並行して進めてきました
先輩の発表に対して、後輩たちが質問をしてくれました
司会進行をはじめ、開会・閉会・発表上の注意・計時係・ベル係などの運営全般を1年生が交代(一人一役)で担当しました
さらに続けて、2年生は10月に実施した「インターンシップの報告」を行いました
最後に、卒業後の進路が全員決まった3年生が「進路報告」をおこないました。1年生・2年生から今後の活躍を祈念して、激励の拍手を送りました
3年生の皆さん、お疲れさまでした。そして、進路決定おめでとうございます
【生活デザイン科】視察研修(東海大学・森林総合研究所)
生活デザイン科2年生、地域創造コースでは高大連携をしながらプロジェクト活動を行っています。
今回は研究にご協力いただいている東海大学様の案内で、「森林総合研究所」と「東海大学阿蘇くまもと臨空キャンパス」の見学をさせてもらいました
場所は、熊本市黒髪の立田山のふもとにあります。まずは「森の展示館」から
館内には、興味深いものがたくさん。立田山に生息する鳥の鳴き声なども聞くことができます
次は、私達が試料の分析を依頼した機器の説明と分析手順を説明していただきました
装置の価格を聞いてびっくりです
最後は、質問をして理解を深めました
次は場所を移し、「東海大学阿蘇くまもと臨空キャンパス」です。空港のとなりに農学部のメインキャンパスが新設されています
ちょうどお昼時、東海大学から学食のランチをごちそうしていただきました
県産の木材がふんだんに使われていて、木のぬくもりを感じられる学食でした
それぞれが好きなものを注文しました。とてもおいしかったです
さあ、午後からの見学です。
照明が明るく、機器も新しい。こんなところで研究ができたら楽しいだろうな~、と感じました
展示物も目を引くものばかりです。
各研究室は、廊下側からガラスをとおして中を見ることができます。各研究室のPRがとてもおもしろく、工夫が素晴らしかったです
動物飼育エリアと実習用農場も見学。
すごいキャンパスだと思ったら、やっぱりそうですね・・・。
「グッドデザイン賞2024」と「ウッドデザイン賞」を受賞されたデザインと建築でした
今回、私達の研究している試料が、このような機器で分析され、その仕組みなども知ることができました。ぜひ、今後のプロジェクト活動につなげていきたいと思います
お忙しい中、見学をさせていただき、丁寧な説明までしていただきましてありがとうございました
実習の集大成
生活デザイン科3年生、地域創造コース最後の授業となりました。
授業内容はテラリウム作りと、バケツ栽培したお米の試食です
まずはテーマを決めて、テラリウムを作成しました。
好きな瓶を選んだら、砂を引き、全体の形を決めます
次にカラーサンドや石、苔を配置してベースを作りました。
仕上げは好きな植物を植え付けて、全体を整えて完成
その後 穂増とくまさんの輝きの実食をしました
One Teamプロジェクトと並行してバケツ稲を作り、11月に収穫しました
掛け干しをして、精米は昔ながらの手作業です。
苦労して採れた3人分のお米です
米は昨日のうちに洗って、水につけておきました。
火にかけてコトコト3分で沸騰したので、弱火にしてコトコト・・・}
待ち遠しすぎますお腹が鳴り始めました
少なかったので10分ぐらいで炊きあがり、10分蒸らしました。
プロジェクトなので、調査もしっかりやりますよ
実食
くまさんは歯ごたえがあって、風味が残りました。
穂増は、豆(きなこ)の味がして、パラパラしていました。
今年の地域創造はいろんなことに挑戦しました。室内園芸装飾検定の取得やOne Teamプレジェクトでは古代米を育て、地域の方や高校生と交流しました。収穫した古代米「穂増」は大学へ成分分析を頼み、穂増を使ったメニューを大学生と一緒に調理し最後は私達の胃袋に入って終わりました。笑笑www
この研究をまとめて、学びの祭典で発表したり、玉名大俵まつりへの参加、2月に行われる菊池川流域高校生サミットでも発表が予定されています
この1年間、とても充実した実習を経験することができました。2月の発表は1年生が引き継いでくれます、これからも活動を続け、より発展した活動にしていってもらいたいです
【生活デザイン科】ヒンメリ作り(エアープランツ)
ヒンメリとは、フィンランドの伝統的な装飾品のことです
本来はワラに糸を通し、多面体を構成したら、最後にそれらをつなぎ合わせて吊るします。
今回は、ストローを使ってヒンメリを作ってみることにしました
ストローをカットして、材料の準備からはじめます。
そして、ストローに糸を通して三角形をいくつも作っていきます。
こんな形もあります
ヒンメリができたら、それに「エアープランツ」をのせます
エアープランツとは、空気中の水分を吸って育つ、土のいらない不思議な植物です。インテリアプランツとして近年人気が高まっています
(※日本の気候下では空気中の水分だけでは生きていくことが出来ず、時々水を与えることが必要です)
生活に緑を取り込む、美しいインテリアを作ることができました
【生活デザイン科】みどり戦略学生チャレンジ交流会!
農林水産省が推進する「みどりの食料システム戦略」。その実現に向けて今年度より「第1回みどり戦略学生チャレンジ」が始まりました
生活デザイン科の地域創造コースでは、これに参加を宣言し、環境負荷低減の取組を行っています
今回は九州ブロックの参加チームによる「オンライン交流会」が実施されました
参加校は、福岡の糸島農業高校・佐賀の高志館高校・長崎の島原農業高校・宮崎の宮崎農業高校・高鍋農業高校・鹿児島の種子島高校、そして本校の合計7校です
各学校の特徴や地域性を生かした取組発表を聞き、とても勉強になりました。
オンラインではありましたが、他県の高校生とお互いに質問をしたり、楽しく交流することができました。これからも「環境にやさしい」取組をすすめていきたいと思います
【生活デザイン科】尚絅大学との交流授業
今年度、OneTeamプロジェクトで取り組んだ江戸肥後米の「穂増」について、尚絅大学に成分分析を依頼していました
今回、その分析結果の報告と開発レシピの調理実習を生活デザイン科と合同で実施しました
これは本校産の「くまさんの輝き」です。
そして、こちらがOneTeamプロジェクトで栽培した「穂増」です。
色の違いが分かるでしょうか
尚絅大学生活科学部から、先生・学生さん合わせて7名おいでいただきました
学生さん指導の下、調理開始
調理の合間に「成分分析の結果」を説明してもらいました
やはり、現代のお米と江戸時代のお米では、栄養成分・粘り・色など、たくさんの違いがあるようです さらに、穂増に合う「開発レシピ」では、米粉にしてお団子にするなど、デザート系の紹介もありました・・・おいしそう
それぞれのお米の炊き上がりです。同じ白米でもこんなに色が違います
何もつけずに食べ比べをしました。
本校産野菜を使ったみそ汁も準備。(いりこでだしを取りました)
最後にパセリを散らして「3種のキノコ香る秋ピラフ」の完成です
教えてくださった大学生を囲み、会話を楽しみながら試食をしました
この交流授業については、16日付熊日新聞に掲載されました
尚絅大学生活科学部の学生さんのおかげで雰囲気が和らぎ、各班とてもいいチームワークになっていました 管理栄養士という職業と進学についてのお話もありがとうございました
【生活デザイン科通信】コチョウラン販売中!
今年度から生活デザイン科で栽培を始めたコチョウランの花が咲きそろい、現在販売中です
最近は毎日手入れをしたり、支柱を立てて仕立てたり、販売用のラッピングをしたり。。
出荷準備でバタバタしております
明日は、午前中に校外販売も行う予定です
本校生が心を込めて育てたコチョウランです。
今から春までなが~く楽しんでいただける植物です見かけたら、ぜひお声掛けください
3H クリスマスケーキ完成!
3年生活デザイン科は2学期の終わりに恒例のクリスマスケーキを作りました。
それぞれが、テーマを決めてデコレーションしました。
スポンジケーキを焼くのは、2年次のロールケーキで練習済み。
チャチャチャとつくることができましたが、ナッペでは悪戦苦闘。
自分たちで2度塗りしたものを、食品科の宮嵜先生に教えていただきながら、微調整(大幅修正?)
