学校生活

学校生活

荒定祭前夜祭

11月1日(水)、本校定時制の文化祭にあたる「荒定祭」の前夜祭を行いました。今年の前夜祭では、借り物競走、かくれんぼ、お絵かき伝言ゲーム、しっぽとり競争を行いました。

 

 

 

 

 

はちまきを締めて、気合十分!

 

 

 

 

 

 

借り物競争で、最初にパン食い競争もありました

 

 

 

 

 

 

かくれんぼ「どこにいるかな~?

 

 

 

 

 

 

最後はしっぽ取り競争。生徒全員で腰に付けたハチマキ(しっぽ)を取ります

 

生徒が学年の壁を越えて楽しむことができました!

スクールロイヤー講話

10月27日(金)、SNSに関わる問題について、弁護士の松村尚美先生をお招きし、講話をしていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

著作権法違反や個人情報の漏洩、誤ったSNSの利用により、犯罪被害者や加害者にもなること、ネット上のいじめとそこから身を守る方法などを説明してくださいました。

 

 

 

 

 

 

真剣な様子で聞く生徒たち

 

 

法律という視点で実際のエピソードに基づいた話だったため、生徒たちはしっかりと耳を傾け、自分だったならとイメージを膨らませながら学んでいました。

 

 

 

 

 

生徒代表によるお礼のことば

全定合同授業(書道)

10月18日(水)、20日(金)の2回にわたって、全日制・定時制合同授業(書道)が行われました。定時制の1年生が、自分が好きな漢字1字を書に込めました。

 

 

 

 

 

書の歴史を学ぶ様子

 

最初はうまく書けなかった生徒も、全日制の先生方が分かりやすく教えてくださり、表現の幅が広がったようでした。

 

 

 

 

 

 

丁寧なアドバイスを受ける様子

 

最後には、一人一人が自分に合った字体などで思い思いの作品を作り上げることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒作品「海」

 

11月2日(水)に本校で行われる荒定祭(定時制文化祭)にて展示されます。

充実した時間となりました!

定時制・通信制文化大会

第71回熊本県高等学校定時制・通信制文化大会が熊本県立劇場で開催されました。

 

ステージ部門では、各校代表者による生活体験発表や各学校の紹介、バンド、探究活動発表、和太鼓が披露されました。

 

 

 

 

 

 

 

本校代表による生活体験発表

 

 

 

 

 

生徒会による本校の紹介

 

また展示部門では、各学校における普段の取組を、作品として展示されていました。さらに、一人一人が「感謝のことば」を貼るスペースも設けられ、思い思いの言葉を綴っていました。

 

 

 

 

 

本校の展示ブース

 

 

 

 

 

感謝のことばの木

 

朝早くからの行事でしたが、一人一人が文化を感じとり、県内にある他の定時制・通信制の活動を知る大切な一日となりました!

生徒職員全員で記念撮影☆

ストレス対処教育

10月6日(金)3限目に、スクールカウンセラーの上原美智代先生から講話をしていただきました。

 

 

 

 

 

講師の上原先生

 

テーマを「自分を大切にしよう!— ストレスへの対処法 —」と題し、上原先生からのお話や周りの人とのペアワークなどを行いました。

 

 

 

 

 

オリエンテーションのボール運び

 

 

 

 

 

こんなときどうしたらいいんだろう…

 

言葉の工夫をしたり、ストレスサインに気づいて対処したりすること、困ったときは一人で抱え込まず、身近な信頼できる人に相談することの大切さを学びました。

 

 

 

生徒代表で謝辞を述べました

 

後期始業式

10月5日(木)、後期の始業式が行われました。

5日間という短い秋休みでしたが、生徒のみなさんは元気に登校してきました。

 

校長先生からの講話では、現在開催されているラグビーW杯について話がありました。本校卒業生である流選手にちなみ、「絆」「Our Team」という言葉にかける思いについて説明をされました。

