ブログ

ブログ

荒尾市のカフェ「Sharara」さんに取材に行きました!

6月12日(土)荒尾市のカフェ「Sharara」さんに取材に行きました!

7月から始まる岱志高校ラジオ番組「岱志高校青春EATS(イーツ)」。

初回のテーマは「夏」ということで、

夏を感じるおすすめスイーツを、Shararaのオーナー様に取材しました。

おすすめのパフェは、「FFパフェ」。この「FF」とはフルーツフルーツのことで、その名の通り、季節のフルーツがてんこ盛りになっています。

コロナ禍の中、テイクアウトなどで工夫をされながら営業をされているようですが、お客様の数が減ってしまい、苦労をされているとのことでした。

今回の詳しい取材内容は7月15日19:00~FMたんと「岱志高校青春EATS(イーツ)」にて放送されます。

 

 

0

教育実習生からメッセージ

 私が岱志高校を卒業して約三年、ほんの少しのようにも感じられますが、クラス人数や授業風景など、大きく変わった面を見ることができました。生徒側からは見えない先生方の授業を行うための準備を体験して、先生方は日々、多忙な中で生徒との触れ合いも大事にされていたんだと実感しました。

 私は岱志高校一期生ですが、当時とはまた状況、環境が変わっているでしょうから、こうすべきなど強く言うことはできません。しかし、高校生活は皆さんがなりたいもの、したいことへ進むための大切な期間であることは変わっていないはずです。在校生の皆さん、高校生活があったから自分はこうあるのだと胸が張れるよう頑張ってください。

 教育実習生(岱志高校一期生 男子)

 

 

 教育実習生として3週間とても有意義な時間を過ごさせていただきました。授業では先生方からのご指導をいただき、50分授業をし続けることの大変さを学びました。私が在学していた頃の岱志高校からは変わった部分もありましたが、生徒の皆さんが元気で楽しく高校生活を送っている姿に懐かしく、また、うらやましい気持ちにもなりました。

 後輩の皆さんに伝えたいことは、高校生活を充実させてほしいということです。3年間は本当にあっという間です。勉強に部活、委員会、生徒会などたくさんのことにチャレンジして充実した日々を過ごしてください。

教育実習生(岱志高校一期生 女子)

 

0

流 大(ながれ ゆたか)選手、来校!!

 6月9日(水)に本校(荒尾高校)ラグビー部OBであり、2019ラグビーワールドカップ日本代表スクラムハーフの流 大(ながれ ゆたか)先輩が来校されました。後輩ラグビー部員たちの練習に熱い激励とアドバイスを送り、質問にも終始にこやかに答えてくれました。最後にはスパイクのプレゼントもあり、部員たちは大感激!!本校のグラウンドが原点となり大活躍を続ける先輩から、日々の練習に取り組むパワーをいただきました。流 大先輩、2023年のワールドカップに向けて、これからの活躍を応援しています!

                                                憧れの先輩からスパイクの贈呈。ありがとうございます!

       意識を高くして練習しよう!                 憧れの先輩からスパイクの贈呈。ありがとうございます。

0

岱志高校のラジオ番組が始まります!!

FMたんと(79.3MHz)で岱志高校のラジオ番組を行います。

番組名は「岱志高校 青春EATS(イーツ)」
番組のコンセプトは岱志高校生が青春と荒尾の魅力をお届けするというもの。
Uber Eats(ウーバーイーツ ) から発想し、高校生が青春をリスナーにお届けしようというメッセージが込められています。


初回は7月15日(木)19:00~19:15(15分間)です。

本日はラジオ番組の収録リハーサルということで、岱志高校の近くにある「スター気分」さんのスタジオをお借りしました。
パーソナリティ-の2人は台本を片手に打ち合わせを行い、収録に臨みました。


収録後、「なかなか思うようにできないこともあったけど、一回やってみることで改善点が見つけることができた」と
本番の収録に向けて気持ちを切り替えていました。本番が楽しみですね!
随時、ラジオ収録をアップしていきます。

 

最後に、スター気分の方と記念写真

 

0

医療従事者へエール!!

 本校、美術部と書道部の生徒が「岱志高校Niji Project」の一環で描いた2つの作品が新聞に紹介されました。この作品は、あらおシティモールに8月いっぱい展示されています。お立ち寄りの際には、是非ご覧ください。(詳しい内容は有明新報さんの6月8日の記事をご覧ください。こちら>>>>

 

0

教育実習生、最終日でした。

本日、教育実習で来られた先生の実習最終日でした。

古典の登場人物の心情をニュース風に解説する言語活動の授業など、

生徒達は意欲的に学習することがができました。

2週間と短い間でしたが、たくさんの思い出をつくれたのではないかと思います。

大変お世話になりました。大学に戻られてからも、この2週間で学んだことを生かし、頑張ってください。

0

2学年 総合的な探究の時間

 2学年の総合的な探究の時間で『労働の意義を考える』という授業を行いました。ガン終末期患者に寄り添う看護師の姿をDVDで鑑賞した後、労働の意義についての考えを出し合うグループワークを行いました。「お金を稼ぐ」だけではない労働の意義、人と寄り添うことの大切さをより深く考えました。

 9月に実施予定のインターンシップに向けた労働意識の向上と、一人ひとりの進路意識の向上につなげてほしいと思います。

 

0

令和3年度体育祭

5月19日水曜日、延期されていた体育祭が無観客で開催されました。

朝から小雨が降りグラウンドが緩いため、いくつかの競技を減らし、開始時刻を遅らせて実施しました。

朝からパネルの設置や準備を行いました。

選手宣誓(ぶっちゃけてて面白い内容でした)

長縄跳び(2年生が奇跡の59回)

二人三脚

しっぽ取り(女子)

岱志高校クイズ(校歌の歌詞に「たいし」って何回出てくる?などなど)

パン食い競争

クラス対抗バトンリレー

 ペナルティーキック(男子)

御神楽(体育コース伝統の舞)

騎馬リレー

マスゲーム(YOASOBIの「夜に駆ける」にのせたダンスと男子の組み体操)

綱引き

団対抗リレー

最後まで2年生と3年生が接戦を繰り広げ、最後の最後で3年生が勝利をもぎ取りました。

最後に美術部と書道部が描いたパネルの前で写真撮影

途中からお天気にも恵まれ、すべての生徒がいろんな場面で活躍し、思い出に残る1日となりました。

0

美工通信 日曜でも授業

本日5月16日(日)は体育祭の予定でしたが、水曜日に延期になりました。そのため本日は通常授業が行われました。体育祭に向けて、美工で取り組んだ巨大パネル画制作が完成し、放課後はそれぞれの制作に集中しています。授業では、3年生は大作の制作、2年生は陶芸、1年生は初めての石膏デッサンです。皆、コロナ対策をしながら頑張っています!

0

体育祭に向けて 美工通信

美術工芸コースでは体育祭で展示する巨大パネル画を毎年制作しています。話題になっている有名人から選び、ポスタリゼーションという表現方法で制作していきます。今は4日目。今日は3年生が頑張っていました(*^o^*)

さて、誰の絵でしょうか?

0