学校活動の記録
演劇部自主公演
本日、放課後に演劇部による自主公演が行われました。落ち着いた演技、よく考えられたシナリオに生徒、職員も見入ってしまいました。これからの演劇部の活動が楽しみですね。
放課後キッチン
本日は大盛況の放課後キッチンが行われました。メニューはだご汁と野菜炒めです。生徒たちは慣れない手つきでお互いに教え合いながら、楽しく料理をしていました。
クラスコンサート
本日は音楽選択者によるクラスコンサートが行われました。
日頃、楽器に触れたことのない生徒が、授業でピアノやギターなどの楽器をこの日のために練習してきました。一生懸命さが伝わる演奏にとても感動しました。
PTA親と子の学びプログラム
本日、会議室でPTA親と子の学びプログラムが行われました。社会教育課の土井淳先生に話をしていただき、保護者、生徒、教職員が班に分かれてグループワークをしました。保護者から生徒へ、生徒から保護者へのインタビューがあり、様々な意見交換ができ、大いに盛り上がりました。
学校散策
事務の先生により、校内の樹木の剪定、除草が行われ、校内が常に綺麗な状態で保たれています。
廊下には、高校書道展に出品された書道部の作品が展示されていました。
芸術の授業風景
1年生の芸術選択の授業風景を紹介します。
書道選択者は顔真卿の臨書を行っていました。
美術選択者は切り絵を行っていました。
音楽選択者は楽器について学んでいました。
表彰式・全校集会
表彰式では以下の生徒が表彰されました。
〇全国商業高等学校協会主催 第57回 ビジネス文書実務検定試験
第1級 渡辺 和真
長松 亮
本田 奈菜実
平木 遥菜
〇第52回 熊本県高等学校書道展
奨励賞 熊谷 栞
吉冨 愛良
全校集会の校長講話では「人間の無限の可能性」について、円周率を覚える世界記録をたとえに話をされました。自分の好きなことをコツコツと努力すれば、自分の思い描いた人生を歩むことができる、みんなにはその無限の可能性があると語られました。
クラスマッチ
今日は天候に恵まれて、男子はサッカー、女子はバドミントンを行いました。クラスで助け合いながら楽しく、真剣に試合をしていました。
指定校推薦合格者激励会
本日、校長室にて指定校推薦で合格した生徒の激励会が行われました。
校長先生からは3つ話をされました。
①推薦は学校と学校との信頼関係で成り立っている。
信頼を築いてきたのは先輩方であることを忘れないでほしい。
②進学してから苦労することもあるだろうが、自分が決めた道で精いっぱい頑張ってほしい。
③残りの高校生活で悔いのない生活を送ってほしい
授業風景~3年生 家庭総合 ~
家庭科室ではケーキ作りが行われていました。皆で楽しくデコレーションケーキを作っていました。美味しそうです。
授業風景~3年体育、1年家庭基礎~
今月22日にクラスマッチが行われます。男子はサッカー(雨天時はバスケットボール)、女子はバドミントンを学年のクラスごとで競います。体育の授業では、クラスマッチに向けて練習試合が行われていました。みな楽しそうです。
家庭科室にいくと、調理実習が行われていました。メニューは三食どんぶりとすまし汁です。慣れない手つきで調理していました。楽しく頑張っていました。
授業風景~熊本の自然~
学校設定科目である「熊本の自然」の授業風景を紹介します。
今日は樹木の写真とその樹木の特徴などが書かれた用紙を班ごとに渡され、その樹木を構内から探すという活動をしていました。生徒たちは寒い中、学校内を散策しながら樹木を探していました。
修学旅行 当日の朝
7時15分に体育館に生徒は集合しました。最終確認が行われた後、生徒たちはバスに乗り、熊本空港へ向けて出発をしました。修学旅行で楽しい思い出を作ってきてほしいですね。
修学旅行 事前指導
明日からの修学旅行を前に、事前指導が行われました。
