学校生活

学校生活

2月4日(金)、交通講話を実施しました

2月4日(金)、交通講話を実施しました。

規範意識の低さが交通事故にどう繋がっていくのかを、実際の動画を見ながら学びました。この学びを生かし、安全運転を心がけてほしいと切に願います。

 

      動画で,事故の様子を説明しています                        

  生徒のみんなも、真剣に見ています。

  本日の研修のまとめ。真剣に受け止めてくれたようです。

 

 

1月19日(水)新旧の生徒会役員が交代しました!

新旧生徒会役員交代!

1/14(金)生徒会役員選挙が行われました!

今年は生徒会長に3人、副会長に2人が立候補しました。

選挙の結果、3年生会長と2年生4人の副会長で生徒会を運営していくことになりました。先輩方の活動を引き継ぎつつも新たな挑戦をし、岱志高校定時制のさらなる躍進に向けて頑張ってほしいと思います。

 

 

 

 

 

候補者の意見をよく聞いています。    投票の様子です。

 

 

 

 

 

次に

1/19(水)新生徒会役員認証式、並びに、新旧生徒会役員交代式が行われました。

新生徒会役員にとりまして初仕事であり、少し緊張している様子でしたが、スムーズに進行役を務めました。

式の中では、旧生徒会役員からのメッセージもあり、改めて新生徒会役員たちが様々な学校行事を企画・運営していくという決意をしたことかと思います。今後の活躍に期待しています!

 

 

学校長より新会長・副会長へ認証書授与

 

 

 

 

 

 

 旧役員の挨拶                 新役員の挨拶

 

 

 

 

 

旧役員の皆さん、1年間お疲れさまでした。

新役員の皆さん、これからの活躍を期待します

 

 

1月18日(火)百人一首カルタ大会を行いました。

1月18日(火)百人一首カルタ大会を実施しました。

本校定時制では毎年1月、百人一首カルタ大会を実施していましたが、昨年度は新型コロナウイルス感染拡大のため「中止」しました。

今年も年明け後感染拡大中ではありましたが、できる形を模索し、感染防止対策を施した形として、マスク・ビニール手袋を装着し、横並びで対戦するという独特な形で実施しました。

飛沫防止のため声を出さず、静かな中にも白熱した取組が見られました。

日本の伝統文化に触れる良い機会となりました。

 

 読まれた「札」は、前のスクリーンに大きく掲示されます。

   目の前の「50枚の札」に集中です・・・・か?

 立って取り組む様子です。

 残り2枚。終盤です

 

 

 

12月3日(金)3限、進路学習「岱定らしんばん」4回目を行いました

12月3日(金)3限目に、進路学習「岱定らしんばん」の4回目を行いました。

今回は「ようこそ先輩」というテーマで、今春本校定時制を卒業した2人から、仕事内容や進路を決定するまでの道のりなどについて話を聞きました。例年は、卒業生を招いて在校生の前で体験談を話してもらいますが、コロナ禍ということで、昨年度と同じく今年度も事前に撮影した動画をセミナーハウスで視聴しました。

先輩の話を聞いた生徒からは、

○「自分も夢をあきらめたくない。」

○「授業に出席することの大切さを感じた。」

○「自分も先輩のようになりたい。」

などの感想が寄せられていました。

在校生にとって、高校生活を見つめ直し、自分の将来・進路について考えるよい機会となりました。

 卒業生2人と進行する職員2人の動画(会話)が始まります。

 映像の会話では、大切な話のところには字幕が入ります。

 今日の進路学習のまとめ。

 

 感想やアンケートへの記入です。

 

 

 

12月10日(金)に保健講話を実施しました

12月10日(金)に保健講話を実施しました。

今年度は、「まつおレディースクリニック院長 松尾州裕 先生」を講師としてお迎えしました。

1時間の講話は、事前に生徒たちからの質問を把握された上で、一つ一つ丁寧に答えられながら、必要な内容を加えて伝えられるような進行でした。

主な内容としては、月経のしくみや月経痛の対処法をはじめ、望まない妊娠・出産や性感染症の予防、性の多様性等について、事例を交えながら話していただきました。

特に、ホルモンバランスが女性に与える影響については、「詳しく知ることができて良かった」「女性を思いやりたい」等と感想に書いていた生徒が多くいました。

今回の保健講話は、生徒たち自身が松尾先生の話に引き込まれて、真摯に聞き入るような充実した時間でした。

生徒会長からお礼の言葉。

 松尾先生、ありがとうございました。

11月26日(金) 研修旅行に行ってきました!

