生活デザイン科通信

2024年6月の記事一覧

おからの活用

2年生の地域資源活用の授業で、おからを活用した取り組みを行っています。
1つは、おからたい肥作り、2つ目はおからジフィーポット作りです。
今日は前回作ったジフィーポットの観察と実験を行いました。

前回は、おからと水を混ぜて、おから粘土を作ったものを鉢の内側に張り付けて、ジフィーポットを作りました。
3日目くらいに腐った匂いが漂い始めました・・・( ´艸`:)
1週間で表面はカピカピ・・中は・・・

厚く作ったものは腐って、ポットとしては使えない状態になりました。
薄く張り付けたものはサイズが小さくなったものの、使えそうです。

成功したジフィーポットに観葉植物を植えて、ポットとして使えるのか実験してみることにしました。


形もしっかりして、土を入れたり水をかけても崩れません!

水かけ後1時間たって観察しましたが、触っても崩れませんでした
これから、ポットと植物の状態を観察していこうと思います。

OneTeamプロジェクト事業 始動!

山鹿地域にある県立三高校(鹿本高校・鹿本商工高校・鹿本農業高校)がチームを組みグループ、毎年いろんな事業をしていますにっこり

今年度は「幻のコメ復活プロジェクト」です?!

江戸時代に栽培されていた肥後古代米「穂増」の栽培に挑戦しますキラキラ

先月13日に種まきを行いました。

種をまいた後は、上に土をかぶせます。

育苗箱に60枚まきました苦笑い

水をかけた後は、シートをかぶせて、暗い環境にしました。

そして、2週間後・・・

この「穂増」を植える場所は、鹿本町庄という地区ですバス

現在、学校ですくすく育っています了解

いよいよ来週は、三校合わせて49名が集まって田植えをします急ぎ

このプロジェクト事業をとおして、農業と食文化など、たくさんの事を学んでいきたいと思います笑う

(記事編集:OneTeam参加者 生活デザイン科3年地域創造コース)