校長室からの風(メッセージ)

校長室からの風(メッセージ)

高校生防犯ボランティア隊「若球磨パトローラーズ」発足

 10月9日(金)、多良木警察署にて、高校生防犯ボランティア隊「若球磨パトローラーズ」が発足しました。南稜高校と多良木高校の生徒会役員を中心に結成され、隊長は多良木高校生徒会長の東尚輝君です。発足式での校長挨拶を次に掲げます。

「日頃から、上田署長様をはじめ多良木警察署の皆様方には、高校生の交通安全指導、薬物乱用防止、非行防止等、多くの面にわたって、御指導、御支援を戴いていることに深く感謝申し上げます。学校のみならず、私たち地域に住む者が、安全、安心な生活をしていくうえで、警察の皆さんほど頼りになる存在はありません。しかし、私たちは警察の皆さんに頼るだけ、依存するだけになっているのではないかと反省することがあります。

 やはり、私たちが住む町、地域は私たち自身でつくっていくという意識が必要だと思います。今回の高校生防犯ボランティア隊「若球磨パトローラーズ」の発足は、安全・安心のまちづくりに高校生も積極的に参加することになるという点で画期的だと思います。

さて、先月の秋のお彼岸、伝統の相良三十三観音一斉開帳がおこなわれ、私もこの上球磨の観音堂を二日間巡りました。まことに平和な仏の里だと実感しました。この平和な上球磨の地を守り、未来に引き継いでいくためにも、高校生の時から自分の故郷を愛する気持ちを育てていきたいと願っています。

 生徒の皆さん、ボランティアの基本は「できる人が、できる時に、できることをすること」と言われます。皆さんは南稜高校と多良木高校の生徒会役員で、高い意識を持ち、「できる人」達です。皆さんの行動は、地域に元気を発信することになると期待します。

 結びになりますが、今後とも多良木警察署の皆様をはじめ、御来賓の方々には高校生を見守って戴き、何かお気づきのことがありましたら、遠慮無く学校へお知らせ戴きたいと思います。地域の皆様と共に、次代を担う人材を育てていく所存です。どうぞ、今後ともよろしくお願いいたします。」


舞花さんのライブ

舞花さんのライブ

 生徒の皆さんに本物の音楽ライブを体験させたいとの思いから、今年の文化祭「木綿葉(ゆうば)フェスタ」では特別企画が実現しました。スペシャルゲストとして出演してくださったのは、熊本市出身の若手シンガーソングライターの舞花(まいか)さん。映画の主題歌や銀行のCMソング等で人気、知名度と急上昇中で、声量豊かで伸びのある歌唱力に本校の音楽の教師が魅了され、無理を承知で文化祭への御出演をお願いしました。「高校の文化祭? 楽しみです。熊本の高校生が喜んでくれるなら」と舞花さんはボランティア精神で引き受けてくださり、困難と考えていた私たちは喜びを通り越して驚きの思いに包まれました。

 多良木高校文化祭「木綿葉フェスタ」2日目(10月3日)は終日一般公開です。そのフィナーレの午後2時から、第一体育館ステージで舞花さんの特別ライブが始まりました。一曲一曲、観客の心を揺さぶるよう、情熱を込めて歌い上げられます。そして歌の合間に、生徒と気さくに対話をされ、歌手になる夢を中学、高校の時から持っていたこと、夢を追いかける気持ちが大切だということ、さらに自己鍛錬の場として路上ライブを重ね、歌唱力を養ったことなどを率直に語られました。念願のプロの歌手となった舞花さんですが、さらに無限の可能性を信じ、自らの力で未来を拓いていこうというエネルギーに満ちあふれていて、自信と希望で輝いていました。

 ライブは、舞花さんを中心に生徒はじめ観衆全員が一体となり、最後は舞花さんのヒット曲「心」を合唱し、感激と興奮のエンディングを迎えました。輝いているプロの姿を身近に感じることは、高校生にとって大きな意義があると思います。自分もあんな輝く大人になろう、と一人一人が思ってほしいと願いました。