団長の荒木副校長から修学旅行で守ってほしいことを3つ話されました。
①時間を守る
②人の話を聞く
③指示に従う
学年主任の伊藤先生からは安心、安全に修学旅行を過ごすため「単独行動は絶対にしない。必ず誰かと一緒に行動すること」の指導がありました。
有意義な研修になることを期待しています。
高校書道展に向けて
高校書道展に向けて、書道部が作品制作を行っています。どんな作品ができるか楽しみですね。12月20日(火)から25日(日)まで県立美術館分館で展示されるので、是非見に来てください。
放課後キッチン
今日は第4回の放課後キッチンが行われました。今回のメニューはクリスマス前ということで、ピザ、ミネストローネ、ケーキを作りました。生徒45名、育友会の保護者の方が参加して行われました。美味しそうな料理が出来上がっていました。
授業風景~体育・書道~
体育の授業風景です。男子はサッカー、女子はバドミントンを行っています。今月末にはクラスマッチが行われるので、みんな楽しくクラスマッチに向けて練習に励んでいます。
書道の授業風景です。仮名の練習をしています。慣れない小筆で一生懸命書いていました。
校内の風景
紅葉の秋ですね。校内の木々も色づいています。
防災啓発
保健室前に防災啓発のために、「防災カルタ」や役立つ道具の紹介してあります。熊本地震の教訓を生かしていきたいと思います。
人権教育「水俣病について学ぶ」
本日、7限目に3年生を対象に外部講師に来ていただき、水俣病についての学習を行いました。当時の水俣の様子など具体的な話をしていただき、生徒は真剣に耳を傾けていました。
1年生歯科検診
本日、学校歯科医によるブラッシング指導が行われました。
生徒たちは自分たちの日頃の歯磨きを点検するきっかけとなったようです。
研究授業の様子
本日は体育、物理、地理、数学で研究授業が行われました。その一部を紹介します。地理では、アメリカのグレートプレーンズで行われているセンターピボットによる灌漑で使用されている水がどこからきたのか考えさせる授業でした。
数学Aでは、重心の性質について生徒に気付かせる授業が行われていました。アクティブラーニングを意識した授業実践で生徒もしっかり取り組んでいました。
国語の研究授業
本日6限目に国語総合の研究授業が行われました。グループワークを取り入れて、班活動を通して、本時のねらいについて話し合いながら内容を深めていました。
政治経済出前授業
本日5限目に出前授業が行われました。本日は財務省九州労働局の方に来ていただき、「社会保障と税の一体改革」について話をしていただきました。
政治経済出前授業
本日2限目に出前授業が行われました。今回は熊本労働局の方に来ていただき、「労働法制」について、分かりやすく解説していただきました。
防災避難訓練
本日、地震後に火災が発生したことを想定しての避難訓練が実施されました。緊急地震速報による一次避難、火災を確認後の二次避難を行いました。消防署の方にも来ていただき、講評と消火器の取扱いについて説明をして頂きました。今回の訓練で、多くの課題があったので、学校全体としてさらに改善し準備をしていこうと思います。
現代社会の授業風景
現代社会の授業風景を紹介します。現在、日本国憲法の基本的人権について生徒は学習しています。本時は平等権の単元で、「ハンセン病」を取り上げ、ハンセン病についての理解を深めるとともに、国の政策によって偏見が広がってきた歴史を学びました。ハンセン病について知らない生徒がほとんどで、関心を持って授業に参加していました。
倫理出前授業
本日4限目に倫理の出前授業が行われました。『あなたが望む「人生の最終段階の医療」とは』をテーマに在宅医療相談員をされている方を講師にお招きして話をしていただきました。父の最期の看取りを通して、家族がどのように死と向き合ってきたのかを語って頂き、生徒には、「もし自分が家族の立場だったらどのように感じるか、どうするか」をグループで話し合い、発表してもらいました。終末医療について、家族で事前に話し合うことの大切さを生徒は実感していたようです。