そのあと、思い思いのデコレーションを楽しみました。
お互いのデコレーションを見て「かわいい」「すごい」と歓声が上がりました。
出来上がりはこの通り!ほらね、すごいでしょ!
【生活デザイン科】持久走大会フォト
先日行われた持久走大会、目的には「自己の限界に挑戦し・・・」とあります
さて、実際はどうだったのでしょうか
皆の笑顔、頑張る姿・・・輝いていました
【生活デザイン科】袋ジャガイモ 収穫!
9月中旬に袋に種芋を植え、育ててきた「袋でポテト」
10月には、芽かきや増し土なども行いました
いよいよ収穫です
「オホーツクチップ」という、ほくほく系の品種で、主に北海道で生産されています
形のいいジャガイモが収穫できました
油料理との相性がよく、ポテトチップスやコロッケなどがおすすめです
大満足
生活デザイン科2年生では小さな家庭菜園を作っています。
2学期の初めに、皆で持ち寄った野菜の種を植えて管理してきました。
今回はジャガイモ、ニンジン、ネギ、ブロッコリーを収穫しました
畝の立て方やマルチを張るのかはらないのか、種はどうやってまくのか・・
自分たちで考えながら取り組んだ菜園で、大きく実った野菜を収穫することができました。
全員大満足の笑顔です
採れた野菜は均等に分けて持ち帰りました
今から育つ野菜もあるので、これからの収穫も楽しみですね
3Hフードデザイン テーブルマナー講習会に参加
3年生活デザイン科は、熊本テルサにおいて、テーブルマナー講習会に参加しました。
フランス料理のコースをいただきながら、マナーとは何か、フランス料理の料理様式、
シルバー(カトラリー)の扱い方など、人と心地よく、品格のある態度で食事を楽しむための
基礎知識について、スライドで説明を受け、実践をとおして作法を教えていただきました。
グラスの位置や形にも意味があること、グラスの持ち方も、
そのお酒の特徴を生かすための決まりだということがわかりました。
ナイフとフォークの使い方をはじめ、例えばパンを食べるタイミングなど、
講師の先生に質問をすると、丁寧に教えてくださり、緊張して臨んだ私たちも、
和やかな時間を過ごすことができました。
講師の先生の、「楽しく、気持ちのいい会食の時間は、スタッフと食事をする人(お客様)との共同作業です。」
との言葉に、改まった食事の席だけでなく、毎日の食事を素敵な時間にするためには、
食事のマナーの知識だけでなく、料理を心を込めて作ってくれる人への
感謝が欠かせないと、あらためて思いました。
最後は、講師の先生にお礼を述べ、記念写真を撮りました。今日の学習をこれから生かしていきます!
税の作文コンクール 山鹿税務署長賞!
令和6年度「税に関する高校生の作文」コンクールにおいて、生活デザイン科1年の生徒が「山鹿税務署長賞」を受賞しました
これは、国税庁が税を題材とした作文を書くことを通じて、税に対する関心を一層深めてもらいたいという趣旨で、昭和37年度から毎年実施しているものです。
本年度は全国1,544校から178,159編の作文が寄せられたそうです
作文のタイトルは「誰かのおかげで」
山鹿税務署長様が直接本校までおいでいただき、賞状と記念品をいただくことができました
本当におめでとうございます
2H食文化 桑の葉マーブルケーキ完成
2H食文化の授業では、地域の特産物を使って新しい食の提案をしたいと考え、
桑の葉を使った菓子づくりに取り組んできました。和菓子や団子、洋風の焼き菓子など
いくつか考える中で、日持ちがよく1年中提供することができるパウンドケーキを
提案の1つとすることにしました。
試作をし、プレーン生地の黄色と、桑の葉の緑のコントラストを楽しめるマーブルケーキに決めました。
桑の葉の配合割合や使用する材料などは、先生方やクラスのみんなでアンケートを取って決めました。
出来上がったマーブルケーキです。
これからも、食文化の伝承と創造に取り組んでいきます!
3Hフードデザイン 台湾料理を堪能!
3Hフードデザインでは、六亀高級中学との姉妹港締結を機に台湾の食文化を学びました、
その中で、台湾では、屋台が生活に根付いていることを知り、屋台で人気だといわれている
大鶏排と葱油餅を作りました。
同量の強力粉と薄力粉に湯を加えて作る生地は、中国の餃子の生地の作り方と似ていました。
葱をのせて巻いた生地をめん棒で伸ばして、ごま油で焼きました。カリッとした焼きあがりとごまの香りがなんともも言えません!
ジーパイは、日本のから揚げと同じかと思っていましたが、
台湾に行かれた教頭先生から、「鶏肉は、大きくて、手のひらサイズくらいだった」と伺い、
包丁でたたきのばして、手のひらサイズにしました。
味付けに五香粉、衣にはかたくり粉とコーンスターチを使ったところ、独特の香りとパリッとした仕上がりになりました。屋台をイメージして、新聞紙にのせて、紙でくるんで試食しました。
感想は…「(日本の料理と)似ているけど、違う!違うけど、おいしい!」
OneTeamプロジェクト活動報告会
11月23日(祝日)に行われた「くまもと玉名大俵まつり」に、OneTeamプロジェクト事業の活動報告の場をいただき、3高校(鹿本高校・鹿本商工高校・鹿本農業高校)を代表して鹿本農業高校が発表してきました
この祭りは今年で28回目で、玉名市の繁栄と五穀豊穣に感謝して開催される、玉名市の秋を代表する一大イベントです
「俵ころがしレース」をはじめ、重さ60キロの俵を抱えて速さを競う「米俵積出王決定戦」、玉名のあらゆる生産物の収穫に感謝した「グルメイベント」など、会場は熱気と活気に溢れていました
いよいよ発表です
発表後は質問等もあり、活動内容を高く評価していただきました
最後は、重さ1トンの巨大な俵の前で
近くで見ると、その大きさと迫力に圧倒されました
【生活デザイン科】山鹿市役所の花壇装飾
山鹿市役所玄関前のロータリー花壇の植え替えをしました
5月に春夏用花壇に植え替えをしてから半年が過ぎました・・・
何とか暑い夏を乗り越えましたが、もう限界のようです・・・
ビフォーアフターをご覧ください
まず、シーズンを終えた草花苗を抜き取ります
肥料を入れて、土と混ぜ合わせ、しっかりほぐします
丸い花壇の中央から、ハボタンをフラワーボックス風にきれいに植えていきます
その周りに、赤のハボタン、アリッサムと続きます
最後は、ビオラを植えて完成です
植え付け後は水やり 虹が見えますか
使用した草花苗は、何と200鉢
ぜひ、多くの人に見ていただきたいです
2Hフードデザイン ロールケーキに挑戦!
生活デザイン科では、1年次に基本の焼き菓子、2年次にスポンジケーキを学び、
3年次にクリスマスケーキを作ります。2Hのフードデザインでは一足早く
ロールケーキの練習をしました、今回は、卵を共立てにして、スポンジケーキを焼く練習をしました。
中に詰めるフィリングは、生クリームとりんごジャムです。りんごジャムは、家庭科技術検定3級受検で学習した
廃棄率や食品購入量の計算をふまえて、作りました。生地が薄く、焼き加減や、巻き方が難しかったですが、
つめたく冷やしたロールケーキは、すご~くおいしかったです!
【生活デザイン科】台湾の野菜を使った調理
本校が台湾の学校と姉妹校協定を結んだのがきっかけで、ぜひ「台湾でよく食べられたり、栽培されているものを作ろう」
と、種をまいたのが9月3日。
苗を育て、植え付けをしたのが10月1日。(下の写真)
そして、10月22日(下の写真)。こんなに大きくなりました
それから1週間後に収穫をして、調理をしました
途中、煮汁による色の変化も楽しみました
お酢を入れると・・・「」
これは・・・アルカリ性酸性
アントシアニン
ですね・・・たぶん。
さてさて、完成で~す
「煮びたし」
「ごま和え」
「ベーコン炒め」
素材の種類ごと、そして調理法ごとにならべ、味や食感を比較してみよう
それぞれのお皿に少しずつ取り分けて
実際に食べてみました
小松菜と比較しながら食べましたが、とても美味しかったです
台湾野菜にあう調理法やレシピを考えるヒントを得ることができました
【生活デザイン科】保育園との交流学習!
