学校生活

学校生活

5月13日(金)、人権教育LHRを行いました。

5月13日(金)、第1回の人権教育LHRを行いました。今回のテーマは「同和問題(部落差別)をなくしたい~いま、私たちにできること~」です。生徒たちは動画と講話を通して、人権学習の意義を学びました。自分の中に潜む差別意識、インターネットの情報を鵜呑みにする危険性、そして人権学習を通して差別について正しく学ぶ大切さに焦点を当てました。差別問題を自らの問題として問い直し、それを解決する態度を身につける機会となりました。人権はどんな人にも与えられている大切なものです。互いに人権を守りあい、誰もが大切にされる社会を作るために、これからも学んでいきましょう。

 

 

 

 まとめのアンケート

4月22日(金)新入生歓迎球技大会がありました。

 

4月22日(金)、今年度初めての生徒会企画として「新入生歓迎球技大会」が開催されました。

 「バドミントンの部」と「ドッジボールの部」の2部制で行われ、全生徒、全職員が一緒になって盛り上がりました! 新入生にとって初めての学校行事であり、1年生の顔には緊張が浮かびます。上級生はそんな新入生に積極的に声をかけたり、ペアになって試合をする際は励ましたりと、彼らの緊張をほぐそうと努めてくれました。試合を重ねるにつれて、先輩と打ち解けて笑顔を見せてくれた新入生たち。生徒たちの仲が深まったことが感じられる1日となりました。

 

下は、表彰式の様子です。

 

 

 今回の企画成功に向けて尽力してくれた新生徒会役員のみなさん。

本当にお疲れさまでした。

 

全員で記念撮影です。

 

 

4月8日(金)令和4年度新任式・始業式があありました。

4月8日(金)、今年度転入された先生方の新任式を行いました。その後、今年度最初の始業式があり、新しく赴任された校長先生の講話がありました。校長先生は定時制のスクールミッションを紹介され、「自己と他者の人格を尊重する精神を育み、総合的人間力を高めるとともに、他者と協働しながら社会を切り拓く力を身につけてほしい」とお話になりました。その後、各部主任・主事の先生からのお話があり、生徒たちは新たな始まりを実感していたようです。

 

新任の先生方の紹介です。

生徒会長、歓迎のあいさつです。

始業式の様子です。

校長先生講話。

部からの連絡です。

下は、教務主任からの講話。

 生徒部長講話。

 進路指導部主任講話

 いよいよ、スタートです。

 

 

4月8日(金) 令和4年度入学式が行われました。

本校体育館で、全日制・定時制合同の令和4年度の入学式が行われました。今年度の入学式も新型コロナウイルス感染防止対応として、新入生・保護者・本校職員のみの式となりました。 定時制新入生13名は最後まで緊張感を持ち、保護者の皆様のご参加のもと、厳粛で晴れ晴れとした入学式でした。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

○  入学式後、定時制1年の教室にて最初のLHRがありました。担任・副担任と新入生・保護者との初の顔合わせとなりました。

緊張した初日でした。

3月11日(金)3・4限に食育講座を実施しました

3月11日(金)3・4限に食育講座を実施しました。

講師として、荒尾市食生活改善推進員協議会3人、荒尾市すこやか未来課保健センターの管理栄養士1人の計4人をお迎えし、「バランスの良い食生活」や「食べることの大切さ」について、講話をしていただきました。

講義内容は、日常生活で身近な「食」に関することを例として挙げながら説明。1日に必要な野菜の摂取量350gの説明を聞いた上で、日頃食べている野菜がどのくらいの量であるか実際に測定する体験学習を取り入れ、代表として生徒10人、定時制職員4人が行いました。

生徒・職員は本物の野菜に触れて1日分の摂取量を測定器で量り、「350g」に達しているかどうか、不足の場合どの程度追加したら良いか、視覚的に確認して野菜の摂取量を学ぶことができました。

 

 

 