フードデザインの授業風景
本日はフードデザインの科目でかぼちゃのスイートポテトを作っていました。とても美味しそうですね。
養護教育実習生講話
本日7限目に3年生を対象に、現在教育実習に来ている3年前の卒業生に現在の学校生活や就職活動について、今の高校生に伝えたいことなどを話をしてもらいました。
第3回放課後キッチン
本日、放課後キッチンが行われました。多くの生徒が参加して楽しく料理をしていました。
熊本大学の学生が授業見学
本日午後から、「教職実践演習」ということで熊本大学の文学部、法学部の学生が社会科の授業を見学しました。
献血セミナー
本日、熊本赤十字血液センターの方を講師に迎えて献血セミナーが行われました。若い世代の献血率が減少している現状や献血の意義と必要性について語っていただきました。生徒たちは関心を持って話を聞いていました。
11月1日に本校で献血を予定しています。献血の必要性を理解し、献血をしてみようと思う生徒が多くなることを願っています。
倫理の授業風景
本日は倫理の授業風景を紹介します。本時は「尊厳死について考える」授業でした。事例をもとに、班ごとにロールプレイングで患者役・家族役・医者役に分かれて演じてもらいました。それぞれの立場で尊厳死をどのように感じたかを振り返り、感想を書いてもらいました。
薬物乱用防止教室
「薬物乱用の危険性について」の講演をしていただきました。
生徒代表謝辞
この講演を通して覚醒剤、大麻、有機溶剤、錠剤型合成麻薬など命さえ危険にさらす薬物が身近に広がりつつある現実を知り、薬物乱用防止について理解を深め、薬物の害から身を守る術を学ぶことができました。
倫理出前授業
本日4限目に倫理の出前授業が行われました。”大切な「いのち」ってなあに?”というテーマで、髙濵伸一先生をお呼びして講演をしていただきました。交通事故で亡くした息子の話を通して、自分らしく生きることとは何か、幸せとは何か、残された家族の思いを語っていただきました。涙を流す生徒もおり、「いのち」の尊さを話を通して感じてくれたように思います。
熊本の人物史出前講座
本日4限目に熊本市役所の方に来ていただき、「熊本城と大地震」というテーマで、お話をして頂きました。今回の熊本地震で熊本城にどのような被害があり、これからの復元に向けて課題は何かなど復元を担当されている生の声を聴くことができました。
化学の実験風景
化学の授業風景です。銅イオンと銀イオンの性質について生徒は実験を通して学んでいました。
進路講演会
本日7限目に進路講演会が行われました。株式会社Fineプロデュース代表取締役の広瀬美貴子さんに来ていただき、テーマは「笑顔あふれる未来を切り拓こう~自分で創る自分の未来~」で講演してもらいました。「夢に数字(金額・数量・数値など)を入れると”目標”になる。目標に日付・時間を入れると”予定”になる。予定になると高い確率で実現する。」という”夢を実現するための行動計画”を紹介していただきました。生徒たちもしっかりと耳を傾けていました。
湧心祭
本日、文化祭が行われました。部活動、クラス、委員会などの展示や販売など、この日のために準備してきたものを披露しました。
文化祭の様子
ダンス部のステージ発表
演劇部と2年4組によるステージ発表
図書委員による図書室前の展示
図書委員によるステージ発表
1年2組によるキャンドル作成
放課後キッチンの成果報告
1年3組の生徒が撮影した動画上映
1年1組の生徒による「縁日」
理科研究部による展示と実験の様子
1年4組の展示
イラスト同好会の展示
保健委員会によるステージ発表と献血に関する展示
情報処理科の販売実習の様子
2年1組の食バザー 「和スイーツ」販売の様子