地域の3つの保育園と9月にダイコンの種をまきました
それから2カ月・・・
暑さもありましたが、立派なダイコンが育ちました
そして、生活デザイン科の1年生から3年生まで、それぞれ3つの保育園の子どもたちと収穫をしました
まずは、2年生
次は、1年生
最後は、3年生
生活デザイン科らしく、ダイコンのおいしい食べ方の紹介まで
かわいらしい、子ども用の軍手をはめて・・・
いざ、収穫へGO
最後は、お互いに挨拶をして、お見送りをしました
保育園の「子どもたちの笑顔」に元気をもらえる日となりました
【生活デザイン科】学科集会をしました!
生活デザイン科の1年生から3年生が集まり、学科集会を開きました
まずは、「熊本県高等学校家庭クラブ連盟研究発表」に向けて、大会前に家庭クラブ役員が発表スライドを披露してくれました
その後、2年生が農業の実習でまとめたスライドを発表しました
さらに、先日岩手県で行われた「日本学校農業クラブ全国大会」の報告があり、優秀賞に輝いた先輩を皆で祝福しました
最後は、「難民へ送る子ども服回収」の感謝の気持ちを表す写真と動画の撮影をしました
3H調理 新しい単元が始まりました!「世界の料理に挑戦」
3年生活デザイン科の食物コース専攻です。11月から2年次に学習した食文化をふまえ、
いろいろな国の代表的な料理や興味のある料理を作ります。
まずは、世界三大スープといわれるタイのトム・ヤム・クンに挑戦しました。
ガパオライスは、バジルをふんだんにつかっています。
トム・ヤム・クンはえび、鶏肉の2つを作り比べました。
ヤム・ウン・セン、カノム・カイ・ノッグラターも作り、1食分の献立にしました。春雨やサツマイモなど、身近な食材も、いつもとは違った味になりました。コリアンダーやバジル、ナンプラーなどを使った料理は、辛いだけではなく、深い味でした。
家庭クラブ 伝統のくまモン弁当を作りました。
3年H科のフードデザインの授業で、家庭クラブ考案のくまモン弁当を作りました。
この弁当は、食品群別摂取量のめやすをもとに、栄養のバランスがよく、かわいく、
自分だけのくまモンを作ることができる、優れものです!
【生活デザイン科】「寄せ植え」・・・作ってみました!
3年生が今まで学習してきた知識と技術、そしてセンスを総動員して「寄せ植えづくり」をしました
まずは、どの草花や観葉植物を使うかを自分で選びました
鉢も好みのものを選び、実際に鉢の中に配置してバランスを見ます
そして・・・個性を生かした作品ができあがりました
それぞれの寄せ植えには「タイトル」「テーマ」があります。
文化祭で作品と一緒に展示する予定です
【生活デザイン科】台湾の野菜と草花 PART2
台湾で多く栽培されたり、食べられている野菜と草花を「学校でも育ててみよう!」と、
種をまいたものの・・・その後どうなったでしょうか
順調に発芽と育苗ができ、畑に植え付けをしました
「おからの堆肥」が完成したので、栽培と同時に試験区を設けて生育を調査していくことにしました。「ニイハオフォン」と「タアサイ」という野菜です
ナスタチウムという草花は、食用ハーブでもあり、花・葉・実が食べられます
(ただし、観賞用は食べられません)
こちらも皆で、鉢に植え付けをしました
ナスタチウムの葉を少しだけ食べてみると、ピリッとした辛みがあり、アクセントになる美味しさでした
サンドイッチに挟むとマスタードのような感じになったり、マヨネーズを使ったハムサンドなどに加えるのもおいしいそうです
これからもしっかり育てていきます
【生活デザイン科】「野菜を育てよう!」
10月17日(木)、山鹿市立大道小学校3年生の総合的な学習「野菜を育てよう!」の時間に1年生が訪問しました
皆、「この日を楽しみ」にしてくれていたようです
事前に準備していたもので、各野菜ごとに分かれて説明
しっかり聞いてくれました
説明の後は、いよいよ苗の植え付けや種まきです
小学生はそれぞれ、自分が作りたい野菜を選んでいます
会話も弾みます
最後は、お互いに挨拶をしました。
これから収穫まで、しっかり育つといいですね
今まで学習したことを生かして、小学生に教えることができました。
小学校の先生からも大変ありがたい言葉をいただくことができました
OneTeamプロジェクト事業 第3回活動!
今年度の熊本県立高校OneTeamプロジェクト事業は、「山鹿地域県立三高校による幻のコメ復活プロジェクト」というタイトルを掲げて活動してきました
6月の田植えから始まり、今回はいよいよ収穫です
校長先生の話しを聞き、3校の生徒は気合十分のようです
晴天の中、昔ながらの手刈りで収穫です
そして、これまた昔ながらの架け干しをしました
本校だけでなく、鹿本商工もがんばりました
鹿本高校もがんばりました
皆でワンチームとなって頑張る姿、「むしゃんよか」ですね
協力したおかげで、予定時間より早く収穫完了
これが、江戸時代の熊本在来種「穂増」(ほませ)です。
無農薬・無肥料の自然農法で見事、復活栽培に成功
「穂増」という江戸肥後米の復活栽培に挑戦することを通して、菊池川流域二千年のコメ作りの歴史と文化、さらに食文化や加工に至るまで、さまざまなことを学ぶことができました
これらの活動は、11月の「玉名大俵まつり」(玉名市民会館)や12月の「県立高校学びの祭典」(グランメッセ)で、活動報告をする予定です
これから、しっかりまとめていきたいと思います
【生活デザイン科】ジャガイモの袋栽培
ベランダ家庭菜園で人気の「ジャガイモの袋栽培」に挑戦しています
9月18日に1袋に2つの種芋を植え付けました
きれいに芽が出てきたので、養分をポテトに集中させるため、今日は「芽かき」をしました
すると・・・もう小さなポテトがついていました
1人1袋、どんなジャガイモができるでしょうか
収穫が楽しみです
【生活デザイン科】小学校との交流学習準備(1年生)
山鹿市立大道小学校3年生との交流学習に向けて、生活デザイン科の1年生が「野菜の種のまき方や植え付け方法の説明資料」を作りました!
小学校3年生で習う漢字を調べて、相手の立場になって分かりやすい説明をしようと準備する人もいましたね
今回は、種まきや植え付け後の「栽培管理マニュアル」も準備しました
来週、総合的な学習「野菜を育てよう!」の時間にお伺いします
【生活デザイン科】小学校との交流学習準備(2年生)
山鹿市立大道小学校3年生との「交流学習」に向けて、生活デザイン科2年の地域創造コースのメンバーで事前準備に行ってきました
総合的な学習「野菜を育てよう!」という授業に毎年、招いていただいています
今回は、学校から持ってきた「おからの堆肥」を肥料としてほどこすことにしました
自分たちで作った自家製の肥料です
肥料をまいた後は、しっかり混ぜ合わせます
そんな準備をしていると・・・
3年生があいさつに来てくれました
「野菜を育てる」のをとても楽しみにしているそうです
あとは、種をまいたり苗を植え付けるだけとなりました
来週、生活デザイン科の1年生が行き、小学生に教えることになっています
ガンバレー
【生活デザイン科】全国大会(農業鑑定)に向けて!
