学校での出来事
【3年生課題研究】最終成果発表会に向けて
7月11日(金)に3年生の最終研究成果発表会が行われます。
発表会に向けて、科学分野の生徒たちが最後の実験を頑張っています!
耐震構造を調べるためのモデル、バイオプラスチックをつくっています。
昨年度制作したつまようじタワーを改良しています。
発表会、楽しみです。
山鹿地区高等学校等合同説明会を行います!
7月6日(日)、山鹿地区の高等学校等5校が合同で説明会を行います!
申し込みは中学校を通して受け付けています。
保護者の方もぜひご参加ください!
【進路】第3回出前講座を行いました!
第3回出前講座を実施しました!
今回の講師は、鹿本高校の卒業生で税理士の長瀬様です。
長瀬様は、20代前半で難関の税理士資格を取り、現在は福岡の税理士事務所でご活躍です。
税理士の25歳以下の資格取得者は、全体のなんと2%!
現在、税理士は高齢化が進み、若い人はかなりまれな存在だそうです。
なぜ税理士を目指したのか、どのような勉強をしたのか、税理士の仕事についてなど、進路選択に役立つお話を聞くことができました。
また、勉強をするときの考え方、コツも教えていただきました!
全体会のあとも、何人も個別に質問をしていました!
やはり、このような会に参加すると学ぶことがたくさんありますね。
来月は、1,2年生全員対象の学問分野別ガイダンスを予定しています。
【出前講座】母校来校!!「陸上自衛隊第41代第8師団長・德永 勝彦 氏」
第2回出前講座が行われました。今回は本校OBで現在、陸上自衛隊第41代第8師団長の德永 勝彦 様に来校して頂き、演題「人生で大事だったこと(失敗と教訓等を踏まえて)」としてご講演頂きました。先輩としてのアドバイスや恩師からの言葉、高校生の自分に伝えたいことなどとても心に響くご講演を頂きました。
生徒感想
〇今日の講話で心に残ったのは「世の中に当たり前はない ありがとう を大切に」、「失敗を恐れず知恵と教養を大切にする」ということです。自分はありがとうという言葉をなるべく言うようにしていますが、当たり前のことに関してはありがとうと言えていないときもあります。当たり前という概念を持って言うか言わないか区別するのではなく、何事にも感謝の気持ちを持って生活していきたいです。
〇私は看護師を目指していて、もし災害が起きてその現場に派遣されたときは笑顔を絶やしたくないなと思いました。また病棟で看護を行う際にも、患者さんのメンタルケアも責任をもって行おうと思いました。それぐらいの覚悟がないと命の現場で働けないなと今回の講話で強く感じました。それとともに誰かの役に立つ仕事はすばらしいなと思いました。まだ自分の目標が達成できたわけではないけど自分が看護師になって、覚悟をもって患者さんと向き合えていけるのかと少し自分に自信が持てていなかったけど今回の講話で看護師を目指している自分が誇りに思えたし、自分に自信が持てました!人生の先輩方からお話を聞くことはやはりたくさんの学びがあって、これからの自分の人生に取り入れていきたい価値観だったり行動力を吸収できてとても貴重な時間になりました。参加してよかったと思いました。
〇德永師団長が各年代で大切なことを話されていて、10代の頃は多くのことに疑問を持つことが大切だと話されていました。なので私は日頃のニュースに疑問を持ち自分で考えれるようになりたいと思いました。また、4年後には20歳になり20代になるため德永師団長が話されていた目の前のことを丁寧に取り組めるような人になれるようになるために高校生のうちから目の前1つ1つのことに集中して取り組めるようにしていきたいです。
〇各年代で得たことのお話をしてもらって今の自分のこの十代では「疑問を持つこと」とおっしゃっていて、鹿本高校でも校長先生が似たようなことを言っていたのを思い出して、校長先生は「問い」を持って生活してくださいといっていていました。そういうのもあって改めてこの十代の年代で「疑問を持つこと」の大事さが分かりました。