 ステージから降りられ、普段着に変わられた舞花さんは、とても自然体で自らを飾ることのない優しい女性でした。見送る私たち職員、生徒に対し、車の中から手を振り続けてくれました。本校文化祭でのライブの後に舞花さんのオフィシャルサイトに掲載されたブログの一節を紹介します。

「みんな、とっても素直で、まっすぐな心を持っていて、暖かく迎えてくれて、礼儀正しくて、本当に素晴らしくて、可愛くて可愛くてしょうがないです。」

 舞花さん、多高生は全員ファンになりました。応援します。

 

多良木高校文化祭「木綿葉フェスタ」開幕

 多良木高校文化祭「木綿葉(ゆうば)フェスタ」が10月2日(金)午後1時に開幕しました。明日、3日(土)が一般公開です。木綿葉(ゆうば)とは多良木町を流れる球磨川の古名です。開会式での校長挨拶を次に載せます。

 「平成27年度多良木高校文化祭「木綿葉フェスタ」を盛大に開催できますことを生徒の皆さんと共に喜びたいと思います。テーマは「一生多高生 ~思いをつなぐ木綿葉祭(フェスタ)」です。卒業しても一生多高生としての誇りを持ち続けようという皆さんの思いが込められた素晴らしいテーマだと思います。

 この文化祭に向け、1学期、新生徒会発足と同時に、生徒会の皆さんは企画、準備に着手しました。そして、文化部、クラスと取り掛かりましたが、ボランティア部の手話ビデオの撮影が最も早かったのではないでしょうか。校長室に撮影に来てくれたボランティア部の皆さんに「10月の文化祭を目指して、こんなに早くから撮影を始めるんだね」と声を掛けた記憶があります。

 期間の長い短いはありますが、文化祭に向けて、皆さんは生徒会、文化部、クラス、そして有志で準備に取り組んで来ました。皆で協力して何かを創り上げることの面白さと難しさの両方を学んだと思います。日本の伝統工芸を表す表現に「手仕事」という良い言葉があります。一つ一つ丹誠込めて丁寧にものを作ることを表します。できあがった作品も文化ですが、取り組む姿勢や製作の過程(プロセス)もまた文化と言えるでしょう。展示作品、映像作品、そしてステージ発表のいずれも、皆さんが労力と時間、即ち手間ひまをかけ、協力して創り上げてきたものです。鑑賞する時も、そのプロセスに思いをめぐらし、丁寧に観たいと思います。

 さて、木綿葉フェスタは多くの方の御支援、御協力があって成り立っていることを知っていて欲しいと思います。作業学習の成果物を展示してくださる球磨支援学校、書道・絵画作品を出品された近隣の中学校、そして同窓会の先輩の方々。バザーで盛り上げてくださる保護者の皆様。多良木町の活性化に取り組んでおられるNPO法人アイタルの皆さんも今年度初めて展示、ステージ双方で協力していただきます。さらに、生徒会特別企画の音楽ライブに御出演いただくシンガーソングライターの舞花さん。熊本県出身の舞花さんは、後輩の熊本の高校生が喜んでくれるならと交通費だけのノーギャラという破格の条件で来て戴くことになりました。感謝の言葉もありません。

 多良木高校は地域に開かれた学校です。明日はきっと中学生はじめ多くのお客様が来校されることでしょう。どうか、皆さんの明るい笑顔で迎えてください。結びになりますが、木綿葉フェスタによって多良木高校の元気を広く地域に発信できることを願い、開会の挨拶とします。」
                 

                (書道部の発表)

 