「第75回日本学校農業クラブ全国大会」が、今月22日~24日まで岩手県で行われます
生活デザイン科からは、農業鑑定競技会の生活の部に出場します
中間考査が終わり、現在は全国大会に向けて出題範囲をスライドにまとめたり、過去問から出題傾向や特徴を調べたりしています
あと2週間あまりですが、学習したことを発揮できるように頑張ります
【生活デザイン科】バケツ稲~その後~
江戸時代に作られていた「古代の米」と「現代の米」をバケツに田植えをしたのが6月のこと・・・
それから3カ月あまり、暑い日々を乗り越えて・・・しっかり実っています
それぞれのイネの違いを調査してきました
葉色を調べました
水温も調べました
これからは、文化祭での学習成果発表に向けて、まとめをしていきます
【生活デザイン科】保育園児とダイコンの種まき
9月の2週目に近隣の保育園とダイコンの種まき交流会を行いました。
あいさつとダイコンの植え付けについての説明やダイコンクイズ(盛り上がりました)をした後に種まきを行いました
暑い中集中して取り組んでいました
1つの穴に2粒ずつ蒔きましたが、3日ほどでかわいい双葉が出てきました。
1週間後には本葉も出てきました
そして今週は間引きをします。
今日は2年生が大きくなった株を間引きしましたよ
収穫まで定期的に観察していきたいと思いますのでお楽しみに
【生活デザイン科】台湾の野菜と草花
本校が台湾の学校と姉妹校協定を結んだこともあり、ぜひ「台湾と関係のある野菜と草花を栽培してみよう」
ということになりました
「タアサイ」は、アブラナ科の野菜で、台湾でも栽培されており、寒さに強いです
「ニイハオ・フォン」は、赤チンゲンサイの一種で、葉の表が濃赤紫色に着色するのが特徴で、台湾でも栽培されており、ミニ野菜として人気があります
「ナスタチウム」は、鮮やかな黄色やオレンジ色の花を咲かせます。台湾でも観賞用や食用として人気があります
それぞれの種子です
発芽したら「おからの堆肥」を使って、栽培試験も同時にしていきたいと思います
【生活デザイン科】東海大学と共同研究!
生活デザイン科では、「廃棄されるおから」を使った肥料の研究をしていますが、今回「東海大学農学部」様との共同研究をすることになりました
私たちが作った3種類の「おから堆肥」の成分分析などをしていきます
ご来校いただいた東海大学の先生方に研究の説明をしました。
東海大学の先生方からは、「日本土壌肥料学会」の説明などを受けました。
これから、東海大学農学部様と一緒に研究をしていけることを嬉しく思います
ご協力ありがとうございます
【生活デザイン科】ポテト植えました!
生活デザイン科の1年生が「ポテトチップスの原料」としてよく使われている品種のジャガイモを植えました
オホーツクという品種名で、主に北海道で生産されているジャガイモです。特徴としては、皮が薄い茶色で果肉は淡い黄色をしており、ほくほくとした食感と甘みがあります
収穫できたら、いろんな料理に利用できますが、特に油料理との相性がいいようなので、ぜひ「自家製ポテトチップス」を作ってみたいですね
【生活デザイン科】高大連携でコメの成分分析!
生活デザイン科では、地域創造コースの生徒でOneTeamプロジェクト事業に参加して、肥後古代米「穂増」の復活栽培に取り組んでいます
江戸時代の「古代米」と現在私達が食べている「現代のお米」はどう違うのか成分や味の面からも探究してみたいと思い、尚絅大学生活科学部に協力をお願いしました
尚絅大学生活科学部は、熊本市九品寺にキャンパスがあり、本校の卒業生も在籍しています
そこで・・・昨年収穫したお米のサンプルをお届けしました。
昔ながらの無施肥・無農薬で栽培された「穂増」です。
ヒノヒカリとコシヒカリを両親にもつお米。森の都と称される熊本県で栽培されたお米という意味で「森のくまさん」と名付けられています。
成分分析は、どのような結果になるのでしょうかとても楽しみです
尚絅大学では、学生さんが「穂増」の特徴を生かした新規レシピ開発を行われるということで、そちらも楽しみです
OneTeamプロジェクト事業 第2回活動!
山鹿市の県立三高校(鹿本高校・鹿本商工高校・鹿本農業高校)でワンチームとなり、取組みを実施している第2回目です
第1回活動で古代米「穂増」の田植えをしましたが、その「穂増」を使った日本酒製造をされている和水町の「花の香酒造」を見学に行きます
その前に・・・山鹿市を含む「菊池川流域」(豊前街道など)の環境美化活動を三校で協力して行いました
菊池川流域のお米は江戸時代に「天下第一の米」と呼ばれるほど大変評判だったそうです
そのような菊池川流域は、古代から現代までの日本の米作り文化の縮図であり、その文化的景観や芸能・食文化に出会える場所であるとして、文化庁から「日本遺産」として認定されています
美化活動には「しかモン」が応援に駆けつけてくれました
花の香酒造では、神田社長による「稲作文化二千年の歴史」や「穂増の栽培」についてのお話を聞きました
酒蔵見学では、職人さんによる各工程での丁寧な製造と衛生管理がされていました
花の香酒造のすぐ近くにある「穂増」の水田も見学しました
昔ながらの馬耕による米作りが行われており、その馬「菊の進」に触れることができました
花の香酒造の店内は、美術館のような見事なディスプレイがされています
山鹿市教育委員会 文化課の山口様より「菊池川流域日本遺産」についてのお話も聞くことができました
最後に・・・何と古代米「穂増」の試食ができました
しっかりしたかみ応えがあって、かむほどに独特のほのかな甘みを感じることができました。わずか40粒から復活した「幻の米」、味わっていただきました
さあ、次は秋の収穫です。自分たちで田植えをして、無農薬・無肥料の自然栽培で育てている「穂増」、収穫が楽しみです !!
【生活デザイン科】市役所花壇のお手入れ
5月に山鹿市役所のロータリー花壇の装飾をして、2カ月あまり・・・。
花壇の雑草抜きと、この例年以上の暑さに負けてしまった草花の植え替えに市役所へ行ってきました
まずは草取りをして。
植替えを開始です
最後は、水をたっぷりとあげました
たくさんの方に「いつも見てるよ!」「頑張ってね!」などの声をかけてもらいました
再びきれいな花壇になってよかったです
【生活デザイン科】南国風の花壇を作りました!
最初に、前に植わっていた草花を抜き取り、土をしっかりほぐします
花壇に入れる肥料は、生活デザイン科オリジナル「おからの堆肥」を使用しました
花壇に植える草花や観葉植物を集め、テーマなどを考えました
いよいよ配置していきます。日の当たり具合や植物の高さ、見る人の視線はどうか、など・・・
配置が決まったら、植え付けていきます
南国ムードを演出する観葉植物としてヤシの木を使いました。
細い葉をたくさんつけるヤシ類で、涼し気な雰囲気になりました
【生活デザイン科】スケルトンタイプのうちわ
向こう側が透けて見える、涼しげで夏らしいうちわを作ってみました。
まずは、うちわの紙の部分をすべてはがし、骨組みだけにします
あらかじめ準備した型紙にそって、手張りラミネートをカットしていきます
骨組みに合うようにサイズ調整
さらに微調整
ドライフラワーなどで飾りつけ、縁をマスキングテープで保護します
こんな感じに仕上がりました
夏の青空にかざすと・・・とってもいいですね
【生活デザイン科】テラリウム
テラリウムを知っていますか
テラリウムとは、透明なガラスケースなどで植物を育てることで、自然を切り取ったような美しい見た目が魅力です。
自分の好みやセンスで作り上げることが出来る小世界として、今人気が高まっています
作ってみましょう
ビンの中にコケや植物を入れて、ミニチュアの世界を作ることができました
癒やしの空間を作り出して、リラックス効果もあります。お部屋のインテリアとして楽しめるのがいいですね
【生活デザイン科】ドライフラワー入りアロマ芳香剤づくり
中学生の体験入学(7月23日実施)を前に「ドライフラワー入りアロマ芳香剤」を作ってみました
まずは、使う材料の確認から
水性ペンで保冷材に色を付けていきます
夏らしい、涼しげな色ですね
ビンの中にドライフラワーや貝がらなどを入れていきます。
人によって、カラーに変化があって面白い
グラデーションを効果的に使っている人もいましたね
自分の好きなアロマオイルの香りを選びました
最後にリボンを結んで完成です
それぞれ個性的な作品ができあがりました
【生活デザイン科】バケツ稲づくり
もう一つのOneTeamプロジェクトとして、バケツ稲づくりに挑戦します
江戸時代に作られていた肥後古代米「穂増」は、鹿本町庄という地区で栽培しているので、学校でも生育を観察できるようにバケツ田植えをしました
この苗は、「穂増」
この苗は、「くまさんの輝き」
「穂増」苗の方が、細く伸びている印象
植え付け前、水田の土をバケツに入れ、水を加えて、しっかり混ぜ合わせました。
田植え完了
これから定期的に生育調査をして、古代と現代のコメの違いについて調べていきます
(OneTeamプロジェクト事業参加者:3H地域創造コース)
OneTeamプロジェクト事業 第1回活動!