11月26日(金)研修旅行に行ってきました!

今年度の研修旅行は阿蘇!
午前中は「数鹿流崩之碑展望所」、「旧東海大学阿蘇キャンパス」にて熊本地震について学びました。

昼食会場「道の駅 あそ望の郷くぎの」にて、赤牛丼などの阿蘇名物を食べました! 午後は「阿蘇猿まわし劇場」にて、笑いあり、感動ありのお猿さんの名演技を見学!

帰り道に「道の駅大津」に寄って、お土産をたくさん買って帰りました! 秋晴れのなか、震災や伝統・文化について学び、阿蘇の自然を満喫した1日でした! 

今回訪れた各事業所の皆様、ご協力ありがとうございました。

  

  バス研修、出発です。

 「数鹿流崩之碑展望所」(阿蘇大橋、崩落現場)にて。

 

 「熊本地震震災ミュージアム記憶の回廊」(旧東海大学阿蘇キャンパス)を、当時被災された地元の方々が語り部さんとして、説明を聞きながら見学しました。

 雄大な阿蘇を臨む「道の駅 あそ望の郷くぎの」で、昼食です。

 「阿蘇猿回し劇場」

 お猿さんと人の素晴らしいチームワークが作り出す演技に、笑いあり・感動ありの、楽しいひとときを過ごしました。

 ばいばい!

 お猿さんも含めて、記念撮影です。

 

 

 

 

 

 

 

11月12日(金)人権教育LHRⅡを行いました

11月12日(金)、人権教育LHRⅡとして「男女共同参画」についての授業を行いました。

生徒たちは、性別にとらわれず、誰もが個性を発揮して自分らしく生きることの大切さや、男女が共に協力しあう大切さを学びました。

私たち一人一人は、「個性」や「夢」を持っています。例えば「△△のくせに・・」「□□だから・・」などのような限られた捉え方ではなく、身近な人と力を合わせながら、「自分らしく、共に生きる」という言葉を胸に、男女が共に輝ける社会を作っていきたいですね。

 

 

定時制文化祭「第10回荒定祭」を開催しました!!

本校定時制では、毎年11月に文化祭「荒定祭(あらていさい)」を開催しています。

今年度は、11/4(木)「荒定祭前夜祭」、11/5(金)「第10回荒定祭」を行いました!!

昨年度(令和2年度)から始まった「前夜祭」では、新たに「レクリエーションの部」を加え、「スポーツの部」との2部構成とし、〇✕クイズ、イントロクイズ、バドミントン大会などを通じて、全生徒・全職員が一緒になって盛り上がりました!

「荒定祭」では、県高等学校定時制通信制の文化行事の一つ「生活体験発表」の表彰、9月の「観月会」で詠んだ短歌・俳句の表彰、作品展示発表(短歌・俳句・美術・家庭・書の作品)など、文化的な内容を中心に行いました。また、毎年恒例のビンゴ大会で盛り上がり、調理実習試食会ではカレーライスを美味しくいただきました。

今回の「荒定祭」も、本校定時制の一体感がより一層高まる2日間となりました!

今年度の生徒会役員の業務も、終盤にさしかかりました。

次期生徒会役員は、先輩たちのアイディアと行動力に負けないような、新たな挑戦をしてほしいと思います。

 

☆前夜祭☆ レクリエーションの部・スポーツの部~

 

生徒会の進行による「レクリエーションの部」の始まりです。

〇✕クイズからスタートです。 

イントロ当てクイズ。意外と難しい。

コーラ早飲みコンテスト。限界を超えての激しい挑戦です。

見ているほうは、爆笑!!

 後半は、生徒・職員混成の6チームに分かれた「バドミントンチーム対抗戦」です。

 笑顔あふれた、楽しい前夜祭になりました。

 

☆第10回荒定祭☆ ~表彰式、展示発表、ビンゴ大会、調理実習試食会~

 

荒定祭の開会です 

表彰式がありました。

調理実習試食会では、毎年恒例の夜のカレーつくり

生徒(有志)諸君と職員が頑張りました。

生徒作品と記録写真や動画など、展示会場も大賑わい

恒例のビンゴ大会。豪華賞品に、みんな大喜び

企画してくれた生徒会役員へ、みんなが拍手でお礼を伝えました。

全員で撮影です。楽しい雰囲気が溢れています。

生徒会役員みんなの顔に、「やり遂げた充実感」が溢れています。

企画から準備・運営など、生徒会役員の皆さん、お疲れさまでした!!

