2023年9月の記事一覧
1年食品科学科 銀鏡反応実験
1年食品科学科の「食品化学」の授業で炭水化物について学びました。
今回は銀鏡反応によって炭水化物の性質を調べました!!
グルコース・スクロース・マルトースを試験管に入れ、アンモニア性硝酸銀水溶液を使用して実験を行いました。60℃で熱すると金属銀が生成し、試験管壁に付着して銀鏡ができました。
全ての班で銀鏡ができ、実験は成功しました!!1年生も少しずつ実験に慣れてきたようです
1年食品科学科 ダイコンの観察
1年食品科学科「農業と環境」ではダイコンについて勉強しています!
播種してからは毎朝、教室に行く前にかん水していました。今回はタブレットで写真を撮ったり、スケッチしたりと観察を行いました。
← 芽が出ました~!! 収穫が楽しみです
3年食品科学科 食品化学実験
今回は3年食品科学科の「食品化学」の実験風景をご紹介したいと思います!!
市販のオレンジジュースを使用して酸度測定を行いました。オレンジジュースに水酸化ナトリウム溶液を滴下して色の変化した値を用いて酸度を求めます!!3年生になると少し難しい実験でもスムーズに行えます
菓子やパン作りはもちろんですが、化学の知識もしっかり身に付けているようです
2年食品科学科 いちごジャム製造
今回は文化祭に向けて2年生が「いちごジャム」の製造を行いました!!実習風景をご紹介したいと思います
大きな釜にいちごを入れ煮詰めていきます。砂糖などを加え、糖度を調整します。出来上がったものをビンにつめて計量・キャップをしめます。
最後に出来上がりを1個ずつチェックして終了です!
もちろん味のチェックもしました~!!パンにジャムをぬっておいしく頂きました
3年食品科学科 ラクトエース製造
文化祭に向けて学校製品づくりスタートです!!
今回は3年食品科学科のみなさんがラクトエースを製造しましたので、実習風景を紹介したいと思います!!
大きなタンクに材料を入れて仕込みます。出来上がったものを瓶につめて計量し、打栓機でふたをします。
最後に全員で出来上がりをチェックします!!今回もおいしく出来上がっています~
1本1本丁寧に作りました!!文化祭での販売が楽しみです
1年食品科学科 ダイコンの播種
1年食品科学科「農業と環境」の授業でダイコンとニンジンの播種を行いました!!
2学期はダイコンを中心に学習していきたいと思います。
クラスに行く前に畑に行き、水やりをしてから登校しています
ダイコンの成長の様子はタブレットを使って記録をして授業に活かしています!!
収穫が楽しみです