今年度の熊本県立高校One Team プロジェクト事業は、「山鹿地域県立三高校による幻のコメ復活プロジェクト」というタイトルを掲げています
その第1回活動の内容は、江戸時代の熊本在来種「穂増(ほませ)」の田植えです。本校で種まきから育ててきた苗を使いました
山鹿地域にある県立高校3校の生徒が、ふるさと山鹿地域で江戸肥後米の復活栽培に挑戦することで、農業と食文化の理解を通し郷土愛を育み、地域活性化を図ることも目的としています。
本校・鹿本高校・鹿本商工高校の3校合わせて約50名がこの事業への参加を希望してくれました
説明の後、苗を持っていざ田んぼへ
3校の生徒が等間隔に広がり、田植え綱を目印に植えていきます。それにしてもいい天気
皆、ワンチームとなり頑張りました
鹿本高校
鹿本商工高校
鹿本農業高校
3校で力を合わせ、34アールの水田をすべて植え終えることができました
最後に集合写真を撮り、第2回活動で再び会うことを約束しました
当日、テレビ局の取材もあり、その映像がテレビで流れました
当時と同じ無肥料・無農薬の自然農法で栽培するプロジェクト。
この事業を通してたくさんの事を学んでほしいと思います
おからの活用
2年生の地域資源活用の授業で、おからを活用した取り組みを行っています。
1つは、おからたい肥作り、2つ目はおからジフィーポット作りです。
今日は前回作ったジフィーポットの観察と実験を行いました。
前回は、おからと水を混ぜて、おから粘土を作ったものを鉢の内側に張り付けて、ジフィーポットを作りました。
3日目くらいに腐った匂いが漂い始めました・・・( ´艸`:)
1週間で表面はカピカピ・・中は・・・
厚く作ったものは腐って、ポットとしては使えない状態になりました。
薄く張り付けたものはサイズが小さくなったものの、使えそうです。
成功したジフィーポットに観葉植物を植えて、ポットとして使えるのか実験してみることにしました。
形もしっかりして、土を入れたり水をかけても崩れません
水かけ後1時間たって観察しましたが、触っても崩れませんでした
これから、ポットと植物の状態を観察していこうと思います。
OneTeamプロジェクト事業 始動!
山鹿地域にある県立三高校(鹿本高校・鹿本商工高校・鹿本農業高校)がチームを組み、毎年いろんな事業をしています
今年度は「幻のコメ復活プロジェクト」です
江戸時代に栽培されていた肥後古代米「穂増」の栽培に挑戦します
先月13日に種まきを行いました。
種をまいた後は、上に土をかぶせます。
育苗箱に60枚まきました
水をかけた後は、シートをかぶせて、暗い環境にしました。
そして、2週間後・・・
この「穂増」を植える場所は、鹿本町庄という地区です
現在、学校ですくすく育っています
いよいよ来週は、三校合わせて49名が集まって田植えをします
このプロジェクト事業をとおして、農業と食文化など、たくさんの事を学んでいきたいと思います
(記事編集:OneTeam参加者 生活デザイン科3年地域創造コース)
【生活デザイン科】栗川商店に行ってきました!
生活デザイン科3年生で「来民渋うちわ」を作られている栗川商店を訪問しました
山鹿灯籠と並び、熊本県の伝統工芸品の一つです
訪問の目的は、現在「来民うちわ」をテーマとしたプロジェクトに取り組んでおり、その中間報告をすることです
栗川さんにスライドをモニターに映し出して、状況を見てもらいました。
その後は、質問をしたり店内を見学させてもらいました
さらに、「水うちわ」のはっ水・耐水試験を見せてもらいましたスゴイ水はじき
栗川さんからいろんなアドバイスをもらったので、それを次の研究や発表に生かしていきたいと思います
(記事編集:3年生活デザイン科 地域創造コース)
君はだれなの?
「1年生活デザイン科」
朝はまだ少し肌寒い時もありますが日中は暖かく(暑い!!(;^_^A アセアセ・・・)なってきて、定植したオクラとズッキーニにもどんどん成長しているので肥料を追肥しました。
ズッキーニを観察していると「君はだれなの?」
テントウムシ?赤くない・・・・いや黒い!!!しかも光沢がすごいΣ(・ω・ノ)ノ!
そして、繁殖してる!!!!もしや、害虫???
調べてみると、「ナミテントウ」というテントウムシの仲間で「アブラムシ」等を捕食してくれる。とってもいいテントウムシさんでした。(人’’▽`)ありがとう☆
実習の後は先週行われた「農業鑑定(生活の部)」の振り返りです。
この問題農業科目の「生物活用」動物の飼育と活用で学ぶ問題です
農業と言っても色々な科目があり、植物を栽培するだけではないんだ!!
【生活デザイン科】農業鑑定競技会
中間考査最終日、校内農業鑑定競技会が行われました
生活デザイン科は、「生活の部」の問題に挑戦しました
1つの問題につき、20秒で解答していきました
1年生にとっては初めての鑑定競技でしたが、どうだったでしょうか。結果が楽しみです
上位入賞者は、7月30日に熊本県大会に出場します 全国大会(岩手県)目指してがんばろう
キュウリ収穫
「1年生活デザイン科」
こんなキュウリはいかがでしょう?
(@ ̄□ ̄@;)!!
【生活デザイン科】山鹿市役所の花壇植替え
3年生活デザイン科、地域創造コースの生徒で山鹿市役所の玄関前ロータリー花壇の植え替えを行いました
当日は青空がきれいな、とってもいいお天気
準備した草花苗は、自分たちで育ててきた「ベゴニア」3色(ホワイト・レッド・ピンク)
そして、マリーゴールド3色(オレンジ・イエロー・レッド)です
丸い花壇なので、中央から植えていきます
実習中、市役所の職員さんや利用されている方々に声をかけていただきました
最後は水をかけて完成です
夏花壇になりました
これから大きく育っていってほしいです
【生活デザイン科】Do You のうぎょう? ♪合唱団♫
熊本朝日放送の「Do You のうぎょう?」の収録がありました
生活デザイン科では、3年生が取材を受けましたので、その様子を少しだけ紹介します
「テレビの収録は緊張したけど、とても貴重な経験になりました」などの感想が聞かれました
放送は6月14日(金)19時54分(予定)です。
他の学科や生徒会・農業クラブも出演しています
「鹿本農業高校」の歌は、どんな感じで合唱してくれるのでしょうか?楽しみです
そうなるの!?
「1年生活デザイン科」
入学して初めて種をまいたオクラ・ズッキーニ。
定植適期になったので定植をしていきます。
4月18日に定植して大きくなったズッキーニを見て、実がこんな風になるとは思っていない生徒もいました(@ ̄□ ̄@;)!!
実際に育てて見て触れて色々な経験が積める(・∀・)イイネ!!