2年2組の食バザー 綿菓子・アメリカンドッグ・フライドポテト
2年3組の食バザー キャラメルポップコーン
調理室では食バザーで提供する料理を準備していました。
育友会の方による生徒全員への炊き出し(カレー・ジュース・豚丼)
茶道部による茶会の様子
書道・美術選択者、書道部の作品展示
体育大会パネルの表彰
今年は白団のテーマ「未完成」が優勝しました。
文化祭の講評 副校長
この湧心祭に自分がどれだけ関わり、準備をすることができたかを振り返ってほしいと話された。しっかりクラスや部活動、委員会の活動に関わり、準備をしてきた生徒にとっては、やりきったという充実感、満足感、達成感があるでしょう。しかし、何もせず、迷惑をかけ、先生方の恩に報いることをしなかった生徒には何も残らない。成長がない。学校行事で皆が成長できるように、まずは自分の行動を振り返り、次に生かしていこうと語られた。
芸術鑑賞
本日、芸術鑑賞が行われました。今年は古典芸能のジャンルから「歌舞伎」となりました。歌舞伎の歴史、化粧の仕方、楽器の説明、古典の説明などが分かりやすく説明して頂きました。アトラクションでは生徒が歌舞伎に挑戦する場面があり、会場から笑いが起こりました。最後に演目「舞踊 五条橋」があり、生徒たちも初めての歌舞伎に見入っていました。
生徒たちが折鶴を折って作成した作品
文化祭準備
生徒会の生徒が文化祭の飾りつけの準備をしていました。
図書室前では図書委員が文化祭の発表の準備をしていました。楽しみですね。
調理室では食バザーの試作が行われていました。美味しそうな綿菓子が出来上がっていました。
礼法室にお邪魔しました。茶道の練習が行われていました。
私もあとで美味しいお茶を頂きました。
熊本学園大学入試説明会
放課後に熊本学園大学の入試課の方に来ていただき、受験を考えている生徒を対象に説明会を実施しました。推薦入試の概要と傾向、インターネット出願についての話がありました。生徒は真剣に耳を傾けていました。
2年生食バザー ~白玉だんご~
本日放課後、調理実習室で白玉だんごの試作が行われていました。
美味しそうな白玉だんごが出来上がっていました。当日が楽しみですね。
体育大会 集団演技
9月30日に予定されていた体育大会が中止となり、集団演技だけでも実施ができないか検討し、
本日午後から1年の紫電一閃、2・3年男子の棒体操、2・3年女子の創作ダンスを行いました。
生徒は今までの練習の成果を精一杯発揮してくれました。
夏休み前から作成していた各団のパネル
校長先生からの激励 各団長による選手宣誓
放送部のアナウンス
1年生による剣道形「紫電一閃」
2・3年生男子 棒体操
2・3年生女子 創作ダンス
2・3年生男子 ピラミッド
育友会の方々にも来ていただきました。
後期始業式
本日、表彰式と後期始業式が行われました。始業式では校長訓話でインドの地下鉄に日本人が貢献した話をされました。
日本人がインドに残した大きなものは、「時間を守ることの大切さ」についてであったことを紹介され、
後期から「時間を守る」という意識を常に持ち、時間を守ることを習慣にしていこうという話がありました。
〇表彰者一覧
第85回NAMUEクラシックバレエコンクール
シニア部門 入選 美川 祐厘衣
第22回熊本県高等学校揮毫大会
行書・草書・かな部門 秀作 熊谷 栞
楷書・篆書・隷書部門 奨励賞 三間 悠里衣
奨励賞 吉冨 愛良
前期終業式
本日、7限目に終業式が行われました。
校長訓話では熊本出身の偉人である金栗四三さんの話を通して、
高校時代に部活動を通してしっかりと体力をつけてほしいという話がありました。
先日、第2回の部活動紹介が行われました。
後期から新たに部活動に入部する生徒が増えることを期待しています。
湧心祭に向けて~ダンス部~
体育館でダンス部が練習をしていました。