 

 

 

当初は、講師の皆様の御指導で「おにぎらず」を作り試食する予定でしたが、コロナ禍を考慮して今回はムービーで調理過程を見ました。全員が「とても美味しそう」に見えて生徒たちから残念がる声もありました。

今回の食育講座は、コロナ禍で試食等が困難な中、様々な工夫により生徒たちに食べることの楽しさ、素晴らしさを伝えていただきました。

講師の皆様には感謝申し上げるとともに、生徒・職員ともに食生活により関心を持ち、来年度は試食できるような「食育講座」ができれば・・と願っています。

 生徒会長から、お礼の言葉で感謝を伝えました。

 本日は、ありがとうございました!!

3月1日「令和3年度定時制課程 第5回 卒業証書授与式」が行われました。

3月1日(火)「令和3年度定時制課程第5回卒業証書授与式」が、本校セミナーハウスにて挙行されました。

今年度も昨年度・一昨年度に続き、新型コロナウイルス感染防止対策のため、卒業生とその保護者、在校生代表、職員のみ出席の式典となりました。

入場前と退場前には、各生徒の入学時から現在までの変遷を織り込むなど担任が渾身を込めて制作したムービーを流しました。ムービー内の各卒業生からの一言コメントでは、保護者も含め涙を誘う場面もありました。

三津家校長先生の「式辞」では、卒業生一人一人に対して思い出に触れ語られたことで感極まる場面もあり、校歌の一節「諦めない 投げ出さない・・」を引用され、卒業生に対してこれからの人生にエールを贈る言葉が綴られました。

式場に集まった方々の思いが凝縮された、感動的な卒業式になりました。

 

 

 

 

 

  卒業生入場です。

  卒業証書授与式の始まりです。 

 「校長式辞」

 在校生代表(新生徒会長)「送辞」

 

 

 

 

 

 卒業生代表(旧生徒会長)「答辞」

 参加者全員で、記念撮影。

このあと、卒業生に加え保護者様を交えて4年教室にて最後のLHRがありました。

担任から一人ずつ卒業証書、職員による手作りの世界に一つしかない各卒業生の卒業アルバムを手渡されました。

卒業生の皆さんにとりまして、今後の御健勝と御多幸、そして、御活躍を心から祈っています。

 

2月28日 表彰式・同窓会入会式・卒業式予行を実施しました

2月28日 表彰式・同窓会入会式・卒業式予行を実施しました。

 全生徒が参加して、表彰式・同窓会入会式を実施しました。同窓会入会式では、荒尾高等学校・岱志高等学校定時制同窓会長の黒﨑隆司様から、「同窓会入会許可」及び、卒業生へのお祝いの言葉をいただきました。

 

 表彰式の様子です。校長先生から、表彰状が渡されました。

 

同窓会入会式の様子です。

 定時制同窓会長の黒﨑隆司様から、お祝いの言葉を頂きました。

 全員で、記念撮影です。

 この後、4年次生が残り、明日の卒業式の予行がおこなわれました。

 

2月4日(金)、交通講話を実施しました

2月4日(金)、交通講話を実施しました。

規範意識の低さが交通事故にどう繋がっていくのかを、実際の動画を見ながら学びました。この学びを生かし、安全運転を心がけてほしいと切に願います。

 

      動画で,事故の様子を説明しています                        

  生徒のみんなも、真剣に見ています。

  本日の研修のまとめ。真剣に受け止めてくれたようです。

 

 

1月19日(水)新旧の生徒会役員が交代しました!

新旧生徒会役員交代!

1/14(金)生徒会役員選挙が行われました!