 

10月22日(金)「岱定らしんばん③」を行いました

10月22日(金)のLHRに「岱定らしんばん③」(進路行事)を行いました。

テーマは「働くことについて考えよう」です。

生徒は、先輩や職員からのメッセージ等を参考に、「働くこと」の意義について真剣に考えていました。

 

後輩からの質問に、先輩の実体験から得られたアドバイスなどが紹介されました。

定時制職員からも、「働くこと」についての思いのこもったメッセージがありました。

 「岱定らしんばん③」を受けて、感想や意見を真剣にまとめました。

10月15日(金) ストレス対処教育を行いました

10月15日(金)にストレス対処教育を行いました。

 今年度は、スクールカウンセラーの上原先生に

  ○「癒しのコミュニケーション」

  ○「思考パターン」

  ○「アンガーマネジメント」

の3項目について講話をしていただきました。

 講義では、自分の思考パターンを知り、それ以外にも考え方があることに気づけば心が楽になるため、思考パターンを増やしていこうとの助言がありました。また、アイ・メッセージの紹介があり、自分を主語にしたメッセージによって相手を尊重したコミュニケーションができることを学びました。

 

生徒会長、お礼の言葉です。

 

 

 

 

 

10月5日(火)に後期始業式がありました。

10月5日(火)後期始業式がありました。

4日間の短い秋季休業でしたが、開式・校長訓話・校歌斉唱(コロナ禍であるためCDで校歌を流し心の中で歌う形)・閉式の流れで行われました。

校長先生からの講話は、京都の大徳寺大仙院の尾関宗園和尚の「今こそ出発点(今頑張らずにいつ頑張る)」と題した言葉を引用され、様々な話題・出来事などを交えながら、「私たちがいるこの場所で、持てる力を発揮すること」の大切さと、前向きな姿勢で「人間的な成長」を期待することを熱く語られました。

式終了後は、教務・進路指導・生徒指導の各主任主事から、後期の頑張りを期待した大切なメッセージを伝えられました。

 

校長訓話

校歌斉唱

各部からの連絡

(教務部)

(進路指導部)

(生徒指導部)

 

 

9月30日(木)に前期終業式がありました。

9月30日(木)に前期終業式を行いました。先生方の話を聞き、前期の生活を振りかえりました。後期も頑張っていきましょう。次の登校は、10月5日(火)の後期始業式です。

 

教頭先生講話の様子です。

 

部(教務部・進路指導部・生徒指導部)から、前期のまとめの

話がありました。

 

 

 終業式の様子です。

この後、大掃除・LHRが予定されています。

 

9月24日(金)「岱定らしんばん②」を行いました

9月24日(金)の3限に進路行事「岱定らしんばん②」(職場訪問報告会)を行いました。

「働きながら学ぶ」をモットーとしている定時制では、例年、夏休み期間に職員が生徒たちの職場訪問を行います。今年度は、新型コロナウイルス拡大防止のため、残念ながら、すべての就労先に訪問することはできませんでしたが、訪問できた範囲で報告会を行いました。

就労先での頑張りについて、クラス担任が生徒の就労の様子について、画像や動画を使用して説明しました。生徒たちは、友達や先輩・後輩の働く様子について、興味深く聞いていました。生徒からは「いろんな職があることが分かった。」「自分も働いてみたい。」「今後の就職活動に生かしたい。」などの感想が聞かれました。

 

 クラス担任が、生徒の就労の様子を画像や動画を使用して説明しました。

 農作業に汗を出している生徒の一コマ。楽しそう?

  締めくくりは、「今日のまとめ」です。

 

 

9月21日(火)中秋の名月に、学校行事『観月会』をしました!

 

9月21日(火)中秋の名月に、

毎年9月恒例の学校行事の 観月会』 を実施しました!

『観月会』は、約16年前(荒尾高校定時制の時代)から始まった学校行事です。

今年度は、コロナ禍で感染が拡大していたことも考慮して、行事自体を縮小して行いました。

生徒たちは、秋の夜長にすず虫の声を聞きながら校舎内を散策して、俳句や短歌を作りました。

優秀作は、11月に行われる文化祭(「荒定祭」)にて表彰されるということもあり、生徒も教職員も真剣に創作に励みました!