 

 

 

 

 

 

 

 

また、「相手を思いやる」「困ったときには相談をする」ことの大切さをおっしゃいました。

生徒たちは、今年度後半への目標などを改めて考える機会となったようです。

 

 

 

 

 

じっくり耳を傾ける生徒たち

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前期終業式

9月29日(金)、前期終業式が行われました。

 

まず、全国定時制通信制体育大会バドミントン競技の表彰がありました。

4年の永田美澪さんが熊本県代表として活躍し、見事団体3位となりました。

 

 

 

 

 

熊本県チームのキャプテンとしても頑張った永田さん

 

校長先生による講話では、次の4つのことについてお話がありました。

1 学校の主役は生徒のみなさん自身であること

2 働きながら学ぶということ

3 仲間を大切にすること

4 自分の行動に責任を持つこと

  

 

 

 

 

半年間を振り返りながら、講話を聴きます

 

その後、教務・進路指導・生徒指導の面からの話もありました。

  

 

5日間という短い秋休みですが、後期に向けてどう過ごすべきかを考える時間となりました。

岱定らしんばん②(進路学習)

「働きながら学ぶ」をモットーとしている定時制では、例年、夏休み期間に職員が生徒たちの職場訪問を行います。

 

9月22日(金)3限に、「岱定らしんばん2」(進路学習)を行い、クラス担任が生徒の就労の様子について、画像や動画を使用して説明しました。

 

 

 

 

 

職場での様子を伺って、スライドにまとめました

 

 

 

 

 

 

 

仕事を頑張る生徒の様子を撮りました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

熱心に耳を傾けます

 

併せて、インターンシップに参加した生徒の報告会も行いました。

 

 

 

 

 

 

教えられた作業内容を丁寧に取り組みます

 

生徒からは「働く姿を見て、自分も前に進んでみたい。」「いろいろな仕事があり、一人ひとり一生懸命働いていると思った。」などの感想が聞かれました。

観月会

9月8日(金)「観月会」が行われました。

観月会は月を見ながら俳句や短歌を詠む行事です。

草木を飾ると雰囲気が出ます

 

今年は授業で灯籠を作ったクラスもあり、中庭を小さな灯りが照らしていました。

 

 

 

 

 

優しい明りだね

 

生徒や職員、同窓会やPTAの方も一緒に、中庭や教室などで少し秋らしい風が吹く中、創作に取り組みました。

 

 

 

 

 

 

中庭の様子

 

最後にお団子をもらい、少しずつ迫る秋を感じる夜を過ごしました。

薬物乱用防止教室

9月1日(金)、学校薬剤師の福島敏博先生を講師にお迎えし、薬物乱用防止教育を行いました。

 細かく丁寧に話してくださいました。

 

危険な薬物を一度でも使用すると、自分の意思ではやめられなくなり、心身の健康および日常生活に様々な悪影響が出ることなど薬物乱用の怖さについて、熱心に学びました。

 

 

 

 

 

 

 

真剣な面持ちで聞きます。

 

もしも、薬物の使用を勧められた場合に、アイメッセージできっぱりと断る方法も学びました。

 

 

 

 

 

生徒代表お礼のことば

夏休みが明けました!

本校定時制は本日9月1日から学校スタートです。

 

 

 

 

 

久しぶりに日課表のボードが登場!

 

夏休みにどういう生活を送っていたかや、今後の日程の確認などを行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒のみなさんの元気な姿を見られました!

令和5年度全国高等学校定時制通信制体育大会第25回バドミントン大会

8月15日~18日にかけて、神奈川県小田原にて開催されました。本校からは、1名が女子団体のメンバーとして参加しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

熱いラリー!