【生活デザイン科】フラワー&フーズフェスティバル
生活デザイン科の生徒たちが、「フードパル熊本」で行われたイベントに参加しました
当日は大変天気も良くステージイベントもあったため、多くの来場者がありました
自分たちで作った価格表
POPも準備しました
販売準備を終えて、写真撮影
たくさんのお客様にご購入いただきました
課題研究のテーマに沿ったアンケートにも協力してもらいました
本校の卒業生や他の農業高校の卒業生の方など、多くの方にお声掛けいただき、とても楽しい1日でした
見たことのないキュウリを栽培しよう
「1年生活デザイン科」
まずは、キュウリの前にオクラ・ズッキーニの通路に防草シートを設置。
これで草とりの手間が少し緩和された(・∀・)イイネ!!
ついでに雨降っても靴がそんなに汚れない(・∀・)イイネ!!
キュウリ栽培では、ネットにキュウリのツルを誘引していくからまずは支柱を立ててネットを設置。
キュウリの定植方法を聞いていざ、実践!最後にたっぷりの水を与えて今日の授業は終わり(^O^)/
今は、まだ普通のキュウリです。これからキュウリの実がなり始めたら、見たこと無いキュウリにしていきます。お楽しみに~
【生活デザイン科通信】突然変異?!
生活デザイン科 2年生
4月最初の授業でニンジンの収穫と販売を行いました。
雨が降ったりやんだり・・新学期に入って晴れが続く日が少なかったので、天気を見ながらの実習でした。
まずは雨が降る前に収穫
今にも雨が降りそう
収穫が終わったら急いで防草シートとマルチをはぎます。
次に植える野菜が控えています。草も大きくなっていて、マルチをはぐのは大変でした
このニンジン大きいなー・・と思って引いたらダイコン?
葉はニンジンなのに白いニンジン?!
突然変異でしょうか??
そんなこんなで雨が降ってきたので部屋の中へ。
葉を切って洗います
洗ったニンジンを袋詰め・・カメラを向けたら。。何かキャラクターのポーズのようです。
値段を書いたポップも作って販売!に行ったら あっという間に完売しました!
お買い上げありがとうございます。
オクラ・ズッキーニ定植
「1年生活デザイン科」
初めての実習でオクラ・ズッキーニの種まきをしましたが・・・・・
発芽しているのでしょうか(・・?
約4~7日で発芽するので順調に生育しているね
では、定植準備に入っていこー
ん(。´・ω・)? 発芽したばかりの苗をもう植えるの?
春休みに3年生が種まきしていてくれた苗を今回定植するよ
先輩 ありがとう(*- -)(*_ _)ペコリ
まずは、マルチ資材(黒色フィルム)をしわが出来ないようにきれいに張っていくよ
張ったら、決められた間隔(株間)30cmごとに印を付けて
先生に植え方を習い、いざ、実践!!
定植したばかりだと風で揺さぶられて茎や根が傷むから支柱を立てて固定してあげよう(^_-)-☆
植物が植わると活気が出てくるね(・∀・)イイネ!!
初めての実習
「1年生活デザイン科」
オクラ・ズッキーニの種まきしました。
「オクラ」
「ズッキーニ」
ポットの中心になるように種を置いて種の1~3倍程度の深さに埋めます。
ハウス内だとまだまだ夜温が低いのでガラス温室内の育苗用トンネルで発芽させます。
オクラもズッキーニも発芽適温は25~30度です。
この中はとっても暖かく30度に設定されています。適温です。(・∀・)イイネ!!
発芽日数はどちらも4~7日程度。
次の授業日が木曜日なので発芽しているか楽しみだねヽ(^o^)丿
【生活デザイン科】地域視察研修
生活デザイン科の生徒が地域視察研修(フットパス)に行きました
当日は天気も良く春の陽気を感じながら見学をすることができました。
来民うちわを作られている「栗川商店」では、五代目の栗川恭平さんに説明と実演をしていただきました。
100年前のうちわを見せてもらいました
刀剣乱舞などとのコラボ企画・オリジナル商品にも取り組まれていました。
次は、昔ながらの製法で味噌や醤油を作られている「卑弥呼醤院」を訪れました。
お店の2階から製造工程を見学させてもらいました。
最後に甘酒をいただきました。自然の甘味がとても美味しかったです
今回の研修で地域を知り、風景や地元の人とのつながりを学び、社会的視野を広めることができました。
来民の大イチョウの前で
サクラの前で
最後に・・・せ~の!
こんな写真も撮ってみました
ベゴニア・マリーゴールド管理中
「生活デザイン科2年」
2月6日に種まきしたベゴニアをやっと鉢上げです。期間にして48日。長い!!!
マリーゴールドは28日。早い!! 植物によって成長速度が全然違うねヽ(^o^)丿
ベゴニア・マリーゴールドに追肥をします。4月下旬頃にはきれいな花が咲く予定です。 追肥:生育期間の途中で施す肥料 ( ..)φメモメモ
野菜の種まきもしました。この野菜は新1年生が栽培する予定です。
先輩ありがとうございます(*- -)(*_ _)ペコリ
種まき後3日目でオクラが発芽しました。
ミニトマト定植
「生活デザイン科1年」
まずは、支柱を立てて紐で結んで固定。片付けのことも考えて紐はすぐとれる結び方でむすんでいきます(`・ω・´)ゞ 固結びだけはやめてね。
植穴を掘って3号ポットから優しく優しく苗が傷つかないよう取り出して植えつけます。
立てていた支柱に苗を誘引。
そして、たっぷりの水をかん水。
今回、ミニトマトの定植方法を変えています。
① これまでしてきたように植穴を掘って植える方法
② 植穴は掘らず、ポットから取り出して置くだけの方法
先生が植え方の説明する時に
先生「②の方法はどんなメリットがあるかな?」
生徒「時短になる」
先生「(・∀・)イイネ!!」
今後の生育では、どのような生育の変化があるのか?記録を撮っとこー。
1年生最後の実習は新1年生が使用する更衣室をきれいに掃除。
楽しい学校生活を一緒に楽しもヽ(^o^)丿
【生活デザイン科】スワッグ つくってみた
「スワッグ」とは、壁などに飾って楽しむボタニカル(植物)雑貨です
生活デザイン科2年生が、その制作に挑戦しました
まずは、植物の確認とイメージを膨らませます。
花束は華やかさがありますが、スワッグはナチュラル感と素朴な雰囲気が特徴です
また、「壁に飾ることを目的」としており、逆さまに吊るすような感じになります。
表裏や形が決まったら、麻ひもでしばり、リボンをつけました
枝の先は、あえてそろえず、ランダムな長さにします
とりあえず、壁に飾ってみました
壁に飾りながらドライフラワーになっていく「過程を楽しむ」「色の変化を楽しめる」のも魅力です
ドイツから広まり、欧米各国では「幸運のアイテム」とされています。
幸運が訪れますように・・・Good luck !
鉢上げ準備中
「生活デザイン科2年」
ベゴニアは種まきして一カ月たってもまだ1㎝にも満たない大きさ!
マリーゴールドは成長が早い!!種まき後1日で発芽しています\(◎o◎)/!
3月下旬には鉢上げ出来るよう3号ポットに土を詰めていきます。土詰めも1ポット1ポット詰めていくのではなく、一気に135ポットの土を詰められるスピードポッターという道具を使用します。
2年生の実習中に進路のことやバイト先での社会体験などの話が出るようになってきたので成長しているなと実感ヽ(^o^)丿
ミニトマトハウス準備中③
「生活デザイン科1年」
植物の生長ってこんなに早いの!!!
記録を撮ることで成長過程がよくわかりますね(`・∀・´)エッヘン!!
前回の続きでポットに土を詰めていきます。2回目なので要領よく出来ています。
2回目なので要領よく又余裕が出てきていますね。
ハウス内に73ポット設置完了ヽ(^o^)丿
よーし。後はここにミニトマトの苗を植えるだけだ!
いえ。まだこのままでは植えられません。
(@ ̄□ ̄@;)!!
第3弾 何の種でしょう?
「生活デザイン科2年」
今までまいてきた種とは形が全然違うΣ(・ω・ノ)ノ!
うーん。・・・・・(。´・ω・)?