ダンス部のiPadで音楽を流し、息の合ったパフォーマンスを見せてくれました。
湧心祭当日が楽しみですね。
湧心祭に向けて~1年生~
1年生は湧心祭に向けて、各クラスで企画した出し物の準備をしていました。
今日はその一部を紹介します。
このクラスはキャンドルを作成していました。
まだ試作中ということです。当日が楽しみです。
このクラスは動画を撮影していました。
写真はペットボトルをごみ箱に投げて入れるところです。
このほかにどんなスーパープレイが撮影されるのか楽しみです。
体育大会パネル作成
夏休み前から作品制作に取り掛かった体育大会パネル。
今日は作品を木枠に設置しました。素晴らしい作品が出来上がりました。
湧心祭に向けて~保健委員会~
保健委員が文化祭に向けて、キャンドルを作成していました。
残念ながら、作成中の生徒の姿を写真に収めることができませんでしたが、
素敵なキャンドルが出来上がっていました。
1年生 紫電一閃
昨夜からの雨でグラウンドの状態が悪く、本日の全体練習は屋内での実施となりました。
体育大会で1年生は紫電一閃(剣道形)を行います。ほとんどの生徒が剣道初心者ですが、形を覚えて取り組んでいました。
授業風景
芸術(音楽・美術・書道)の授業風景を紹介します。1年生の選択授業です。
美術では版画を作成していました。
音楽では文化祭の合唱に向けた練習をしていました。
書道では小筆の使い方の練習をしていました。
体育大会予行
晴天のなか、体育大会予行が行われました。
開会式・閉会式
巧緻競争
長縄飛び
クラス対抗リレー
綱引き
台風の目
団対抗リレー
2・3年生 マスゲーム
体育大会に向けた全体練習
本日午後から今週末の体育大会に向けた全体練習が行われました。
1年生は剣道形、2・3年生男子は棒体操、女子はダンスの練習を行いました。
第2回 部活動紹介
3年生が新チームになり、人数が揃わない部活があり、まだ加入してない1・2年生に
部活動に加入してもらいたいということで、実施されました。
高校生活を有意義なものにするために部活やりましょう!!
授業見学にGO!
先生方の授業をお互い参観し、自分の授業に活かせるようにという目的で行われました。
生徒も活発に発言していました。
第22回熊本県高等学校揮毫大会
本日、大矢野総合体育館で揮毫大会が行われ、本校書道部の1年生4人が参加しました。
1年生は170人の参加で、臨書2部門(①楷書・篆書・隷書部門、②行書・草書・かな部門)
に分かれて、2時間の中で作品を仕上げました。結果は以下の通りです。
1年臨書(楷・篆・隷) 奨励賞 吉冨 愛良
奨励賞 三間 悠衣里
1年臨書(行・草・かな) 秀作 熊谷 栞
見事、入賞できました。今後は、年末にある高校書道展に向けて頑張ることを期待しています。
第34回全九州高等学校新人陸上競技大会熊本県予選
9月16日から18日にかけて、平成28年度全九州高等学校体育大会・第34回全九州高等学校新人陸上競技大会
熊本県予選が熊本県民総合運動公園陸上競技場で行われ、本校の陸上部3人が出場しました。
結果は以下の通りです。
100m予選 城村 光 12.18 (自己ベスト)
100m予選 山口 智樹 14.68
200m予選 城村 光 26.31 (自己ベスト)
100m予選 松永 有加 15.60
前期末美化作業
本日、全校生徒でグラウンドの除草作業を行いました。
9月の体育大会、10月の文化祭等で学校に訪れる来客者に対するおもてなしの心や態度を育てる機会ととらえ、
クラスごとで作業区域を決め取り組みました。
3年生就職試験直前激励会
本日、放課後に明日就職試験に臨む生徒の激励会が行われました。
時間に余裕をもって会場に向かうことなどの諸注意がありました。
激励会後、生徒は校長、副校長、教頭との面接を行いました。
明日は今まで積み重ねてきたことをしっかり発揮してほしいと思います。