PTA活動への期待

PTA活動への期待

 多良木高校PTA行事として、9月26日(土)、体育館で保護者・教職員合同の親睦ビーチバレーボール大会を開きました。ビーチバレーボールは1チーム5人制ですが、各クラスで、保護者と担任副担任で5~6人のチームを編成し、私も入った職員チームも加わり、計7チームで試合を行いました。気温が30度近くまで上がる暑い日で、歓声をあげながらプレーに興じ、快い汗を存分に流すことができました。優勝は1年1組、応援に来ていた生徒の加勢を得た職員チームは最下位を免れ6位でした。一緒にスポーツを楽しむことで保護者同士、そして保護者と教職員との親睦が深まりました。

 さて、地元に密着している小・中学校に比べて、生徒の通学圏が広域にわたる高等学校のPTAはつながりの弱さや活動の難しさがよく指摘されます。確かに本校においても、保護者の方々の負担減を図ってPTA行事を精選していますが、参加される方の固定化や行事のマンネリズムの傾向が見られます。しかしながら、通学圏が市町村をこえて広がる高等学校においては、学校と保護者、学校と地域、そして保護者同士をつなぐことはPTAにしかできないと言えるのです。即ち、高等学校においてもPTAの果たす役割は大きいものがあると私は考えています。

 保護者が自分の子どものためだけでなく、他の子ども、そして学校全体の生徒達のために活動する姿は、子ども達にどう映るでしょうか? PTAの役員を引き受けておられる保護者の子どもが生徒会役員を志望する割合が高いのは理由があると思います。保護者がPTA活動に取り組まれる姿は、子どもに対して、自分を抑制し公のために努力することの大切さを無言で伝え、自らを律する心を育てることにつながると信じます。

 さらに、近年、少子高齢化が進む地域の高校のPTA活動は、学校の活性化をとおし地域起こしに貢献しています。高校を拠点とした地方創生の動きにPTAは重要な役割を担っているのです。PTA活動が新たな段階(ステージ)に入った感じがします。保護者の皆さん、私たち高校の教職員、そして他の地域の方々との出会いを楽しんでください。ただし、くれぐれも無理はされず、「できる時にできる人ができる事をする」という精神でお願いします。


 

 

棚田に思う

棚田に思う ~ 人がつくった文化的景観

 多良木高校に赴任して2年目ですが、球磨人吉地域でまだ訪ねていない所が数多くあります。この9月の連休(シルバーウイーク)に球磨村の棚田を見に行きました。球磨村には多くの棚田があることで知られています。今は、稲穂が黄金色に輝き、棚田が最も映える時季だと思います。

 球磨村の渡(わたり)の相良橋で球磨川をこえ、相良三十三観音の一つである鵜口(うのくち)観音堂に参り、山道を上りました。道は狭く曲がりくねり、運転には神経を使います。鵜口の棚田、梨で有名な毎床(まいとこ)の棚田を眺め、いよいよ目的地の松谷(まつたに)棚田を一望できる場所に着きました。標高150mから250mの間の山の斜面に、大小さまざまな形の田が織りなす風景にしばし我を忘れて佇んでいました。松谷棚田は農林水産省の「日本棚田百選」、その後、文化庁の国の重要文化的景観にも選定されました。

 棚田は「文化的景観」と言われます。人が苦労して創り上げた景観なのです。松谷の棚田は、この地区の先人が、江戸時代から急斜面に石を積み上げ、水を引き、黙々と拓いて、引き継がれてきたものです。人力による協働作業で気の遠くなるような労力をかけて米をつくってきたのです。その刻苦にただ頭が下がります。「耕して天に至る」。棚田を表現する時によく使われる言葉ですが、人間の力とはいかに凄いものか、棚田を見ると実感します。

 「松谷棚田のことを知っている?」と球磨中学校出身の生徒に尋ねてみたら、知っていますとはっきり答えました。松谷棚田の近くにある交流体験館「さんがうら」(旧一勝地第二小学校)に宿泊した体験も持っていました。「棚田は先人の方々が汗水流し、子孫のため、即ち君たちのために造ってくれたものです。だから、感動を呼ぶのです。誇りに思ってください。」と私が語ると、生徒は深く頷いてくれました。          


 


松谷棚田の風景