学校生活

学校生活

スクールロイヤー講話

7月4日(金)スクールロイヤー講話がありました。

講師として弁護士の村上様をお招きし、いじめやスマートフォン・インターネットに関する問題の予防についてご講話いただきました。

いじめの定義や種類、さらにはいじめが犯罪につながる可能性があることについて、具体的にご説明いただきました。

また、いじめの4層構造(①加害者 ②観衆 ③傍観者 ④被害者)の中で、特に③の傍観者が重要なキーパーソンとなることを教えていただき、生徒たちも真剣に考える様子が見られました。 

 

 

 <生徒の感想(一部抜粋)>

・私は今までいじめをしたことがないと思っていたけれど、もしかしたら無意識のうちに相手を傷つけて、いじめに関わっていたかもしれないと考えるきっかけになりました。

・自分の発言が最後の一滴にならないように気をつけようと思いました。いじめを見て見ぬふりではなく注意できる人になりたいと思いました。

・相手が嫌な気持ちにならないような言葉を使いたいと思いました。自分が使われて嫌ではない言葉でも、相手を傷つけてしまうことを知りました。言葉をきちんと選んで使おうと思いました。

定時制・通信制総合体育大会

6月8日(日)第75回熊本県高等学校定時制・通信制総合体育大会が熊本市の湧心館高校で開催されました。本校はバドミントン競技に出場しました。

  

 

男子ダブルスでベスト8の成績を収めることができ、他の選手も皆全力を尽くしていました。

選手も見学する人も礼儀やマナーを守り、プレー・応援をしていました。

今後も練習を重ね、来年に再チャレンジしてほしいです。

ソーシャルスキルトレーニング(SST)

5月30日(金)にソーシャルスキルトレーニング(SST)を行いました。

講師に本校スクールカウンセラーの上原先生をお招きし、「感じのよいあいさつと時間管理のコツ」と題して講話をいただきました。

 

「感じのよい」あいさつのポイントとして、

①表情:笑顔、やわらかい表情

②声:適度な大きさ、はっきりと言う

③目:アイコンタクト、目を見る

④姿勢:相手に顔・体を向ける、身振り手振り

を例を挙げて説明いただきました。

 

「時間管理のコツ」として、まずタイプ別診断を行い、そのタイプごとにアドバイスをいただきました。

その後、視覚的にスケジュールを把握するために、1日の生活を円グラフに書く作業を行いました。自分自身の1日の生活を客観的に振り返ることで、自分の時間の使い方の傾向や改善点を見つけることができました。

  

本日学んだことをこれからの生活に活かしていってほしいと思います。

人権教育LHR①

5月9日(金)に全学年合同でで人権教育LHRを行いました。

「きずな 高等学校」のテキストを活用し、「ホームルームとは何か~安心して暮らせる生活の場を求めて~」をテーマに行いました。

今回は、先生方に登場人物の役になっていただき、演劇・朗読の形で行いました。

自分の暮らしを差し出しながら、つながっていこうとする生徒の姿に、生徒のみなさんは真剣に向き合っていました。

 

 

<感想(一部抜粋)>

・悩みは人それぞれということを理解していくことが大切だと思った。

・伝え合うことは、自分のことを知ってもらい、相手のことを知るためのよい機会だと思った。

・先生達が自分たちのために、演劇形式にしてくれて感動した。内容は結構難しかったが、クラスのみんなが変わろうとする姿勢にとても感銘した。

・みんな自分のことで精一杯だと分かって、自分も頑張ろうと思った。

 

新入生歓迎会

4月25日(金)新入生歓迎会がありました。

生徒は学年を超えて4チームに分かれ3つの競技で競い合いました。

 

<開会式>                  <バドミントン>

 

<〇✕クイズ>                <ドッジボール>

バドミントンやドッジボールは、授業での練習の成果が発揮され白熱した試合となっていました。

〇✕クイズは、先生方の学生時代や特技等の問題もあり、先生方の新たな一面を知ることができました。

応援や歓声の声が上がる中、各チームが一つになり、新入生との親睦が深まる夜となりました☆

 

対面式

4月9日(水)対面式を行いました。

1年生の入場の後、在校生代表による歓迎の言葉が述べられ、新入生もこれからの学校生活への決意を新たにしました。

新たな仲間とともに、実りある学校生活を築いていきましょう。

 

令和7年度 入学式

4月8日(火)本校体育館で、全日制・定時制合同の入学式が行われました。

定時制新入生13名を迎え、厳粛な雰囲気の中で式典が挙行されました。

天気にも恵まれ、晴れやかな門出となりました。

  

 

 

表彰式・後期終業式

3月24日(火)、表彰式・後期終業式が行われました。

 

表彰式では、県書道展、皆勤・精勤賞、カルタ大会について、多くの生徒が表彰を受けました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次に後期終業式が行われ、校長先生のあいさつの中で

・働きながら学ぶという2足のわらじを続けてほしい

・心の通じ合う仲間をつくっていこう

・一人一人の頑張りが、自分自身の評価が高くなるだけでなく、周りの評価にもつながる

など、温かい言葉をかけてくださいました。

 

4月には新入生を迎えます。荒定家族(ファミリー)が、より盛り上がってくれることを期待します。