今年は生徒会長に3人、副会長に2人が立候補しました。

選挙の結果、3年生会長と2年生4人の副会長で生徒会を運営していくことになりました。先輩方の活動を引き継ぎつつも新たな挑戦をし、岱志高校定時制のさらなる躍進に向けて頑張ってほしいと思います。

 

 

 

 

 

候補者の意見をよく聞いています。    投票の様子です。

 

 

 

 

 

次に

1/19(水)新生徒会役員認証式、並びに、新旧生徒会役員交代式が行われました。

新生徒会役員にとりまして初仕事であり、少し緊張している様子でしたが、スムーズに進行役を務めました。

式の中では、旧生徒会役員からのメッセージもあり、改めて新生徒会役員たちが様々な学校行事を企画・運営していくという決意をしたことかと思います。今後の活躍に期待しています!

 

 

学校長より新会長・副会長へ認証書授与

 

 

 

 

 

 

 旧役員の挨拶                 新役員の挨拶

 

 

 

 

 

旧役員の皆さん、1年間お疲れさまでした。

新役員の皆さん、これからの活躍を期待します

 

 

1月18日(火)百人一首カルタ大会を行いました。

1月18日(火)百人一首カルタ大会を実施しました。

本校定時制では毎年1月、百人一首カルタ大会を実施していましたが、昨年度は新型コロナウイルス感染拡大のため「中止」しました。

今年も年明け後感染拡大中ではありましたが、できる形を模索し、感染防止対策を施した形として、マスク・ビニール手袋を装着し、横並びで対戦するという独特な形で実施しました。

飛沫防止のため声を出さず、静かな中にも白熱した取組が見られました。

日本の伝統文化に触れる良い機会となりました。

 

 読まれた「札」は、前のスクリーンに大きく掲示されます。

   目の前の「50枚の札」に集中です・・・・か?

 立って取り組む様子です。

 残り2枚。終盤です

 

 

 

12月3日(金)3限、進路学習「岱定らしんばん」4回目を行いました

12月3日(金)3限目に、進路学習「岱定らしんばん」の4回目を行いました。

今回は「ようこそ先輩」というテーマで、今春本校定時制を卒業した2人から、仕事内容や進路を決定するまでの道のりなどについて話を聞きました。例年は、卒業生を招いて在校生の前で体験談を話してもらいますが、コロナ禍ということで、昨年度と同じく今年度も事前に撮影した動画をセミナーハウスで視聴しました。

先輩の話を聞いた生徒からは、

○「自分も夢をあきらめたくない。」

○「授業に出席することの大切さを感じた。」

○「自分も先輩のようになりたい。」

などの感想が寄せられていました。

在校生にとって、高校生活を見つめ直し、自分の将来・進路について考えるよい機会となりました。

 卒業生2人と進行する職員2人の動画(会話)が始まります。

 映像の会話では、大切な話のところには字幕が入ります。

 今日の進路学習のまとめ。

 

 感想やアンケートへの記入です。

 

 

 

12月10日(金)に保健講話を実施しました

12月10日(金)に保健講話を実施しました。

今年度は、「まつおレディースクリニック院長 松尾州裕 先生」を講師としてお迎えしました。

1時間の講話は、事前に生徒たちからの質問を把握された上で、一つ一つ丁寧に答えられながら、必要な内容を加えて伝えられるような進行でした。

主な内容としては、月経のしくみや月経痛の対処法をはじめ、望まない妊娠・出産や性感染症の予防、性の多様性等について、事例を交えながら話していただきました。

特に、ホルモンバランスが女性に与える影響については、「詳しく知ることができて良かった」「女性を思いやりたい」等と感想に書いていた生徒が多くいました。

今回の保健講話は、生徒たち自身が松尾先生の話に引き込まれて、真摯に聞き入るような充実した時間でした。

生徒会長からお礼の言葉。

 松尾先生、ありがとうございました。

11月26日(金) 研修旅行に行ってきました!

11月26日(金)研修旅行に行ってきました!

今年度の研修旅行は阿蘇!
午前中は「数鹿流崩之碑展望所」、「旧東海大学阿蘇キャンパス」にて熊本地震について学びました。

昼食会場「道の駅 あそ望の郷くぎの」にて、赤牛丼などの阿蘇名物を食べました! 午後は「阿蘇猿まわし劇場」にて、笑いあり、感動ありのお猿さんの名演技を見学!