2年生理数探究YSPⅡ 「テーマ発表会を行いました」
昨日28日(水)の5・6限目に2年生の理数探究「YSPⅡ」にてテーマ発表会を行いました。
4月からそれぞれの興味・関心にあったテーマについて考えてきましたが、
希望テーマを元に分野分けを行い、本日から分野ごとに分かれての活動がスタートしました。
同じ興味を持って集まった分野のメンバーとテーマについて発表し合い、意見交換をすることで、
自分のテーマについてより考えを深めることを狙いとして行いました。
生徒によっては、共に協力して研究していく関係を築いた人もいたようです。
さらにやる気をもって研究に臨んでいってほしいと思います。
【ダンス部】ONE MORE DANCE
29日、昼休みにダンス部がパフォーマンスを行いました。
3年生にとっては最後のステージとなり、2年間の集大成となりました。
どの学年のパフォーマンスも個性があり、会場には多くの生徒や先生方が集まってくださり、大盛り上がりとなりました。
総体や総文祭に参加する生徒のみなさんも全力で頑張ってほしいと思います。
PTA総会が行われました
5月10日(土)、PTA総会が行われました。
多くの保護者の皆様にご出席をいただきました。大変お世話になりました。
ハンドボール部 練習試合
昨日18日(日)に必由館高校にて男女共に練習試合を行いました。
男子は昨日から2日間通して、八代工業高校や必由館高校、熊本工業高校、天草工業高校と練習試合を行うことができました。
試合ごとに反省点をチームで共有しながら、何度も試合経験を積むことができました。高校総体前にとても有意義な時間となりました。
5月30日の高校総体初戦に向けて、引き続きチーム一丸となって集中した日々を送っていきたいと思います。
★体育祭★
5月1日(木)は体育祭がありました!
これまでそれぞれが一生懸命に練習してきた成果をぶつけ合い、競い合う体育祭!
大変盛り上がりました!!!どの団も本当によく頑張りました。
ここでは写真を通して、青春のひとコマをおすそ分けします(^^)/
◆山鹿灯籠踊り(3年女子)◆
◆開会式◆
◆1年技巧走リレー◆
◆1年HRリレー◆
赤団1・2フィニッシュ!
◆2年HRリレー◆
ゴール直前で、余裕の腕立て伏せ?!!!
◆3年HRリレー◆
◆団対抗綱引き◆
応援にも気合が入る!!!
◆3年ダンス◆
◆2年ダンス◆
◆1年ダンス◆
◆全体ダンス、集合!withしかモン◆
しかモンは一体いつのまにダンスを覚えたのか?一緒に踊っていました(^^)
全員で文字を作りました!
◆部活動紹介・総体総文推戴式◆
◆部活動対抗リレー◆
バラエティ豊かな部活動生たちが、走ります!
◆集団行動(スポーツ健康科学コース2・3年)◆
一糸乱れぬ圧巻の行進!!!
◆応援合戦◆
応援合戦に、氣志團登場・・・?!!
◆1年大縄跳び◆
クラスで力を合わせて!
◆3年技巧走◆
借り物競争!校長先生とハイタッチも!
眼鏡をかけている人~?!!2年生の先生~?!
◆団対抗リレー◆
【進路】第1回出前講座を行いました!
今年度第1回目の出前講座を実施しました!
1回目の講師は、山鹿税務署の安達様です。
税務の仕事について詳しく聞くことができました。
質問にも率直に答えていただき、参加者からは「思っていた仕事内容と違っている所もあり、参考になった」「自分の進路の一つとして考えてみようと思った」などの感想が聞かれました。
やはり、なんでも参加してみると発見がありますね~
6月は、11日に第2回、18日に第3回の出前講座が行われます。
6月8日には、東海大学での進路ガイダンスも実施されます。
進路について考える大チャンス!積極的に参加してくださいね。