答え マリーゴールドです(^O^)/
イエロー、オレンジ、レッドの3色の種をまきました。
まいた後は、もみがらくん炭で覆土を厚過ぎず薄過ぎず均等になるようにかけていきます。
覆土の厚さは基本的には種の大きさの1~3倍です。だだし、種の特性で光がすきな種などもあるのでそういう種には覆土はしません( ..)φメモメモ
5日程度で発芽するので、金曜日にはもしかして発芽しているかも。
ミニトマトハウス準備中②
「生活デザイン科1年」
先日はハウス内に雑草防除の為、シートを敷き詰めて終わりました。どうやって栽培するのか謎でしたが今回でその謎は解決です!
まずは、色々な土を必要な分計量しながら集めます。
ここから、みんなの力を合わせて切返し実習です。
配合した土が良く混ざるように3回土を切返しします。これでミニトマトの栽培に適した土の出来上がり\(^_^)/
計量した土を栽培用のポットへ入れハウス内に並べていきます。
生活デザイン科のミニトマト栽培は畑には植えず、20ℓの土で栽培していきます。
ミニトマトハウス準備中①
「生活デザイン科1年」
ハウス内に雑草が生えている。このままだと準備が出来ない( ;´Д`)
というわけで、さっと除草を行います。
きれいになったらシートを全面に敷いて雑草を防除。
(。´・ω・)? ミニトマトどうやって栽培するの?シート敷いたら植えられない??
先週はテスト中だったので授業は無かったですが記録を撮りに来ていて、今日は一週間ぶりに見たミニトマトはかなり成長していたようです。
発芽後11日で小さいですが本葉が出始め、15日後では本葉の形が分かるようになりました。
【生活デザイン科】校内農業鑑定競技会
学年末考査の最終日に「第2回校内農業鑑定競技会」が実施されました
農業鑑定競技は、教科の学習で得た知識・技術の成果を鑑定・判定・診断し、その実力を競い合うことによって職業的な能力を高めることを目的としています
生活デザイン科では、「生活の部」という分野の問題に挑戦しました
出題数は40問で、1問の解答時間は20秒です
最後の2問は、計算問題です
事前展示を見て、しっかり勉強していた人ほど、良くできたようです
成績は後日発表されますが、出来はどうだったでしょうか
上位者は来月の修了式で表彰される予定になっています
【生活デザイン科通信】高齢者福祉体験
家庭総合の授業で、高齢者福祉体験が行われました。
山鹿市社会福祉協議会より講師の先生2名をお招きして、高齢者疑似体験、車いす体験、アイマスク体験を実施しました。
まずは高齢者疑似体験です。二人一組に分かれて、介助される側とする側を決めます。
目が見えにくい白内障の状態を体験するためゴーグルをつけ、加齢に伴う負荷を様々な器具を取り付けて体験しました。新聞をうまくめくれない、字を読んだり書いたりすることが難しい、段差を上り下りするのもとても体力がいることを実感したようです。すべての高齢者がこのような状態ではないことも知りました。
次に車いす体験です。
利用したことがあるという人もいましたが、一人で坂道を上り下りする大変さや、介助される側の怖さ、介助する側の注意事項を細かく教えていただきました。
最後はアイマスク体験です。
全盲の方でも料理をされたり、私たちと変わらない生活をされていることを教えてもらってから体験をしました。
水を飲みたい分だけコップに注ぐ、匂いをもとに食べたいグミを食べる、介助をしてもらい歩くという体験をしましたが、アイマスクで歩くのが一番、怖いという意見が多かったです。
最後に一人ずつ感想を発表しました。
思っていた感覚と違ったことや、実体験と照らし合わせて感じたこと、自分の祖父母に対しての介助が分かったなど、多くのことを学べたようです。実りある体験をありがとうございました。
第二弾 ミニトマトのたねまき
「生活デザイン科1年」
千果・オレンジ千果・プチぷよⅡの3種類のミニトマトの栽培がスタート!!
栽培終了後は、栽培上よかった点や改善点をまとめるために一つ一つの工程も記録に残していきます。
今回の土を詰める工程での注意点は土の量が多すぎず少なすぎず一定の量になるようにポットに土を詰めます。水分量や肥料の保持量が変わると今後の生育にも影響が出てきてしまうからです。
美味しいミニトマトを収穫するためには、これからまだまだ色々な事を学んでいかないと収穫まではたどり着けません ヽ(^o^)丿ガンバルゾー
第一弾 ベゴニアのたねまき
「生活デザイン科2年」
ベゴニアの種は非常に小さな種でそのままではまきにくいので水に溶ける素材で包んで球形に加工を行い、均一な大きさに調整されています。このような種を被覆種子(コーティング種子)と言います。
種をまく容器は200穴セルトレイを使用します。
このセルトレイの特徴は!
① 苗生産から植付けまでの機械化生産システムが確立している。
② 苗が小さく持ち運びが容易で、輸送性に優れる。
③ 苗1本当たりの面積が少ないため、小面積で効率的な育苗ができる。
④ 根鉢が形成されており、移植しやすい。
⑤ 育苗に多くの施設、資材や機器を要する。
⑥ 密植状態で育苗されるため、苗が軟弱や徒長したりしやすい。
⑦ 床土が少ないため、苗が老化しやすく、植付け適期のはばがせまい。
などの特徴を利用しながら、花壇用苗のベゴニアを栽培していきます。( ..)φメモメモ
発芽まで10日~14日かかるので2週間後どのようになっているか楽しみです
\(^_^)/
お世話になりました (*- -)(*_ _)ペコリ
「生活デザイン科1年」
4月新しい実習服に着替え教科「農業と環境」「総合実習」授業の始まりですヽ(^o^)丿
一学期は「キュウリ」「パプリカ」「オクラ」の栽培を
二学期では「ハクサイ」「ニンジン」「ラディッシュ」「タマネギ」の栽培を通して「露地栽培」の勉強をしてきました。
「露地栽培」とは (・・?
施設を使わず野外で栽培すること ( ..)φメモメモ
そして、お世話になった畑に堆肥を散布しました。
「堆肥」なぜ散布 (。´・ω・)?
畑に養分を与えることと土の性質を改良すること φ(..)メモメモ
これで4月からの露地栽培もバッチリ
新一年生の入学待っています \(^_^)/
【生活デザイン科通信】素敵なシャツが出来上がりました
2学期から作り始めたシャツ作りが仕上げに入りました。
生地選びから始まり、型紙作り、生地の裁断、印付けから縫い合わせるところまで一つ一つ丁寧に行いました。
今日は最終段階!ボタンホール作りとボタン付けです。
最後は丁寧にアイロンをかけて・・
完成しました笑顔にやりきった感が出てますねぇ( ´∀` )
全員出来上がったら集合写真を撮る予定です
【生活デザイン科】課題研究発表会・インターンシップ報告会
生活デザイン科3年生の「課題研究」発表会と2年生の「インターンシップ」報告会を行いました
学習内容に関する課題を設定し、その解決を図るため計画から実施、考察、まとめまで1年間かけて実施してきました。その成果を発表する場になります
テーマは「来民うちわ ~ハーブオイルで柿渋の代用ができるかの研究~」、「メダカの色揚げについて」、「山鹿灯篭を全国に広めたい!」、「農業クラブについて地域に広めたい!」などがありました
1年生・2年生も先輩の発表を真剣に聞き、発表後には質問などもしてくれました
3年生に続いて、2年生の「インターンシップ」報告です
研修先で学んだことの他、後輩へのアドバイスなどもありました。
発表後は場所を移し、3年生を囲んでぜんざいを食べました3年生の皆さん、お疲れさまでした
家庭クラブの人たちが準備してくれたぜんざいは、おもちも入っていて、とても美味しかったです
発芽の三条件
「生活デザイン科2年」
生活デザイン科で栽培している野菜や草花は種から育てます。種が発芽するために必要なものは「水」「酸素」「温度」です。
「水」は人が水やりをすることで大丈夫 ヽ(^o^)丿
「酸素」は自然にあるものだから大丈夫 (・∀・)イイネ!!