帰り道に「道の駅大津」に寄って、お土産をたくさん買って帰りました! 秋晴れのなか、震災や伝統・文化について学び、阿蘇の自然を満喫した1日でした! 

今回訪れた各事業所の皆様、ご協力ありがとうございました。

  

  バス研修、出発です。

 「数鹿流崩之碑展望所」(阿蘇大橋、崩落現場)にて。

 

 「熊本地震震災ミュージアム記憶の回廊」(旧東海大学阿蘇キャンパス)を、当時被災された地元の方々が語り部さんとして、説明を聞きながら見学しました。

 雄大な阿蘇を臨む「道の駅 あそ望の郷くぎの」で、昼食です。

 「阿蘇猿回し劇場」

 お猿さんと人の素晴らしいチームワークが作り出す演技に、笑いあり・感動ありの、楽しいひとときを過ごしました。

 ばいばい!

 お猿さんも含めて、記念撮影です。

 

 

 

 

 

 

 

11月12日(金)人権教育LHRⅡを行いました

11月12日(金)、人権教育LHRⅡとして「男女共同参画」についての授業を行いました。

生徒たちは、性別にとらわれず、誰もが個性を発揮して自分らしく生きることの大切さや、男女が共に協力しあう大切さを学びました。

私たち一人一人は、「個性」や「夢」を持っています。例えば「△△のくせに・・」「□□だから・・」などのような限られた捉え方ではなく、身近な人と力を合わせながら、「自分らしく、共に生きる」という言葉を胸に、男女が共に輝ける社会を作っていきたいですね。

 

 

定時制文化祭「第10回荒定祭」を開催しました!!

本校定時制では、毎年11月に文化祭「荒定祭(あらていさい)」を開催しています。

今年度は、11/4(木)「荒定祭前夜祭」、11/5(金)「第10回荒定祭」を行いました!!

昨年度(令和2年度)から始まった「前夜祭」では、新たに「レクリエーションの部」を加え、「スポーツの部」との2部構成とし、〇✕クイズ、イントロクイズ、バドミントン大会などを通じて、全生徒・全職員が一緒になって盛り上がりました!

「荒定祭」では、県高等学校定時制通信制の文化行事の一つ「生活体験発表」の表彰、9月の「観月会」で詠んだ短歌・俳句の表彰、作品展示発表(短歌・俳句・美術・家庭・書の作品)など、文化的な内容を中心に行いました。また、毎年恒例のビンゴ大会で盛り上がり、調理実習試食会ではカレーライスを美味しくいただきました。

今回の「荒定祭」も、本校定時制の一体感がより一層高まる2日間となりました!

今年度の生徒会役員の業務も、終盤にさしかかりました。

次期生徒会役員は、先輩たちのアイディアと行動力に負けないような、新たな挑戦をしてほしいと思います。

 

☆前夜祭☆ レクリエーションの部・スポーツの部~

 

生徒会の進行による「レクリエーションの部」の始まりです。

〇✕クイズからスタートです。 

イントロ当てクイズ。意外と難しい。

コーラ早飲みコンテスト。限界を超えての激しい挑戦です。

見ているほうは、爆笑!!

 後半は、生徒・職員混成の6チームに分かれた「バドミントンチーム対抗戦」です。

 笑顔あふれた、楽しい前夜祭になりました。

 

☆第10回荒定祭☆ ~表彰式、展示発表、ビンゴ大会、調理実習試食会~

 

荒定祭の開会です 

表彰式がありました。

調理実習試食会では、毎年恒例の夜のカレーつくり

生徒(有志)諸君と職員が頑張りました。

生徒作品と記録写真や動画など、展示会場も大賑わい

恒例のビンゴ大会。豪華賞品に、みんな大喜び

企画してくれた生徒会役員へ、みんなが拍手でお礼を伝えました。

全員で撮影です。楽しい雰囲気が溢れています。

生徒会役員みんなの顔に、「やり遂げた充実感」が溢れています。

企画から準備・運営など、生徒会役員の皆さん、お疲れさまでした!!