第2回日本学生支援機構予約奨学生申し込み説明会
本日16時から予約奨学生の説明会が行われました。
進学希望で来年度、奨学金の貸与を希望している生徒が参加をしました。
生徒は提出書類について説明を受けました。
第2回放課後キッチン
本日、第2回放課後キッチンが行われました。メニューはお好み焼きと3色団子です。楽しく取り組んでいました。
期末考査5日目
本日は期末考査最終日。今日も早朝から自習室で勉強する生徒の姿がありました。
放課後、家庭科室を通ると、調理を行っている生徒がいたので紹介します。
明日、第2回放課後キッチンが予定されており、執行委員が試作をしていました。
美味しそうなお好み焼きができていました。明日が楽しみです。
期末考査4日目
芸術棟と理科棟の間の通路にある樹木
雨上がりでとてもきれいです。
保健室横にあった花
期末考査3日目
本日は朝から雨が降っている中、生徒が雨具を着て登校していました。
校庭にはきれいな花が咲いています。
前期期末考査2日目
早朝7時過ぎに教室や自習室で試験勉強をしている生徒がいました。直前までしっかり頑張っている姿を見ると、嬉しくなりました。
前期期末考査1日目
本日から前期期末考査が行われています。
生徒は各自の考査時間割を確認して、それぞれの教室で試験を受けています。
科目の評価は定期考査の点数だけではなく、授業の出席状況・態度や課題の提出なども含まれます。
職員室前には、それぞれの科目で課されている提出物が並べられていました。
明日から前期期末考査
明日から前期期末考査が行われます。本日は、期末考査に向けて勉強に励んでいる姿を紹介します。
家庭基礎(1年)の授業
古典Aの授業
数学活用の授業
外国事情の授業
体育理論(3年)
音楽Ⅰ(1年生の選択者)
湧心祭に向けて、合唱の練習に励んでいました。
授業風景
4階からの眺め
グラウンドが整備され、きれいになりました。
美術の授業(1年生選択者)
粘土で靴を作っていました。とてもよくできていますね。
書道の授業(1年生選択者)
黙々と取り組んでいました。
家庭基礎の授業(1年生)
被服の素材について、生徒と対話しながらの授業で、生徒も楽しんで授業に臨んでいました。
英語会話の授業
プロジェクタを活用し、ALTの先生が英語で説明をしています。
体育理論(3年生)
日本のスポーツ振興についての授業が行われていました。
簿記の授業
実物投影機を使い、授業が行われていました。
授業の風景
本日の授業風景を紹介します。
家庭科 ファッション造形基礎の授業風景
甚平を作成していました。
日本史の授業風景
富国強兵政策の説明を視聴覚教材を活用して説明されていました。
書道の授業風景
紙上展に向けて、出品作品の練習をしていました。
音楽の授業風景
発表会に向けて、それぞれ楽器の練習に励んでいました。
美術の授業風景
キューブ型の木材を自分のテーマに合わせて、組み合わせ形作っていく授業でした。面白い作品がたくさんできていました。
学校再開
夏休みが終わり、本日から生徒が登校してきました。
午前中は大掃除と基礎力診断テスト(国・数・英)、午後からは表彰式、全校集会、整容検査、学年集会が行われました。
まだまだ暑い中、元気いっぱい生徒たちは登校してきていました。
表彰式の様子
表彰者一覧
1 全国商業高等学校協会主催 第132回 珠算・電卓実務検定試験
第1級 上園 賢仁
須川 唯人
中園 航生
片岡 千暉
坂本 美希
2 全国商業高等学校協会主催 第82回 簿記実務検定試験
第1級 西村 秋輝
長松 亮
3 全国商業高等学校協会主催 第56回 ビジネス文書実務検定試験
第1級 城村 光
4 日本漢字能力検定協会主催 日本漢字能力検定試験
準2級 大平 桃歌
松尾 友美子
5 イオン九州株式会社主催
ペットボトルキャップで世界の子どもにワクチンを届けようキャンペーン
