農業系列日記
ハクサイの播種をしました!
9月13日(水)グリーンデザインの授業でハクサイの種を蒔きました!1つの穴に2粒ずつ離して蒔くことができました生徒たちは「種、小さい!!」「小さな種なのに、あんなに大きなダイコン、ハクサイになるなんてすごーい!」と言いながら実習をしていました
少し大きくなったら間引きして大きなハクサイにします
持ち帰り試食、販売ができる日が楽しみです次回はダイコンも播種する予定です
農場の様子
農業系列園芸造園では冬野菜の準備をしています
生徒の期末考査期間中・・・職員で肥料まき・耕運・畝立て・整地を行いました
全部で32本!!!1日では終わらず、数日かけて作りました
ハクサイやダイコン等の冬野菜が収穫できるのを楽しみにしていてくださいね
シクラメン温室では少しずつ涼しくなってきたので葉の枚数も増えてきています
葉組みという作業を1鉢1鉢丁寧に行います。葉組みが終わったらリングをかけて終了です
シクラメンの花を綺麗に真ん中に咲かせるには、この作業がとても大切です
販売まで丁寧に愛情込めて育てます!
↑リングをかけている状態です。
ビオラの播種をしました!
2年次生の学校設定科目グリーンデザインの授業で、8月29日(火)ビオラの播種を行いました
初めて見る種の大きさや播種の仕方に戸惑っていましたが、「ゴマみたい~」と言いながらも1粒ずつ丁寧に播種することが出来ました
今年の夏も暑いので心配ですが、綺麗に芽が出るといいです!セルトレーの中で大きくなったら、鉢上げを行い、大きな苗に仕上げます
できあがった苗は翔陽高校前の花壇に定植します色はイエローです♪翔陽高校の前を通る際は、是非ご覧ください
販売用もありますので、翔陽祭を楽しみにされててくださいね
梅ジュースの試飲♪
4月下旬にウメの収穫を行った時に、梅ジュースを仕込んでいたので、実習後に試飲をしました
梅雨が明け、暑くなって来ている中、実習を行った後だったので、キンキンに冷えている梅ジュースは格別に美味しかったです
夏だ!焼くぞ!ベイクドチーズケーキ!
農業系列食品製造の3年次生が、「食品製造β」の持ち帰り実習で「ベイクドチーズケーキ」を製造しました。
材料はシンプルですが、入れる順番に気を付けないと生地が分離してしまうので、一個一個の工程を正確に
しかし、そこは、さすがの3年次生慣れた手つきで工程を、正確にクリアしていきます
ほんのり焦げ目がつき、中はしっとり仕上がりました!
絞りクッキーに再チャレンジ!!
農業系列食品製造の2年次生「食品製造α」の実習で、「絞りクッキー」に再チャレンジしました。
今回は、道具の準備や原材料の計量から製造、包装、片付けと、実習の全工程を確認しながら実習に臨みました。道具がどこにあるか、材料をこぼさないよう計るにはなど、いろいろなところに気を配りながら実習しました。さて、今回の製品は納得のいくものに仕上がったでしょうか???
試食も含めて今回の実習をしっかりと振り返り、回を追うごとにレベルアップしていきましょう。
夏野菜の収穫が始まりました!
3年次生の選択科目「生物活用」ではナス・ピーマン・エダマメ・トウモロコシ・ホウレン草・キュウリ等たくさんの野菜をみんなで育てています。本日は除草と観察・収穫を行いました。苗はまだ大きくありませんが、よく見るとナス・ピーマン、キュウリがなっていました!自宅へ持って帰って美味しく食べて貰いたいです。もう少し大きくなったら沢山収穫できると思うので、楽しみに管理したいです。
造園技能検定の練習がスタートしました!
2年次生になり、校内の樹木の剪定などの実習は行ってきましたが、技能検定の練習もスタートしました。実技では竹や石などを使って小さな庭園を作ります。今日は、丸太を水平にしてノコギリで真っ直ぐ切り穴を掘って水平にする練習をしました。ノコギリの使い方に慣れていない人もいましたが、綺麗に切ることができました。
人数が多いので、3人1組になり、協力して行うことが出来ました。今年は合格率100%目指して頑張りたいです!!
初めて行う検定の練習なので、実際に説明を受けながらやり方を覚える生徒たち。
完熟トマトの試食♪
2年次生のグリーンデザインではトマトの観察を行っています。真っ赤に実ったトマトを収穫し、口いっぱいに頬張る生徒たち。「家で食べるより甘い!」と言う生徒もいました。スケッチしてトマトの構造を知りながら、仲良くみんなで食べていました。
本校のトマトは完熟になってから収穫するので、糖度が高いです。事務室前に販売していますので、来校の際は是非お買い求めください♪
トマトの販売開始しました!
毎年みなさんが楽しみにされている、完熟トマトの販売を開始しています!!
翔陽高校のトマトはほとんど農薬を使わず、愛情たっぷりです♪
事務室前に200円で販売しています。
地域の方へも販売をしていますので、お気軽にお問合せください。