   

  

 「観月会の会場」準備万端です。

 あとは、月を待つばかり!

 

 

 月見の雰囲気満点の中、一句!」

 

 

 琴の音が聞こえそうな・・・、「月見の夕べ」

 

 

 校舎の上に、静かに姿を見せた「中秋の名月」

 残念ながら、すぐに雲の中に

 

9月10日(金)薬物乱用防止教育を行いました。

9月10日(金)3限に薬物乱用防止教育を行いました。

今回は、ゲートウェイドラッグ(薬物への入口)ともいわれるたばこを取り上げ、喫煙防止について指導しました。生徒たちは、たばこは癌の原因になることや老化促進剤にもなること、そして、喫煙にかかる出費は家計に影響すること等を学びました。                          授業後は、

「大人になってもたばこは吸わない」

「お金がもったいないと思った」など、

様々な意見や感想が寄せられました。

 

 分かり易い例で、たばこの「害」を再確認。

 「そうなんだぁ!」という感じで、真剣に聴いています。

 

県高校定時制・通信制生徒会交流会に参加しました

  7月30日(金)県立熊本工業高等学校で「令和3年度熊本県高等学校定時制・通信制生徒会交流会」が開催され、本校生徒会役員5名が参加してきました!

 

 

 

 

 

当日の内容は、レクリエーションや各校の生徒会活動の発表、来年度の熊本県高等学校定時制・通信制文化大会の役割分担決め等が行われ、生徒会役員同士の親睦を深めることができた有意義な一日でした!

各校の生徒会役員のみなさんありがとうございました。

「よろしく!!」・・・和んだ雰囲気です。

我ら、岱志高校生徒会のメンバー

岱志高校生徒会の代表発表です。今までの活動を紹介しました。

 

表彰式・推戴式・全校集会を行いました

夏季休業前の表彰式・推戴式・全校集会が行われました。

6月に開催された県高校定時制・通信制体育大会の表彰式があり、改めて各競技での活躍を思い出す機会になりました。

また、バドミントン競技で全国大会へ参加予定の生徒に対して、同窓会会長様並びにPTA会長様から激励の言葉をいただきました。ありがとうございました。

そのあと、全校集会が実施され、校長講話・校歌斉唱のあと、夏休み前の各部連絡がありました。

次の登校日は、9月1日です。

 

全国大会参加に向けて、同窓会会長様・PTA会長様から激励の言葉

 

全校集会の様子。 校長先生講話。

きちんとした姿勢で、講話を聴いています。

夏休み前の各部連絡がありました。

 

夏休みを前に、生徒全員で教室大掃除

 7月21日(水)、全校集会後、各教室の大掃除を行いました。

全員(生徒・先生)の協力のもと、

 ○私物の整理・持ち帰り

 ○教室の清掃

 ○床拭き・窓拭き・黒板拭き

など、自分たちの教室に感謝を込めて掃除を行いました。

きれいになりました。明日から、夏休みです。

 

 「さぁ、始めましょう!」

 教室の机など、廊下への運び出しです。

 丁寧に床掃除です。

 4年生は、さすがにきちんとした作業をやります。

 ここでも、作業がていねいですね。

 普通はあまり触らない黒板も、今日はきれいにします。

 大掃除の雰囲気、いっぱいです。

定時制全職員でワックスがけをしました。

夏休みに入ってすぐ、教室と売店横のスペースをワックス掛けしました。

職員は作業しやすい服に着替えて、真夏の暑さの中で頑張りました。効果はてきめん、ピカピカです。

次は、廊下をがんばります。   

 「頑張るぞ~・・・・」

 廊下には、教室の机が並んでいます。

 仕上がり順調

 

 

夏季球技大会~サマーナイトフェスティバル~(7/20(火))

岱志高校定時制では、例年4月に定時制生徒会主催の新入生歓迎球技大会を行っていますが、昨年度に引き続き今年度は新型コロナの影響で4月の実施を見送りました。

生徒会のメンバーは、何か代わりになるイベントはできないかということで、「夏季球技大会~サマーナイトフェスティバル~」を計画し、7月20日(火)に開催しました!
夏休みを目前に控え、生徒も教職員も一緒になって親睦を深め、大盛り上がりの一日でした!

 

  生徒会長、「ガンバルぞ~!」。

 バドミントンの一コマ。 アレッ? シャトルはどちらが・・・・。

   注目!!