キャップ回収重量 16.5キロ(昨年は9.75キロ)
全校集会~副校長のお話~
リオオリンピックの選手の活躍の中で、試合前の選手のコメントで共通していることを紹介された。
それは「今まで練習してきたことをやるだけだ」ー。つまり、相手がどういう選手かではなく、
自分の今まで積み上げてきた練習の成果を精一杯発揮することが大事である。
卒業後の進路に向けて、「努力の積み重ね」に取り組んでほしいと話があった。
就職セミナー【3年生】
今日から2日間、3年生の就職希望者を対象に外部講師をお呼びしての就職セミナーが行われています。
中学生体験入学
本日、全日制の体験入学が行われました。全体説明の後、教室でカリキュラム作成、授業体験がありました。
多くの中学生が参加してくれました。
本日から課外スタート
夏休みの課外がスタートしました。国・数・英の課外が各学年行われています。
3年生は就職者を対象に就職課外を行っています。写真は就職課外の様子です。
履歴書作成、高校生活で頑張ったことや自己PRを作文で書く課題などが出され、生徒たちは黙々と取り組んでいました。
生徒会認証式&全校集会
旧生徒会長の挨拶からは、熊本地震によって体育大会が延期になり
運営に携われなかった事への残念さと新生徒会への期待が感じられました。
新生徒会は2度の体育大会の運営になると思いますが、
滅多に無い貴重な経験となることと思います。
学校で扇風機が回っています。
よく見るとソーラー電池で回している模様。
繋がれている箱の中は・・・
このような物が入っています。
この箱と繋がっているものがもう一つ。
ソーラー電池だから・・・ソーラーパネル。
このパネルから太陽光を集めバッテリーに貯め、
扇風機が使える電気に変えているみたいです。
物理の授業で、組み立てたらしく、学校のどこかで
この扇風機が回っています。
物理の授業風景
物理では太陽光パネルを使った授業が行われていました。
交通安全教室
本日、7限目に交通安全教室が行われ、自転車運転のルールやマナーを事例を通して考えました。終了後のアンケートでは、「登下校中の自転車の乗り方について改めて考えることができた」という感想があり、普段の自転車の乗り方を見直す良い機会となりました。
年金出前授業
本日2限目政治経済の授業で年金事務所の方をお招きして、出前授業を行いました。年金制度の基本的な仕組みについて、分かりやすく説明してもらいました。
3年生一斉模擬面接
本日午後から3年生は一斉模擬面接がありました。全日制の職員がキャリア別に分かれて模擬面接を行いました。生徒にとっては初めての面接練習ということで、とても緊張していました。いよいよ生徒も試験に向けて実感が湧いてきたようです。
放課後キッチン(第1回)
本校調理室で放課後キッチンがありました。
生徒たちから参加者を募り38名の生徒たちが参加しました。
また、保護者の参加もあり、的場会長の進行のもと、
生徒たちで協力して料理を作りました。
楽しそうに調理し、みんなでおいしくいただきました。
第2回も計画予定です。
育友会総会
午後から育友会総会が行われました。平成27年度の行事報告、会計決算報告、平成28年度役員候補者選出などが話し合われました。会の中で、育友会熊本地震災害見舞金や熊本県PTA共済(保険)の紹介がありました。
学年集会の様子
保護者の方も参加しての学年集会が行われました。1年生はカリキュラムについて、2年生は修学旅行について、3年生はキャリア別に分かれての進路研修がありました。
3年生のキャリア別研究の様子
スマホ・ケータイ安全教室
講師をお呼びして上記の講演会を開きました。保護者の方々にも参加して頂き、スマホ・ケータイの利用における危険性とトラブルを未然に防ぐ方法について話をしていただきました。
HIV × 湧心館