「温度」は今の時期は寒い ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
栽培する植物の発芽適温は20~25℃です。
このままだと寒すぎて種がまけず、春の花苗や野菜が育てられない!( ノД`)シクシク…
ということで、ガラス温室内にトンネルを作りました!!!
このトンネル内に種まきをしたものを入れれば温かく「発芽の三条件」を満たすことができ、植物を育てることが出来ます。
2月に入ってから色々な種をまいていきます。お楽しみに~
【生活デザイン科】多肉植物の寄せ植え
生活デザイン科の3年生が「多肉植物の寄せ植え」をしました
まずはどの植物を使うか、慎重に選ぶところからです。
多肉植物が人気の理由は、育てやすいという点だけではありません。 見た目がとても可愛らしいので、見ているだけで癒されるという点も人気の理由です。 ぷっくりとした肉厚の葉っぱをもち、形も色々なものがあるので、インテリアとの相性も良いです
鉢底石を入れ、用土を途中まで入れます。
主役、わき役となる植物、配置などを考えました
人気のあるサボテンも仲間に入れて・・・
植物の高さやどこを正面とするかなど、考えることはいっぱい
割りばしなどを使って隙間を埋めて、土を馴染ませます。
完成です
学習の成果を生かして作成することができました
そろそろ栽培終了です。
「生活デザイン科2年」
2学期始まってから「ベジタブルガーデン」で栽培してきた野菜も収穫して畑も少し寂しくなってきました。
1年生の時に授業で栽培した野菜(先生の指導)を思い出しながら管理を行い、また栽培したことの無い野菜に挑戦をして自分なりに考え栽培してきました。
そんな「ベジタブルガーデン」そろそろ終了です。この後は、3月にこれまで栽培してきたことをまとめて一人一人発表です。
【生活デザイン科通信】最後の授業
三年生最後の調理実習が終わりました。
最後はフロランタンを作りましたが、メインのご飯はリクエストで決めました。
生徒たちは今まで作った料理の話をしたり、思い出を振り返りながら作っていました。
フロランタンはみんなきれいに出来上がって、持ち帰りにしました
すごくおいしかったそうです
続いて本日のリクエスト献立!皆さん何だと思いますか?
だしの取り方や卵のかくはん、ご飯の炊き方など基本の詰まった献立です。
日本の朝ごはんの定番のような献立が三年生の最後の調理実習でした
きれいにできていますよね。
三年間で学んだことが「しっかり身についている」ということを証明できたのではないでしょうか
食事はこれからも毎日行う習慣です。
自分のため、家族のため、誰かのために・・授業で学んだことを活かして健康な食生活を送ってくださいね
樹形が乱れたり、大きくなり過ぎた観葉植物はどうしたらいいの??
「生活デザイン科2年」
樹形が乱れた「カポック」と大きくなり過ぎた「ドラセナ」を用意しました。
樹形が乱れたら「剪定」してしまえばいいけど、剪定した枝は「ゴミ」になってしまいます。「さし木」をするという目的でやれば、ゴミでは無く「穂木」になり増やすことができます。
大きくなりすぎたら一回り大きな鉢に植え替えればいいけど、あまり大きくしたくないときには、さし木をすることでコンパクトに育てることができます。
生活デザイン科で目的に合わせて自分だけの観葉植物を育ててみませんか?
【生活デザイン科通信】中華です
3学期の調理は1.2学期よりも発展して、品数も増えています。
2年生は中華から始まりました。
本日の献立は炒飯、酸辣湯、棒棒鶏です。
漢字ばかりの名前なので、レシピを読みながらイメージを膨らませます
「野菜の切り方これであってる?」
レシピを見ながら話し合いで調理を進めていきます。
棒棒鶏のごまだれも、ごまをペースト状にするところから作ります。
手がつかれると「まだですかー」が増えてきます。(笑)
盛りつけ始めると「お腹すいたー」も増えてきます。
美味しそうな献立が出来上がりました
中華の匂いって食欲そそられますよねいつもより ご飯も多めでしたが、完食できました
次回は酢豚に挑戦します
生命力
「生活デザイン科1年」
多くの植物では種をまくことで増えていきます。この方法を「種子繁殖」と言います。これまで生徒たちは野菜や花の種をまくことで植物を栽培してきました。植物の繁殖はこの方法以外にも「栄養繁殖」という方法があります。今回はさし木で植物の繁殖に挑戦しました。
9月14日に樹木のコニファー類を10㎝程度切り、清潔な土(鹿沼土)にさして行きました。その後、どのようになったか今日観察してみます。
赤丸で囲ってある所に根が出てきています。さし木を行って約100日程度でここまで成長したようです。今後はこのまま管理を行い、4月頃に鉢上げを行う予定です。そして、最終目標はクリスマスツリーを作る事です。
カーネーション・・・またまたピンチです。
「生活デザイン科2年」
1回目で主茎のみピンチ(摘心)を行ったことで側枝が生長しました。2回目のピンチはその側枝をピンチしていきます。
2回目のピンチはカーネーションの品質にとても影響を与える作業です。ここで失敗すると母の日に花数が少ないカーネーションになってしまいます( ノД`)シクシク…
実際に先生が手本を見せながらピンチの説明を行って生徒たちもピンチを行っていきます。前述したようにとても大事な作業です。生徒たち一言もしゃべらず真剣に取り組みました。本当です!!!
これできっと母の日にはきれいなカーネーションになるはずです(^_-)-☆
【生活デザイン科通信】クリスマスケーキ作りました
今日は3年生のフードデザインの授業でクリスマスケーキを作りました。
授業前からタブレットを使って、どんなデザインにするか、いつも以上に真剣に学習に取り組みました
それぞれのデザインに合わせて準備も万全です
時間をかけて、思い思いのケーキが出来上がりました。
どれも美味しそうですよね。でも、食べるのももったいない出来映え
鹿農ジュニアクラブで使ったフォトスポットも活用して、かっこいい写真も撮れましたよ
みんな大満足の実習でした。家族で美味しく食べてくださいね。
アシスタントで大活躍!!!
「生活デザイン科1年」
16日(土曜日)に「鹿農ジュニアクラブ」が行われ、生活デザイン科1年生が「行事食」に1名と「クリスマスリース」に2名がアシスタントとして活躍してくれましたヽ(^o^)丿
小学生ではちょっと難しい作業をお手伝いすることでとっても素敵なクリスマスリースが完成しました。
小学生にとってもいい思い出になったよね(・∀・)イイネ!!
経験を生かして行こう
「生活デザイン科1年」
高校近くの来民商店街へ校外販売に出発ヽ(^o^)丿
商店街では歩いている方や車から降りてきてくださる方やうちわ屋さんやみそしょうゆ屋さん、美容室など多くの方に生活デザイン科1年が栽培した「ハクサイ」「ラディッシュ」また2年生が栽培した「ビオラ」や3年生が栽培した「ゼラニウム」をご購入していただきありがとうございます。
11月に開催した鹿農祭で1年生は農産物の販売を経験したのでお客さんへの対応はばっちりでした。また、自分たちが栽培したものが売れることで自信がついたようです(・∀・)イイネ!!
お・も・て・な・し
「生活デザイン科2年」
山鹿市役所のロータリー内にある花壇をビオラで装飾しました。
きれいに並べて。
上下左右の間隔を確認しながら植えて。
たっぷりのお水を与えて。手も洗って。
完成\(^_^)/
実習中、通りかかった人たちに「きれいですね」「頑張ってね」などの声掛けを受けて生徒たちも寒い中でしたが協力しながら出来ました。
山鹿市役所に行かれた時にはぜひ「鹿本農高生活デザイン科2年生」が装飾した花壇を見て心に安らぎを(*´▽`*)
人より早く!!!
「生活デザイン科1年」
ハクサイの収穫順調にできているなと思っていたら!!!
生徒の呼ぶ声が!!
先生、来てください((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
ハクサイにヨトウムシがΣ(・ω・ノ)ノ!
人より早く美味しいハクサイを食べていました( ノД`)シクシク…
ハクサイは大きいもので3.7㎏ありました。
明日私たちが販売に行く予定です(`・ω・´)ゞ