 

10月22日(金)「岱定らしんばん③」を行いました

10月22日(金)のLHRに「岱定らしんばん③」(進路行事)を行いました。

テーマは「働くことについて考えよう」です。

生徒は、先輩や職員からのメッセージ等を参考に、「働くこと」の意義について真剣に考えていました。

 

後輩からの質問に、先輩の実体験から得られたアドバイスなどが紹介されました。

定時制職員からも、「働くこと」についての思いのこもったメッセージがありました。

 「岱定らしんばん③」を受けて、感想や意見を真剣にまとめました。

10月15日(金) ストレス対処教育を行いました

10月15日(金)にストレス対処教育を行いました。

 今年度は、スクールカウンセラーの上原先生に

  ○「癒しのコミュニケーション」

  ○「思考パターン」

  ○「アンガーマネジメント」

の3項目について講話をしていただきました。

 講義では、自分の思考パターンを知り、それ以外にも考え方があることに気づけば心が楽になるため、思考パターンを増やしていこうとの助言がありました。また、アイ・メッセージの紹介があり、自分を主語にしたメッセージによって相手を尊重したコミュニケーションができることを学びました。

 

生徒会長、お礼の言葉です。

 

 

 

 

 

10月5日(火)に後期始業式がありました。

10月5日(火)後期始業式がありました。

4日間の短い秋季休業でしたが、開式・校長訓話・校歌斉唱(コロナ禍であるためCDで校歌を流し心の中で歌う形)・閉式の流れで行われました。

校長先生からの講話は、京都の大徳寺大仙院の尾関宗園和尚の「今こそ出発点(今頑張らずにいつ頑張る)」と題した言葉を引用され、様々な話題・出来事などを交えながら、「私たちがいるこの場所で、持てる力を発揮すること」の大切さと、前向きな姿勢で「人間的な成長」を期待することを熱く語られました。

式終了後は、教務・進路指導・生徒指導の各主任主事から、後期の頑張りを期待した大切なメッセージを伝えられました。

 

校長訓話

校歌斉唱

各部からの連絡

(教務部)

(進路指導部)

(生徒指導部)

 

 

9月30日(木)に前期終業式がありました。

9月30日(木)に前期終業式を行いました。先生方の話を聞き、前期の生活を振りかえりました。後期も頑張っていきましょう。次の登校は、10月5日(火)の後期始業式です。

 

教頭先生講話の様子です。

 

部(教務部・進路指導部・生徒指導部)から、前期のまとめの

話がありました。

 

 

 終業式の様子です。

この後、大掃除・LHRが予定されています。

 

9月24日(金)「岱定らしんばん②」を行いました

9月24日(金)の3限に進路行事「岱定らしんばん②」(職場訪問報告会)を行いました。

「働きながら学ぶ」をモットーとしている定時制では、例年、夏休み期間に職員が生徒たちの職場訪問を行います。今年度は、新型コロナウイルス拡大防止のため、残念ながら、すべての就労先に訪問することはできませんでしたが、訪問できた範囲で報告会を行いました。

就労先での頑張りについて、クラス担任が生徒の就労の様子について、画像や動画を使用して説明しました。生徒たちは、友達や先輩・後輩の働く様子について、興味深く聞いていました。生徒からは「いろんな職があることが分かった。」「自分も働いてみたい。」「今後の就職活動に生かしたい。」などの感想が聞かれました。

 

 クラス担任が、生徒の就労の様子を画像や動画を使用して説明しました。

 農作業に汗を出している生徒の一コマ。楽しそう?

  締めくくりは、「今日のまとめ」です。