廊下に掲示されているものを紹介します。保健部で作成されたもので、HIVの予防に関する啓発です。写真がとてもきれいに撮影されており、目をひくものとなっています。
教育実習生の研究授業
本日5限目、2・3年生が受講している数学Ⅱの授業で、教育実習生による研究授業が行われました。「平面上の点と距離」を丁寧に説明され、生徒も問題演習に取り組んでいました。
高校野球 初戦突破
本日行われた高校野球選手権。初戦は鹿本農業高校との対戦。10-3の8回コールドで勝利を収めた。3年生にとっては公式戦初勝利となった。
上級学校及び公務員に関する進路説明会
15時45分から25分間×2回の構成で上級学校及び公務員に関する進路説明会を行いました。
大学・専門学校・公務員希望者は自分の進路実現のために、真剣に話しを聞いていました。
情報処理科マナー講座
講師をお呼びして、マナー講座が開かれました。普段、あまり大きな声で話すことのない生徒もハキハキと話す姿が見られました。
選挙出前授業【3年生対象】
熊本県弁護士会の協力により、選挙出前授業が実施されました。参議院議員選挙直前ということで、生徒たちも真剣に話を聞いていました。テーマは「候補者や政党をどのようにして選択すればいいのか」ということに関して、様々な見方や考え方を紹介していただきました。
トイレの神様
情報棟2階の男子トイレのタイルに貼ってあるポスターを紹介します。
トイレに行く度に、ポスターを見て物語を想像してしまいます。
ポスターを見るたびにトイレの使い方について考えさせられます。
2年生インターンシップ
インターンシップをおこなっています。
例年3日間だったのですが、4月の熊本地震の影響もあり今年は2日間でした。
生徒たちは一生懸命がんばっていました。
あいさつ運動
今朝は育友会の方々が、正門前で「あいさつ運動」を行いました。
生徒たちも汗を流しながら、元気に登校していました。
18歳選挙権②
本日から前期中間考査が始まりました。
生徒たちも真剣に試験に臨んでいました。
今日は図書室前の掲示物を紹介します。
投票の流れや選挙の〇×、各党の公約などが掲示されていました。
生徒の選挙に対する関心を高める工夫が図書部で取り組まれています。
自衛隊の出前授業
本日、政治経済の授業で、自衛隊災害派遣活動についての出前授業が行われました。
熊本地震における自衛隊の活動(給食支援、入浴支援、給水支援、施設支援、がれき除去など)
についての説明や今後の備えとして南海トラフ地震や新型インフルエンザへの対応について話をしてもらいました。
質疑応答では、
「これまで活動でつらかった経験は何ですか」、「自衛官はどのくらいご飯を食べるんですか」
などの質問に丁寧に答えて頂きました。
生徒たちも自衛官の生の声が聞け、よい経験になりました。
生徒会役員選挙立会演説会
会長1名と副会長2名の立候補があり、それぞれ湧心館高校を想う熱い演説をしてくれました。
今年度は地震の影響により体育大会が秋に行われます。
来年度、例年通りの春の体育大会となると、2回準備をすることになりますが、
やり甲斐もその分大きいのでは無いでしょうか。
18歳選挙権
いよいよ7月10日の参議院選挙に向けて、選挙運動がスタートしました。
学校内では18歳選挙権に関する啓発ポスターが貼られています。
生徒たちが政治に関心をもって投票できるよう、より一層の政治的教養を高める指導に努めていきたいと思います。
家庭科実習風景
本校卒業生を講師として招いて、調理実習が行われました。
本日のメニューはマドレーヌとオレンジムースです。
生徒たちも楽しく活動していました。
校内散策
気温も上がり、暑い日が続いています。保健室前の廊下を歩いていると、見つけました。
熱中症予防月間のポスター
暑さでやられないように、気をつけていきたいですね。
この暑さの中、綺麗に飾られた生け花の作品を見つけました。
芸術的な生け花に見とれてしまいました。