 

キャプテンとして積極的にコミュニケーションをとり、選手間の連携を図るなどしてチームの一体感の構築に大きく貢献しました。結果は3位と優勝まであと一歩でしたが、素晴らしい大会となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

他校の生徒とともに頑張った証のメダル

第73回熊本県高等学校定時制・通信制総合体育大会

令和5年度第73回熊本県高等学校定時制・通信制総合体育大会が、6月11日(日)に行われました。

 開会式の様子

 

全校生徒が応援する中どの試合も白熱したものとなりました。

 

一生懸命シャトルを追っています!

 

華麗なショットを見せてくれました!

 

女子団体では2位女子シングルスでは3位入賞を果たし、1名の生徒が全国大会出場を決めました!

表彰の様子

 

8月に行われる全国大会での活躍を祈ります。

 

ソーシャルスキルトレーニング①

6月2日(金)、LHRの授業でスクールカウンセラーの上原美智代先生から講話をいただき、全校生徒でソーシャルスキルについて学びました。

 

ワークをしながら、自分自身の気持ちを考えたり、友達の気持ちを考えたりしました。

真剣に講話を聴く様子

 

相手の気持ちを理解して、自分の考えを伝えるロールプレイでは、生徒会の皆さんの熱演もあり、楽しく活動できました。

ユーモアあふれた返答をしてくれました!

生徒代表によるお礼のことば

第35回熊本県高等学校総合文化祭

6月2日(金)、3日(土)に熊本県立劇場で開催された「第35回熊本県高等学校総合文化祭」の書道部門で2年生の大坪君、海江田君、中沢君、中沢さん、永田君、西島君、野田君、平井君、廣澤君の作品が展示されました。

岱定らしんばん①(学力分析)

5月19日(金)に進路学習の一環として実施しました。毎年4月に行う「BIG GATE」(校内学力診断テスト)の結果を各教科の先生に分析していただきました。

「らしんばん」に込めた思いを説明

真剣な面持ちで聴いています

 

 

また分析の中で、それぞれの先生が「この仕事になった理由」を話して、生徒の職業選択における一つのヒントになったようでした。

 

 

今日の授業を振り返り、感想を書いています

新入生歓迎会

4月28日(金)に新入生歓迎会が行われました。
「バドミントン」と「宝探し」、希望者によるドッジボールがありました。

 

 

【バドミントン】先輩とペアを組んで挑みます

 

【宝探し】宝のありかを動画で確かめます

 

新入生を交えた全体での行事は初めてということもあり、慣れない新入生を上級生が丁寧に説明してサポートする場面が見られました。

最後は、みんなで写真撮影をし、和やかな雰囲気で会は終了しました。

前期始業式

4月10日、春休みが明けて始業式が行われました。

 

校長先生の挨拶では、生徒に今年一年を何を目標にして学校生活を送ってほしいかなどのお話がありました。

 

 

  

 

 

教務・生徒指導・進路の各方面からも、今年の目標や学校生活において注意すべきことなどが示されました。

  

 

 

生徒達も、気持ちを新たにしてスタートを切ろうと心に決めたようでした。

 

令和5年度入学式

4月10日午後、本校体育館にて全日制・定時制合同の入学式が行われました。

今回は来賓の方もいらっしゃって、厳かな雰囲気の中始まりました。

厳かな雰囲気で始まりました。

 

 

 

 

 

暖かな日差しのもと、定時制新入生8名は初々しい姿で入場し、緊張感をもって式に臨みました。

緊張した面持ちで入場

保護者の方々が見守る中、新入生達は式後のHRまで真剣に先生方の話を聞き、新たな気持ちで、大志を持って学校生活を送ろうと誓ったようでした。。

これから4年間一緒に過ごすクラスメイトです。

卒業式

3月1日(水)「令和4年度定時制課程第6回卒業証書授与式」が、本校セミナーハウスにて挙行され、8名の生徒が卒業しました。
卒業式では、一人一人に卒業証書が授与され、卒業生を代表して森山君が立派に答辞を述べました。卒業生の皆さん、御卒業おめでとうございます。